• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユルゲンのブログ一覧

2014年11月01日 イイね!

新型デミオ試乗とCX-5マイナーチェンジ情報!

大した情報ではありませんが、自分なりに感じたことを。

愛車のエンジンオイル交換をDで行う際、事前に担当営業さんに新型デミオの試乗を頼んでおきました。
目の前に現れたホワイトのデミオはフロントグリルの一部分にディーゼル車と判別されるソウルレッドに塗り分けられています。



ディーゼル&ガソリン共に3グレードあるそうで、今回試乗したのはディーゼル車の2WD・FFでXDツーリング(AT)という真ん中のタイプでおそらく一番の売れ筋モデルでしょう。

クルマに乗り込んですぐに思ったのは、CX-5に乗り慣れている身からすると当たり前ですが、車高と視点が低いっ!!
ブレーキを踏みながらCX-5同様の正面左手にあるエンジンスタートボタンを押す(日本仕様なら右側のが便利だと思うのだけど・・・)、アイドリング状態のエンジン音はかなり静か。
排気量差なのか更に洗練されたのかは不明ですが、CX-5も見習って欲しい静かさでした。




結構しっかりしたシートに座りCX-5とほぼ同じステアリングに手をやってインパネ周辺を見渡すと、まずダッシュボード上に存在感がある7型センターディスプレイの「マツダ・コネクト(通称マツコネ)」
巷ではあまり評判が芳しくないカーナビ機能ですが、見た目の表示印象は其れ程悪くは思いませんでした。
手元の

それよりも正面のメーターフード上に立ち上がったアクティブ・ドライビング・ディスプレイ(車速やナビのルート誘導を表示)が見慣れない事もあってか走行中は正直結構鬱陶しかったです。

走り始めると、やはり排気量差は大きいのかアクセルを踏んで回転上昇と共に強烈な加速をしていく2.2LのCX-5と比べるとツーテンポ程遅い感じでターボが効き始めるような感覚で遅く感じました(比較対象が悪いのは重々承知ですが)
それでも以前乗っていたホンダ・フィット(GD1)1.5Lの感覚とは明らかに別モノで車速が上がるにつれてトルクが湧いてくる加速は鋭かったですよ。

それでもってAT車のカタログ燃費は26km/l(MT車は30km/l)程なので、実燃費も市街地中心なら20km/l前後はキープ出来そうだし、高速道路や田舎道中心の場合はカタログ値に近い燃費だと思われます。

担当営業曰く、ガソリン車の場合はディーゼル車に比べるとパワーやトルクが落ちるので、乗り比べてしまうとほぼ全員が物足りなく感じるそうで(そりゃそうだろな)、現時点での販売予約状況も全体の中でディーゼルが7割位だそうです。
それでも、車格やイメージからすれば総額で250万円近い金額を聞いて諦める方も多いみたい(そりゃそうだろなぁ〜)ですが、ディーゼルかガソリンかで迷って来るお客様は比較的少なくて、最初からディーゼル狙いの商談が多いんだとか。
ちなみに納期は10月下旬現在で契約しても年明けはほぼ確実と人気の高さが伺えます。

さて、運転感覚としては軽い車重も効いてるのかステアリングの遊びも少なくかなりクイック。
まだ試乗車に卸したてホヤホヤの150km程度の個体なので足回りの馴染みも薄く、段差によってはコツコツした突き上げ感は感じました。
ま、この辺りは走行距離を延ばしてサスペンションが馴染んでくればまた印象も変わるでしょう。

後部座席やラゲッジスペースは広大とは言えず(基準がホンダ・フィット(GD1)なのでココは如何ともし難い部分だとは思いますが)、どちらもやや狭いかなと。

ただ妻車のスイフトスポーツに比べるとラゲッジに関しては使い勝手が良さそうでした。

フル乗車の多い方や街乗りオンリーで走行距離が非常に少ない方に大してはどうかと思いますが、普段は1〜2人程度で街乗りに加えて長距離も走る機会が多い方などはドンピシャなクルマ。
自分自身も普段の営業活動の足クルマとしてなら小回りも燃費も走りも格好も良く欲しいと思えるクルマですね。
理想を言えば、普段の足としてデミオ(ディーゼル)、長距離や高速道路中心にCX-5、非日常性の遊びクルマとして新型ロードスターが所有出来れば言う事無しやろなぁ(そんな余裕はどこにもありませんが・・・)


あと、CX-5のマイナーチェンジ情報についてですが、やはりマツコネ装着は規定路線だそうで。
ただダッシュボード上の位置ではなく、今のナビスペース部分にそのまま埋め込まれるような感じで装着されるみたい。
全車かどうかまでは不明ですが、現状はまだ社外製ナビの方が性能や使い勝手も良さそうなので、オーディオレスも選べると良いですね。

その他では大幅な変更点は無さそうで、ネットで見た予想写真ではLEDライトやグリル形状等が変わる程度のようです。



現在のハニカムタイプなフロントグリルは洗車時に水を拭き取るの不便なので、ポン付けできそうなら新しいグリル形状は良さげかも知れません。

今月末にはCX-3も海外で発表されるようだし、暫くマツダの勢いは続きそうですね。
Posted at 2014/11/01 10:28:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年10月31日 イイね!

2014.10.30 代休の過ごし方!

9時過ぎに自宅を出発し、まずはGSでクルマの給油。



GSから見た青空

給油後は散髪のために馴染みの床屋へ。
平日なので空いてると思ってたのに駐車場は一杯でかなり待ちそうだったので予定変更して伊勢に向かう。


天気も良かったので少し寄り道し、以前から気になっていたスポットで暫しクルマの写真撮影修行。








伊勢市内へは昼前に到着。
昼食は久しぶりに宇治山田駅近くにある「クック」のドライカレー。


伊勢では有名な、ドライカレーにカレーのルーが付属(この上にトンカツが乗るドライカツもあり)
他にも色々メニューはあるけど、客の8割はコレを頼んでいます(^-^)

オッちゃん一人が切り盛りしてるこじんまりした店だけど、店内はほぼ満席状態が続き、ワールドシリーズでジャイアンツが優勝する状況を観ながら満腹に。


食後は伊勢神宮内で代休ながらも参加必須な仕事の打合せに向かう。
県営競技場近くにクルマを止め、そこからは折り畳み自転車で内宮前へ。


五十鈴川の浦田橋たもと


平日ながらも観光客で賑わっているおはらい町


五十鈴川沿い


宇治橋上から


平成21年に架け替えられた宇治橋


少し時間に余裕があったので、赤福ぜんざいを頂く。


打合せ場所の参集殿で約束の時間(13:30)前に着くも、結局下見&打合せ開始は14時・・・(-。-;
先方は妙齢のお婆様方で色々と話も長く、終了したのは15時過ぎ。


参集殿2F内部


16時に津市一志町内でエンジンオイル交換の予定の為、ノンビリドライブをするのは諦め、何とか時間ギリギリにDへ到着。


松阪から一志へ向かう1km以上ある直線道路


オイル交換中は、担当営業さんと卸して1週間程の新型デミオ(ディーゼル)試乗。






コンパクトカーながらも車内の質感は高いと思います。

自車と比較しながらのインプレですが、エンジンをかけていても更に静かで知らない人ならディーゼルとは思わないかも。
軽い車体に1,5Lとは思えないトルクで走り出し、遊びの少ないハンドリングで田舎道のワインディングロードのコーナーもかけ抜けて行きます。
まだ150km弱の走行距離のために馴染んでいない足回りはコツコツと突き上げを感じたのは仕方ないけど、必要最小限のラゲッジスペースや車格の割には高い車両価格がクリア出来れば、2人位までの乗車利用で比較的距離を走る機会の多い方なら、格好良いし燃費も含め良いクルマだと思いました。

試乗後は改めて床屋で無事に散髪を済まし帰宅。
ちなみに我が家の夕飯もカレーでした(まっ、別に良いんだけどさ)

なんやかんやで結構忙しい代休で、あまりストレス解消にはならなかったな^^;
Posted at 2014/10/31 09:46:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年10月17日 イイね!

2014.10.16 和歌山市内へ気分転換ドライブ!

平日の代休毎にドライブが続いていますが、昨日もまた一人でのんびりと出かけてきました。

今回はまだ一度も行った事が無い和歌山城見学と和歌山ラーメンを目的に走り出します。
出発前に考えていたルートは3つ(高速道路は使わず一般道のみ利用)で、スタート地点は三重県津市〜奈良県内を横断〜和歌山城という内容。

(1)R25を西進、奈良県天理市からR24&R169で大淀町まで南下、紀ノ川沿いにR370&R24で和歌山市内へ

(2)R165を西進、奈良県橿原市からR169で大淀町まで南下、紀ノ川沿いにR24を西進し和歌山市内へ

(3)松阪からR166を西進、奈良県吉野町からR370&R24を西進し和歌山市内へ

当初は(2)で行くつもりで走り始めたけど、R165は日常的にも走る機会が結構沢山あるので、折角のドライブだから非日常的な方が良いな〜と気が変わり、久居辺りから(3)にルートを急遽変更。


自宅を出たのは7時過ぎ、出勤時間帯の為にやや渋滞気味の久居から一志を通り抜け、松阪のR166(和歌山街道)へ。


久居〜一志。
対抗車線は渋滞中。


R166沿いの鶏焼きで有名な「前島食堂」横を通過。


R166になると交通量もグッと減り、スッキリ晴れ渡った青空と太陽を背にして走る事で朝日に照らされクッキリ見える山々の稜線を正面に見ながら順調に進んでいきます。


青空と山々。


櫛田川沿いの快走路。


途中、道の駅飯高駅で休憩。


高見垰のループが目の前に。


県境になる高見峠を超えると奈良県東吉野村。
峠を下りてすぐにR166を一旦外れ、幕末の天誅組終焉之地に寄り道。
27歳で散った土佐郷士・吉村寅太郎達への熱い思いを馳せながら冥福を祈り、一通り見学。


天誅組終焉之地。


説明看板。


吉村寅太郎、辞世の句。


周辺の史跡説明看板。


まだ青いモミジと苔むした石橋。


モミジと綺麗な水の流れ。


天誅組遺跡。


路駐でスイマセン。


杉木立。


こんな道沿いにありました。


また走りだすと、今度は道路沿いにニホンオオカミ像を発見したのでまた寄り道。
1905年(明治38年)に日本で最後に捕獲された地だそうです。
個人的には生態系のバランスが崩れ始めている現在、取り返しのつかない状況になる前にオオカミ復活が必要なのではないかと思っています。


ニホンオオカミの像だって?


等身大の銅像がありました。


説明石碑。


高見川沿いにある、路駐に近い駐車場。


同上、別角度から。


その後、R370を吉野川沿いに西進、五条市内からは高速道路並なR24(京奈和自動車道)を紀ノ川市内まで快適に西進。



吉野川沿い。


吉野川。


吉野名物、柿の葉すしの看板が。
残念ながら寄り道せず^^;


京奈和道路の入り口へ。


一車線の高速道路かと思いきや、無料。
南側は高野山方面の眺めも。


紀ノ川からはR24(和歌山バイパス)を通り、和歌山市内へ。
京奈和自動車道のおかげでナビが予想してたよりも1時間程早く12時過ぎに到着。


京奈和道路、終点交差点。


とりあえず和歌山城の駐車場にクルマを止め、城を見学する前に腹ごしらえ。
目的の一つである和歌山ラーメンの店を観光協会のHPで調べると、一番近いところが市役所北側に発見。
徒歩でお店へ行くと、13時だったので席も空いており、普通のラーメンを注文。
コッテリ系のスープでしたが美味しかったです。


目的地の和歌山城。


まるイの和歌山ラーメン。


市役所横からの天守閣と御橋廊下。


その後は和歌山城内へ。
徳川御三家の一つである紀州藩徳川家の居城、西国大名達への睨みを効かせる意味もあり、虎伏山の山頂にある天守閣は3階と見た目はこじんまりしているものの威厳を感じさせる良いお城です。
天守閣からの眺めも良く、遠く淡路島も薄らと見えていました。


天守閣。


連立小天守と料金所。


説明看板。


いよいよ登城。


最上階から西側の眺め。


紀ノ川の左奥が淡路島。


北側には市役所等の官庁街。


東側は二ノ丸の木立と和歌山駅方面。


南東側には高野山方面の山々が。


南西側。


見学後、時間は既に14時半。
夜からは所用がある為、18時頃までに帰宅するにはそろそろ出発しないといけない時間。
往路のように一般道にしようかと思いながらも、渋滞等で時間が読めない恐れを考慮し、和歌山市内から阪和道を北上し松原ICからは西名阪で天理まで一気にワープ。


天理ICから東側の眺め。


天理IC直前で飲み物が無くなったので、IC近くのスーパーで買物。
このスーパーの駐車場では毎夜に有名な彩華ラーメンの屋台が立つところ。
丁度その準備の為にテント等が設営されてる最中でした。


テント設営中。


スーパー駐車場から東側の眺め。


飲み物も補充し、再度R25(西名阪道)をひたすら東進。
往路同様、太陽を背にしながら走るので今度は夕陽を浴びる山々を見ながらノンビリとドライブ。


西名阪道、夕陽に照らされる景色。


予定通り18時には帰宅。
走行距離は往復で約370km、平均燃費は約17km/lでした。


走行距離と平均燃費。
Posted at 2014/10/17 18:11:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年10月08日 イイね!

藤井フミヤのライブへ!

藤井フミヤのライブへ!昨夜、地元の文化会館で行われた「藤井フミヤ 30th Anniversary Tour vol.2『TRUE LOVE』」へ「昨年のライブ」同様、妻と2人で行ってきました。

前回は3F席の一番前で見晴らしは良かったものの本人は小さくしか見えませんでしたが、今回は1Fフロア横の張り出し席だったので更に近くから見られたのは良かったものの、チェッカーズ時代の曲も多くてほとんどが知ってる曲ばかりで楽しめた前回に比べて、今回は藤井フミヤ自身の曲ばかりだった為に知ってる曲が2曲だけだったのが残念・・・(;^ω^)

ただ、端から見てると笑ってしまう程ノリノリに踊ってる熱狂的なファンのような人が視線の前に居たりしたので、まぁそれなりには楽しめましたが。

しかし折角のライブは知ってる曲が多くないと楽しめませんね。
Posted at 2014/10/08 12:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Family(2014年・H26年) | 暮らし/家族
2014年09月29日 イイね!

2014.09.28 適当気分転換ドライブ part 2!

9/28の日曜日、この日も当初は仕事予定だったのが直前で休日になる。
それは良いのだけど家族皆それぞれに予定があった為、一緒にどこかへ出かける事は出来ず。

やや風は強いものの先日に引き続き快晴の空を見ていると、夕方からの所用に間に合うまではやはりどこかへ出かけたくなり、CX-5のキーを手にハイドラを起動して10:30頃に出発。

前回のドライブでは敦賀から時間的に行けなかった「鯖街道」を通る事をメインにするだけで、あとの細かい事は行き当たりばったりの適当で。

まずは時間的な余裕が前回より少ないので伊勢道・津ICから新名神経由で草津田上ICまでは高速ワープ。
天気も良いので山々の景色を楽しみながらの快走ドライブ。





ただ、途中のトンネル内で1台のクルマが覆面パトカーに捕まり、路肩に止められておりました(汗)

草津田上ICからは下道で大津・瀬田の唐橋横を通過してR1へ。




R1はさすがにやや交通量が多めで、京都府内へ入りR143にルートをとり、山科駅付近では渋滞に巻き込まれるもその後は順調に進み、観光客で賑わう南禅寺や岡崎公園界隈の横を通る白川通りを北上。








今度また行ってみたい修学院離宮横も通り抜けた付近でR367(鯖街道)に合流。
道路脇に流れる高野川や比叡山を横目に京都市内の景観や交通量から一転、周りの景色は自然が多くなり、前後を走るクルマの数も減っていきます。





途中、10数年前に一度来た事がある三千院や寂光院のある大原辺りでは観光バス等で賑わっていましたが、それを抜けるとまた更に周りの景色が山深く。






「途中」という地名からは京都府から滋賀県大津市へ。


この辺りでややお腹も空いてくるが道路脇には飲食店も少なく、有っても対向車線側ばかり。

折角の鯖街道なので食べるなら鯖寿司にしようと決めたところで目についたのが、住所は高島市朽木で黄色い屋根の「まる姫」
(帰宅後に確認したらちょうど日本海側へ出るルートの中間地点位でした)




時間は13時過ぎだったので店内も空いており、鯖街道御前なる定食をいただく。
この店、店内は撮影禁止だったので写真はありませんが、肉厚な焼き鯖寿司や味噌の煮付け等が美味しかったです。


食事を済ませてからもR367北上は続き、高島市内でR303(若狭街道)を小浜市方面へ西進し福井県入り。



この時点で時間は14時頃、このまま街道を進んで小浜市内へとなると帰りの時間も心配になってきたので、R27(丹後街道)を東進して三方五湖を左側に進む。







美浜町内を走行中、みん友さんから着電。
これから鈴鹿市内を出発し、滋賀県マキノのメタセコイア並木に向かうとの事。
都合が良ければ合流したかったのですが、夜は所用の為に泣く泣くまたの機会ということに。

電話を切った後、左側に綺麗な日本海が見えたので、思わずそちらにハンドルを切り、海水浴場前で写真撮影。










その後はR27で敦賀市内へ進み、R8を南下して滋賀県長浜市木之本へ。







木之本駅付近の古い街並を通り抜けてR365に進む。




この後は前回と同じく関ヶ原経由でR365を走行。




姉川古戦場跡付近。





この日も伊吹山の稜線がクッキリ見えていました。



三重県いなべ市内でR306を南進。
R365もでしたが、R306になっても今回はセーフティーカーによく前を塞がれてしまいました。


鈴鹿ICから津ICまでは時間調整で高速道路利用して18時過ぎに無事帰宅。
今回は約350km、平均燃費は分かりませんが大体16km/lだと思います。

10月からは仕事も忙しくなるので休める機会も減りますが、また時間が取れた際は突発的にドライブへ出かけたいと思う。
Posted at 2014/09/29 15:55:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「5,000kmゲット! http://cvw.jp/b/162593/48595418/
何シテル?   08/12 14:12
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation