• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chobi@【お暇組】のブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その②

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その②さて、いよいよアテンザの足回り交換実践編です。

最初に言っておきますが、ワテの思い込みとか自己主張とかがふんだんに盛り込まれてます。
コレ読んでサス交換したら怪我したとか、パーツ壊したとか、車で事故ったとか、ま、その類のこと言っても良いけど、あくまでも自己責任で宜しく!

あ、ちなみに コレ読んでみてね(爆)



さてさて、本題です。

皆様ご存じの通り、アテンザの足回り交換において、一番のネックはリアショックの交換でしょう。
サス(=バネ)だけの交換なら、さほどハードルは高くありません。

あ、ボルトナットの二面幅の記載ですが、本文中の表記(14、17等)は全て二面幅です。

さらに、当然と言えば当然ですが、
*下記の作業は、車両をジャッキアップ後、ウマを掛けての作業が前提です。
*作業するにはタイヤを外してやる必要が有ります。
*ジャッキアップ後にタイヤを緩めようとしてもなかなか緩みません(爆)



と言うわけで、まずは簡単なフロントからw


1)ストラットタワー
  まずは、ストラットタワーのアッパーマウントを締結しているナット3ヶを緩めます。
   画像中赤矢印のもの:通常は14(ワテのは何故か13(爆))
  この時、ナットを外してしまわないで、軽く手で回る状態にしておくのがコツです。
  外してしまうと、あとでダンパーが落っこちるからね。
   バネだけの交換の場合は、画像の状態で黄色矢印のナット14をちょっとだけ緩めておきます。
  こちらも外してしまうとエライ事になるので、あくまでも緩めるだけ。
  純正状態から初めて緩めるとき等は、潤滑剤を吹いて、レンチ掛けてどつきましょう!




2)ダンパー下部
   続いて、ダンパー下部です。
  画像の①→③の順に外しましょう。
  その順が一番作業しやすいと思います。
   ①:12ボルト
   ②:14ナット
     (スタビリンクと供回りする場合はセンターに5mmアレンキーを使用しましょう)
   ③:14ボルト
  ①のボルトはオフセットメガネ→ギヤラチェを使用するのが効率よし。
  ②も同様にオフセットメガネ→ギヤラチェが楽。
  ③もオフセットメガネ→ギヤラチェorインパクトドライバがイイ( ̄ー ̄)b
  ①~③が外れても、まだダンパーは外れません。
  なお、取説によっては、スピードセンサーを外すようになっていますが、
  特に外す必要性を感じてません。(ワテは外さず作業してます)




3)ダンパー最下端
   いよいよ、フロントの大詰めです。
  

   上の画像の矢印のナット17にメガネレンチ(出来ればロングストレート)を掛け・・・・


   上の画像の矢印のボルト17にソケット&スピンナーハンドル(無ければラチェットハンドル)
  を掛け、スピンナーハンドルをプラハンでドツキます!
  初期状態とか、長期間緩めてない場合は固着している可能性が高いので、かなり硬いです。
   潤滑剤吹いて、インパクトを与える方法がベターでしょう。
  このボルトが抜きにくい場合は、ムリをせず、ロアアームにジャッキを掛け、
  ジャッキアップしながら抜きやすいポイントを探しましょう。
  
  ボルトが抜けたら、ダンパーエンドから、ダンパーフォークを抜き取ります。
  ここも固着してる場合があるので、潤滑剤を吹いてから抜いたほうが良いかも。

  ダンパーフォークが抜ければ、あとは、ダンパーを支えながら、ストラットタワー上の、
  アッパーマウント締結ナットを手で緩めてやれば、ダンパーは斜め下方に引き抜けます。




ダンパーが抜ければ、別のダンパーユニットに交換するか、バネを交換するかですが、
その辺は、特に記述することもないでしょう。

装着は、上記と逆の手順ですればよいのですが、
ダンパーフォークとロアアームを締結するボルトは、ロアアームをジャッキアップして1G状態を作ってから、しめた方が良いと思います。
でないとブッシュがよじれた状態になるからね。ま、気のせいかも?レベルですがw

あと、装着時のコツと言えば、ダンパー長によってはスタビリンクがダンパーフォークに入りにくいことがあります。
作業しているのと反対側のロアアームをジャッキアップしてやれば入りやすくなることもあります。このあたりは色々試してみてくださいw



ま、このように、ロアアームをジャッキアップする事が多いので、リフト使うよりも、床上でウマ噛ましての作業の方がやりやすかったりします。

ショップさんや、Dラーさんなんかで、リフト使って作業されてる所、やたら時間が掛かったりするのは、ロアアームのジャッキアップをせずに作業してる場合が有るかもしれません。また、1G締めをやってない可能性もゼロではないのではと勝手に思い込んでます。



いかがでしたでしょうか?
フロントは簡単ですね。
慣れれば、ダンパーユニットごとの交換だと両側15分ぐらいで出来ます(爆)



間違ってるヶ所があれば、指摘してくださいな。

Posted at 2009/06/30 18:08:02 | コメント(7) | トラックバック(1) | アテンザいじりぃ | クルマ
2009年06月28日 イイね!

サイドエアバッグ付車のシート交換

サイドエアバッグ付車のシート交換サイドエアバッグ付の車、社外品のシートに交換したら、画像の対策部品が必要みたいですなぁ。

ワテの車にゃそんな装備付いてないんで、全然気にしてなかったわ。








で、画像の部品、

左の部品:サイドエアバッグ対策部品
のはずなのですが、

右の部品:乗員感知対策部品
なの?

この右の部品、なんだっけ??
これ、レカロ純正部品じゃないのかな?
ブリンプのシートレールに付いてきたヤツだっけ?
ということは、これもサイドエアバッグキャンセラーなの?

誰か、教えてください。

Posted at 2009/06/28 18:27:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザいじりぃ | クルマ
2009年06月22日 イイね!

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その①

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その①画像は、どっかから勝手に拝借したモノだが、肖像権はワテにあるので問題なかろう(爆)


charkoさん が、「次は足回りでも・・・・」というのをおっしゃられてたので、参考にして頂けるのならと、虎の巻をエラそうに書いてみるw

わかりにくい表現とか、間違いがあるかもしれませんが、そこは、お気づきの方、指摘してやっておくんなもし。



で、アテンザの(といいつつGG/GYしか知らないが)足回りをというか、車の整備をするに当たって、一番大事なモノは道具です。
適当な道具が有るのと無いのとでは、全然違います。

なので、まずは足回りの作業をしたいとお考えの方にそろえて頂きたい道具を書いてみる。
あくまでも、この道具はアテンザ(GG/GY=現行型でないNAアテンザ全般)に共通するモノとお考えください。
しかも、ワテの主観と思い込みがたっぷり入ってますので(爆)


<絶対に必要な道具>
ウマ(リジッドラック)
・ジャッキ(出来れば350mm以上の揚程があるもの=無いとウマ掛からんし)
・12,14,17のソケットレンチ(いわゆるコマ。出来れば12.5sqのモノ)
・ラチェットハンドル(出来れば12.5sqのもの)
・12/14,14/17のオフセットメガネレンチ
 
・フレックスタイプのロングエクステンション(250mm以上のもの)
 
・556等の浸透潤滑剤
・プラスチックハンマー(1kg程度のモノ)

まず、車の下に潜って作業することになるので、ウマが無ければ作業出来ません!
っつ~か、ジャッキだけで上げた車の下に潜るなんて自殺行為です。
絶対にウマをしっかり掛けてから車の下に潜りましょう。
ウマが無い場合は、作業するな!
と言っても過言でないです。
ウマぐらい2脚で数千円なので、命掛けるより遙かに安価ですw

あと、足回りのボルト類は結構硬く締まってます。
潤滑剤を吹いて、レンチをしっかり掛けて、レンチの先端をハンマーでどつけば割とかんたんに緩んだりします。
力任せにこじあげるより、インパクトを与えて緩めるというのが良いです。
たまに、しめる方向にちょっとだけ回してから緩めると緩みやすくなると言うこともあります。このあたりは、経験に頼ってください(笑)


<有ればすごく作業が楽になる、どうせならそろえるべき道具>
・12/14,14/17のロングストレートメガネレンチ
 
・12,14,17のギヤラチェットレンチ(フレックスタイプのモノがよい)
 
・スピンナーハンドル(長目のモノ)
電動インパクトドライバー(150N/mぐらい有れば最高)

ロングストレートは、一般的なオフセットメガネより長いので、力が掛けやすいです。
ロアアームのボルトなんか、結構コレで緩んだりします。
ギヤラチェは、作業効率UPです。本締め、緩めには使用しない方が良いですが、ちょいと緩めた後に使用すれば楽ちんです。
電動インパクトは、上記ギヤラチェからさらに作業効率がUPします。
緩みにくいボルトにインパクトを与えるのに使用したり、ボルトにナットを手で確実に掛けた後に使えば、楽々仮締めが出来ます。



いかがでしたでしょうか?
整備士などのプロフェッショナルな方には釈迦に説法的な内容ですけどw

次回は、実際の作業のツボなんかを解説したいと思います

Posted at 2009/06/22 23:32:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | アテンザいじりぃ | クルマ
2009年06月14日 イイね!

UDON菌パンデミック♪

情報によると、日本全国的に新型UDON菌ERO-1型が、大流行中とのこと。
AWHO(あふぉ~)は、警戒レベルをパンデミックに引き上げた。



というわけで、【お暇組】本部もUDON菌まみれ(爆)




4人家族なのに、なぜかどんぶりは5つ?
あ、家族が増えたんだっけ?

父親としては複雑な心境やなぁ(爆)









とりあえず、ぶっかけで♪




やっぱり『かけ』も食いたいよね♪




いやぁおいしゅうございました♪

Posted at 2009/06/14 00:57:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | アテンザいじりぃ | クルマ
2009年06月06日 イイね!

セミバケ♪

セミバケ♪今日は、昼前から助手席にフルバケを入れるためにゴソゴソw

画像は、車外に放り出されたセミバケさんです。
セミバケさん は、来週から海外で活躍する予定・・・・・・か??

しかし、暑かった・・・・
しかも、前夜は深夜会議っつ~かを、朝の4時過ぎまでやってたから、帰宅したのは5時前。
会議室から出たときゃ、すっかり白んでたもんな。
久々に、やったった♪って感じ(爆)

昼過ぎには、紳士服屋さん(違)と愉快な仲間(違?)が登場。
二日酔いの老体に鞭打って、Chee号に車高調装着を。

リヤの作業が終わる頃には、押し込み強盗もやってきてタイヤセットを奪われました(爆)




いや~、すっかりアテンザの足周り交換にも慣れたなぁ。
通算10数台w
多分、交換作業では素人最多&最速を名乗れるかも(爆)


で、来週も足周り交換するわけ?(謎)



しかし、エコだな。
シートもリユース。
サスキットもリユース。
(多分)タイヤ&ホイールもリユース。


Posted at 2009/06/07 00:24:26 | コメント(3) | トラックバック(1) | アテンザいじりぃ | クルマ

プロフィール

「今年は西側 http://cvw.jp/b/162598/48012343/
何シテル?   10/06 21:21
姫路在住の鈍亀です。 車も本人もいたって普通です。 あくまでも極々普通です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RFオーナーズクラブ関西/関東 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 17:30:04
インスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/09 10:10:16
 
【B級美食倶楽部】 
カテゴリ:【お暇組】
2007/03/25 17:05:12
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 2号 (マツダ ロードスターRF)
2023年7月15日増車! とりあえずノーマルで乗る ・ ・ ハズ 2024年9月21 ...
マツダ アテンザセダン 1号 (マツダ アテンザセダン)
良い車だ
マツダ フレアカスタムスタイル 3号 (マツダ フレアカスタムスタイル)
神戸マツダのデモ落ち。 1年落ちの走行4,000kmを格安ゲット。 安全装備もなんち ...
マツダ AZ-ワゴン 旧2号 (マツダ AZ-ワゴン)
いわゆる嫁のお買い物カーだったのが、経年劣化で、息子の練習用に。 2008/09/23 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation