• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユルゲンのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

息子の宿題に付き合った!

小数点第1位の概数を求める割り算の計算が宿題だった小4の息子。

夕飯終わった時点で続きを始めたものの、疲れと眠気と面倒臭いのと解き方がイマイチ分からない等が重なってテンションミニマムでグズグズ。。。(ーー;)

見てる此方もイライラしてくるので、先に風呂を一緒に入り、そこでどういうところが分からないかを怒らずに細かく聞き出す。

風呂に入った事で少しは目も覚め、まずは問題の説明文をよく読ませて、この問題はどんな答えを出せば良いかを理解させる(ここを適当に読み流す傾向が強いので、必然的に答えも間違う)

計算自体は大体出来ていたのに、小数点第1位で終わっていたら四捨五入が出来ないので、第2位まで解かないと概数が出ない事を気づかせる。

そこでようやく問題の意味が分かったらしく、息子の顔に笑顔が(^.^)

あとは細かい計算間違いをした時だけ指摘をしたものの、何とか自力で全部すぐに計算終了。

一度理解できれば本人は嬉しいし、キッカケを教える事が出来た此方も嬉しいという親子それぞれがWin Winの状態でスッキリ(^-^)

明日習うであろう問題の予習もついでに少しやらせてみたところ、それも上手く解けたので思い切り褒めたら、かなり自信が着いたみたいで得意満面な顔をしてましたわ。

その事自体は本当に良かったのだけど、なかなかユックリ子供達と一緒に勉強をする時間をこれまで作ってこなかった自分自身には大いに反省させられる夜でもありました。
Posted at 2014/01/29 23:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Family(2014年・H26年) | 暮らし/家族
2014年01月27日 イイね!

オデッセイの車検が近づいてきた!

日々まさに馬車馬のように働いてくれている愛車オデッセイの車検が3月末に近づいてきた。

車検を通すにあたって、どうしても交換が必要な部分のチェックも兼ねて購入店や近所の合計3店で車検見積もりを行う。
それぞれの店で診てもらった結果、特に大きな問題は無さそうで、ブレーキオイルが交換必須と共にバッテリーがかなり弱ってきているらしく交換推奨。
気になる車検見積金額は8万円弱〜16万円強と2倍以上の開きがありました(どちらがDかは一目瞭然ですね)

一番高いDの見積りでは、標準容量サイズのバッテリーが3万円+税というのが大きく響き、それが無ければもう一つのDとはほぼ同じ金額。
クルマを動かす上で非常に重要なバッテリーに関しては、ちょうど以前から交換も考えていたので渡りに船ではあるのですが、さすがに定価で買う余裕も義理も無いので、こちらは事前にネットで1/3程度の金額で購入してDIYで交換予定。

ユーザー車検(約6万円)にして必要な部品交換だけを店に頼むか、全部お任せでお願いするかも含めて、もう少し猶予期間があるので検討してみます。
Posted at 2014/01/27 11:21:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | My Odyssey | クルマ
2014年01月21日 イイね!

約7年ぶりの再会とクルマ談義!

約7年ぶりの再会とクルマ談義!昨夜は関東在住のクルマ繋がりで知り合ったお友達が来県してるのをSNSで知り、突然ながらも夕飯をお誘いし、約7年ぶりのご対面。

松阪で普段からもお世話になってるお友達も誘い、これまた炭焼きにこだわった美味しい鳥焼きをアルコール無しで5時間以上滞在して様々な話を楽しませてもらいました。

クルマ好きなメンバーなので話題も自然とそうなっていき、それぞれが若い頃の車事情や欧州車と国産車の設計段階からの違い、タイヤの販売価格の実情や本質の見分け方、最近の車やそれらを取り巻く現状と今後の流れ、更にJAFの仕事中に実際友達が経験したちょっと信じられない実例について等々。


個人的に一番気になったのは、ハイブリッド車や電気自動車についての話題。
モーターを駆動させる為の大きなバッテリーを別に搭載している訳で、普段の走行自体は特に何も問題はありません。
しかし、これから数年経ってバッテリーが劣化していけば、徐々に本来の力を発揮するのは困難、当然ながら燃費も悪くなり、また交換に関する費用も相当なものになること。

またもし不幸にも冠水や水没した状況や事故等の場合、大電流による感電の恐れがあり、レスキューしたくても出来ない状況もあるのだとか。。。


便利な世の中になるのは有難いのですが、その分何かしらの弊害は必ずある事を改めて思い知らされると共に、やはり一番怖いのはやはり人。

キチンと使えば大変便利なクルマですが、タイヤやオイルを筆頭に消耗品の塊だという知識の無い人や運転の関する安全意識が希薄な人、罪悪感無く保険にも入らず我が物顔で走り回っている人等、そんな人達も残念ながら運転しているすぐ横を走行してたりするのですよね。
事故に巻き込まれたりしていないのは本当に運が良いだけ・・・。

自分自身、偉そうに言える立場ではありませんが、そういった事を忘れずに日々の運転や維持を忘れないようにする事を再実感した楽しい夜でした。
Posted at 2014/01/21 09:40:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年01月18日 イイね!

妻車用カーナビ購入!

妻車用カーナビ購入!納車前にDで取付けてもらう妻車用のカーナビ&バックカメラ&iPod用ケーブルを某オレンジなお店でお買上げ&お持ち帰り。


購入にあたり地元の大手自動車用品店3店(Ye、Ja、Auの順番)でそれぞれ見積りをとったところ、Au以外はAmazon程の安さではないものの、ほぼ同じような想定内の金額(総額12万円代)。

どこの店もナビ本体の在庫は無く、取り寄せにも数日かかる様子。

おそらくAuも同じだろうから、今回はAmazonで購入しようかと考えながらも、とりあえずダメもとでAuへ。

しかし予想に反して何故かナビ本体の価格が「コレ、もしかしたら値段間違えとるんとちゃうの?!」と思った程の安値を見積書に記載してる・・・!(◎_◎;)

丁度店内には在庫処分価格で展示してあった他の似た型番商品(7型ワイドモデル)と間違えてないか、こちらが心配になってしっかり再確認した程^^;

ま、それでも間違っていないという事だし、展示品をオーバーホールしたモノでもなく、真っ新な新品ですっ!との回答。
それほど急ぐ事もない上にAmazonよりも安いので、迷わずその場にて注文しますわなぁ。
(ナビ本体は他店舗在庫、バックカメラはメーカー取り寄せ)

一応あとでYeにも立ち寄って金額の再確認を行ったところ、特別なキャンペーン対象品でも無く、そんな条件はウチではとてもあり得ませんわぁ!(;゜0゜)との回答でした。

店から商品到着の連絡を受けて向かう途中も、「実は値段を間違えてました・・・」と言われたらどう対応しようかと考えていましたが、杞憂に終わり、見積通りとてもキリの良い数字でキチンと新品を購入できました。

クルマに引き続き、ナビ関連も格安で購入できたので大満足です^_−☆
Posted at 2014/01/18 12:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Family(2014年・H26年) | クルマ
2014年01月13日 イイね!

妻車、契約完了!

午前中にDへ出向き、妻車の契約を決めてきました。

年末から動き出した今回のミッション、最初は車種選定等の迷いもあり、もう少し時間がかかるかと予想していましたが、結果的には立案から2週間程で契約となりました。

理由は、大幅な値引きによる好条件に尽きます。

肩書付きの営業担当さん曰く「ほぼ仕入れ価格です・・・」というレベルにまでなったのは、増税前のこの時期に1台でも多く車を売りたいという販売店側の思惑に上手く乗っかったのも大きかったのでしょう。

次から次へと訪れるお客さんの接客をするだけでも大変でしょうから、購入意思が本当にあると分かった時点で、ほぼ駆け引き無しの条件提示があった事は、こちらにとっても好都合でした。

色々と厳しい条件にも関わらず対応していただいた営業担当各位には、既に直接お伝えはしたものの、改めてこの場でもお礼を述べさせていただきますm(__)m
おかげさまで格安な条件で購入する事ができ、妻共々大変満足しております。

さて、あとは今後のお支払いが大変ですが、何とか頑張らないとね(^◇^;)
Posted at 2014/01/13 13:17:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | My Family(2014年・H26年) | クルマ

プロフィール

「10,000km! http://cvw.jp/b/162593/48785393/
何シテル?   11/25 14:33
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
12 1314151617 18
1920 2122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation