• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユルゲンのブログ一覧

2014年12月23日 イイね!

今年最後の洗車?!

家の外回り清掃後に、新年まではもう少しあるけれど今年の春からよく走ってくれた感謝の気持ちで洗車。

少し寒いけれど曇り空なので洗車日和でした。


















Posted at 2014/12/23 13:06:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | My CX-5
2014年12月20日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換!

スタッドレスタイヤに交換!先日は見た事無いような等圧線だった爆弾低気圧の影響により数年ぶりの大雪に見舞われた東海地方(特に名古屋市等)、三重県内も鈴鹿市や四日市市以北ではこの時期としては珍しい数cmの積雪を観測し、交通網に大きな影響が出ました。

幸い居住する津市では1mmも積もらず、お気楽な妻や子供達は残念がりながら普段通りの生活をしていましたが、自分は仕事で県内北部や伊賀地方へも行く機会もあり、今後も出来れば積雪は無い方が有難い。

ただそうは言っても、年に数回は積雪の頻度はあるのでスタッドレスタイヤ購入は計画済み。
19インチのアルミホイール交換時からノーマル17インチのホイールはその為にショップで預かってもらっていました。

購入した「YOKOHAMA GEOLANDER IT/S 225/65R17」225/65R17というSUV用に該当するサイズは売れ筋らしく、全国的にみても積雪の少ない三重県ではタイヤ販売店への割当数もかなり少なくて取り合いのような状況の為、予約が遅れると入荷自体が無い可能性もあったので内心は少し心配していましたが、12月中旬に無事入荷。

納車後数時間でホイールを交換してから約9ヶ月、走行距離は18,555kmで久しぶりにノーマルホイールを装着しました。

19インチに比べると、走り出してすぐ加減速やステアリングを切った時にその軽快さが分かりました。
しかもスタッドレスタイヤ特有の腰砕け感はほとんど感じず、サマータイヤ並みの違和感無い走りは予想以上で良い意味での誤算。
2インチダウンの為、当然ながら乗り心地も上がり路面のギャップ通過時も当たりが柔らかくなりますね。

まだ雪道は走行していないので本来の性能は未知数ですが、とりあえずこれで安心して冬期の遠出も出来て何よりです(*´∀`*)
Posted at 2014/12/20 09:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | My CX-5 | クルマ
2014年12月10日 イイね!

2014.12.09 夫婦で冬の京都へ!

本来なら京都の紅葉目的で、せめてもう一週間早く訪れたかったけれど仕事の都合で結局予定がつかず。
夫婦揃って代休を合わせ、少なくとも2年ぶりくらいのデートとなりました。


9時過ぎに出発。
今回は自転車は持ち込まない予定だったので妻車のスイスポと運転で上洛開始、津ICから新名神経由で京都東ICを目指します。

十数年前から突然高速道路やトンネル走行が苦手になってしまった妻。
今回も津ICから走り出してすぐに体調が悪くなってしまったので、早くも安濃SAから運転交代^^;

さすがにスイスポで特に車線も広くて単調な新名神を走行するのは退屈気味。
折角のMTもほとんど6速に入れっぱなし・・・この区間だけはやはり楽なCX-5にしたいですね。

さて、11時前には壬生近くにある数年前から毎回お馴染みの駐車場(四城ガレージ)へクルマを預けて、最寄りの四条大宮駅から初乗車となる嵐電で目的地の「宇田野」へ。







仁和寺近くにある「了徳寺」で、12月9〜10日のみ開催の大根焚が目的でした。
(事前に妻が京都のイベントカレンダーを見ていたら、当日はココしか目新しく変わったことしてなかったので)
駅からは住宅地を通り抜け、恐らく同じ目的地だろう老夫婦の後を10分程度歩いて到着。









ガイドブック等にも載っていなくて全然知らないお寺でしたが、予想以上に沢山の人で混雑して驚きました^^;
早速、やや薄味でしたが美味しい大根と揚げをいただき、予定終了〜^^;





その後、嵐電の一日乗車券を購入していたので折角だからと嵐山へ。
で、丁度正午過ぎに嵐山駅着。




しかしながら結構な寒さの中、紅葉も終わって嵐山の色もくすみがち。







甘いものでも食べようと渡月橋前にある「おぶう」にて、京都へ来たらこれまた毎回お約束の抹茶パフェ。





2Fの窓から、平日で空いてる渡月橋付近の様子を見ながらいただきました。
人力車のお兄さん達も呼び込みに苦戦してたね。。。




食べ終わる頃からは、昼食の済んだ観光客や修学旅行の学生達が多くなってきて、その波に混じって道路沿いの土産店や竹林等をブラつき。







しかしながらあとは特に見たいところも無く、夕方には子供達の塾送迎等もあるので、やや勿体無い気もしましたが14時過ぎには壬生まで戻りました。

往路は空いていた四条通りも午後になっては道路工事も影響して渋滞。
普段は遠慮したい渋滞ですが、運転席の妻共々、立ち並ぶ高級店等や鴨川上では虹などもゆっくり車内から見られたのは良かったかも(笑)








京都東IC前でまた運転交代。
大津SAでも琵琶湖にかかる虹を見つつ、お土産を買って16時半頃無事帰宅。





なかなか二人だけで出かける機会も少ないのですが、久々に良い時間が過ごせました。
妻自身は先日TVで観て修学院離宮(宮内庁管理の為、事前予約が必須)へ行きたがっているので、また来年はそれを目的に二人で来られたら良いな。
Posted at 2014/12/10 12:09:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年11月12日 イイね!

2014.11.11 思いつき天橋立ドライブ!

完全に終日休みとなるのは和歌山へ行った時以来だった平日の代休。

例の如く家族とも休みが合わないし、行き当たりばったりなドライブなので誰かを誘う事もなく自分一人で自由きままなドライブを楽しんできました。

早く目が覚めたら早朝から出かけようかとも思っていたけれど、やはり疲れも溜まっているのか起きたのは普段よりもゆっくりめな8時。
通勤・通学な家族を見送り、さてではどこへ出かけようかとiPad miniのGoogleMAPで目的地探し。

奈良県の柳生の里やそこから京都府宇治市の平等院等も候補でしたが、如何せん近い(;^ω^)
兵庫県姫路市の姫路城や書写山も考えたけど、渋滞路は避けたいのでとりあえず保留。
何気に日本三景の一つ天橋立まで行くとなるとどの程度の距離と時間なのかを軽い気持ちで調べてみると、高速道路利用なら3時間かからずに行けそう!

これから出発すればお昼位には現地へ到着、その後、日本海沿いに舞鶴市内等を通り、敦賀辺りから南下して帰るという大雑把なルートに決め、曇り空の下を9時過ぎに出発。




出来るだけお金も使わず行きたいところですが、さすがに今回は下道ばかりだと時間が読めないので伊勢自動車道・津ICから新名神経由でまずは京都方面へ。


草津PAに立寄、会社からの電話対応を済ませて名神高速で大山崎JCTへ。
大山崎からは初めてとなる京都縦貫道を北上します。



実は学生時代に友達3人と泊りがけで天橋立へは訪れた事があり、その際は貧乏学生だったのでひたすら雨模様の中、下道を交代しながらほとんど一日がかりで行ったような記憶がありますが、さすがに渋滞も無い高速道路を使うと早くて便利ですね(゚∇^d) グッ!!

京都府の内陸を走るのはほぼ初めてでしたが、徐々に紅葉が進み始めている山々を眺めながら走るうちに丁度お昼時には丹後半島の付け根に位置する宮津市内に入り、目的地の天橋立へ。



お腹も空いてきたので道路脇にあって目についた橋立海産センターに立寄り、窓からの景色を楽しみながら海鮮丼をいただきました。









お腹も膨れて折角来たので写真スポットを探しますが、定番だと思う展望台等は駐車場代に加えてロープウェイ等の費用も必要らしい。





特に土産も買わないケチケチドライブなのでそれらは避け、脇道に入り、少し高台になる丹後国分寺跡に併設されている丹後郷土資料館(臨時休館でしたが)にてパノラマ写真撮影。





駐車場に止まってたクルマ、何か干してありました(笑)











一応目的の一つは果たせたので、今度は綺麗な日本海を横目にR178で舞鶴市を目指します。









がっ、ここからはタイミング悪く前を数台のダンプカーに阻まれ舞鶴市内に入るまで1時間程かかり到着したのは14時(T-T)






海上自衛隊の横を通過。

存在を知らなかった田辺城の周囲を一回りしたりしていたら14時半を過ぎ。
ここらで仕事絡みのお友達と帰宅後に飲みに行く予定が決まったので、19時には帰る必要が。

そうなると時間的に余裕はあるものの、それでもあまりノンビリとはしていられないなと思い、R27で小浜市内等を経由していくのは諦め、舞鶴若狭自動車道・舞鶴東ICから敦賀方面へ。
(結果的には正解でした)

しかし高速道路ながらも一車線でまたここでも前をゆっくり走るトラックに三方五湖付近までブロックされましたが、その後は順調に進み15時半頃には敦賀JCTで北陸道へ入ります。
このまま彦根付近まで楽してワープしようかとも考えたものの、ここまで来たら帰り時間にもかなり余裕が出来たので安心し、16時前に木之本ICで下りて最近何度か通る機会の多いR365へ。

青空で綺麗に見える伊吹山を見ながら走行している間は良かったけど、しかしまたここでトラック&ダンプカーが前方を塞ぎ、関ヶ原へ着く頃は17時。


R365からの伊吹山

その後、R306で三重県の北勢地方から津市内まで南下していきますが、ここでもノンビリ走る軽トラやトラック等にガードされ、イライラしながらも時間ギリギリの19時に無事帰宅。

走行距離は約480km、平均燃費も16km/l越え。




その後は最寄り駅近くの焼き鳥屋で飲食を楽しみ、つかの間の代休を少々慌ただしくなりましたが堪能できました。






Posted at 2014/11/12 18:53:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年11月11日 イイね!

代休ドライブへ!

やや曇り空ではあるけれど、今日も1人楽しくストレス解消ドライブへ。

とりあえず三重県津市からは西北の、日本三景の一つを目指して走り出そう(^^)
Posted at 2014/11/11 09:08:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ

プロフィール

「5,000kmゲット! http://cvw.jp/b/162593/48595418/
何シテル?   08/12 14:12
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation