2011年03月23日
最近、地震のことばかりでスミマセン。不快と思われる方は読まないでください。
文才が無いので箇条書きで記します。
その1
関東地方の電力不足に対応するため、十日町市は、JR東日本や東京電力が発電のために信濃川から
取水できる数量を増やすことを提案しました。
http://www.city.tokamachi.niigata.jp/machi/10190000009.html
実は、過去にJR東日本は、違法に基準以上の取水を行っていたことがあり、国土交通省から水利権の取り消しを受けたことがあります。
ここでJR東日本がが発電した電気は、山手線を動かしているそうです。
その2
先週末、東北電力は、計画停電を予定していたが、企業・家庭の節電効果で回避できました。
一方、首都圏は暖房需要が急増し、大規模停電の恐れありと混乱したため、東北電力は、東京電力に電気を融通したそうです。
ソースは、リンクできませんが、新潟日報の3月19日?付けの朝刊です。
その3
福島原発も、柏崎刈羽原発も、関東地方で使用する電気を発電しています。地元(福島、新潟)には供給されていません。
その4
現在、福島第1発電所の復旧のため、接続された外部電源の一部は、東北電力の電気です。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011031802000167.html
関東地方に避難した福島県民が、差別を受けているという趣旨のブログを読みました。
少なくとも、上記4つのことが十分理解できていれば、差別するなんてこと、できないのではないでしょうか?
ガソリンや食料品の買い占めと同様ですが、間違った情報に左右されず、正しい情報を入手する努力をしなければならないと思います。
Posted at 2011/03/23 00:42:10 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2011年03月20日
3月19日 15時29分
厚生労働省によりますと、福島第一原発の事故を受けて福島県から避難した住民が周辺のホテルや旅館に宿泊しようとしたところ、拒否されたという苦情や相談が、18日に少なくとも3件寄せられたということです。このため厚生労働省は、避難した人たちが受けた放射線の量は極めて限られているとして、福島県から来ているというだけで宿泊を拒否することがないように宿泊施設を指導するよう、19日、都道府県に通知しました。
NHKニュースより転載
**************************************************************************
やっぱりこういうことが起こりましたか…とても悲しいです。
少なくとも、新潟県に避難してくる人たちは、スクリーニングをしてもらっているはずです。
参考↓
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/kinkyu_sizen/000820.html
参考その2↓
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/kinkyu_sizen/001005.html
もし本当にこんな対応をする旅館があるなら実名を公表して欲しいし、被災地以外の人も、過剰に反応しないで欲しいです。
Posted at 2011/03/20 22:39:19 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | ニュース
2011年03月19日
本日夕方、食糧の買い出しに出かけた際に確認しました。
中央区県庁周辺(宮島、ハヤマ)、
西区黒埼IC周辺(高助、宇佐美)、
秋葉区R403沿いのひらせい、ウオロク周辺の出光、エネオス
どこも、GSは開店してましたし、行列も出来てませんでした。
ただ、気になったのは、いつも店頭価格を表示しているのに、表示していない店舗が多かったです。
ラウンドワン前のハヤマ(セルフ)は、レギュラー149円
県庁前の宮島(非セルフ)は、156円、
黒埼の宇佐美は、価格表示なし、
高助は、151円でした。
(秋葉区は店頭表示なし)
宮島石油156円は、ちょっとボッ●クリですよね~、すぐ近くのハヤマが149円なのに…
でも、知人情報では、給油制限はしているみたいだし、来客も以前多いとのこと。
知人のGSに補給に来たタンクローリーの運転手が、ガソリンを求める一般車に尾行?されたそうです。
あと、携行缶の在庫を訪ねる客や、携行缶に給油希望のお客が多いそうです。
ただし、知人のGSでは、携行缶の給油はしないそうです。
Posted at 2011/03/19 21:25:46 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2011年03月18日
救援物資の提供について一部誤解されている方もいるかもしれないので、少し以下に記します。
救援物資について
自治体や国は、民間企業と災害時に物資供給する協定を結んでいます。
例えば、新潟県はお菓子メーカーの「ブルボン」と、「災害時等における物資の提供等に関する基本協定」を結んでいます。
http://www.pref.niigata.lg.jp/bosaikikaku/1278975723523.html
ですから、被災地に物資を送ったせいで、被災地じゃない地域の供給がなくなることはない(と思う)。
中越地震の教訓
中越地震の際、個人の方からも、救援物資を受け付けていました。確か被災地へ救援物資を送るという理由であれば送料は無料になりました。
それに便乗して、被災地に自宅で不要になったゴミを送るということが多発しました。
それから、個人からの救援物資だと、どうしても小口になってしまい、避難所に送るために改めて自治体の職員が物資を分別することとなり、ものすごい労力を割かれてしまうことになりました。
あと、物資が避難所に届くのにも時間差があります。テレビで「●●が足りない!」というと後日、被災地に大量に届いてしまい、使い切れなくなり、数カ月後に地元住民に無料提供していました。(十日町市のお話)
実は、「足りない!」と報道されている時点でも、物資は搬送されているわけで、中越地震の時は個人からの物資提供も受け付けていたため、このような結果になったようです。
何が言いたいのかよくわからなくなりましたが、
きっと、被災地の状況をテレビを見ていて、もどかしさを感じるかたもいらっしゃるでしょうが、
このような事情があることも、わかってあげてください。
このブログを読んで、不快に思ったなら申し訳ありません。
Posted at 2011/03/18 23:39:44 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2011年03月16日
新潟市内のGSも、昨日(火曜日)ぐらいから給油制限を始めたところが増えたようです。
(GS勤務の知り合い情報です)
今日現在、黒埼の宇佐美は、軽油は販売してないらしいです。
で、大型トラックが知人勤務のGS(白根のエネオス)に多数来店したそうです。
知人のお店でも、数量規制を始めたそうです。
ガソリンは10リッターまで、でも軽油は何故か50リッターまで(トラックでも乗用車でも)だそうです。
油の発注から納品にかかる日数は、通常時の2日遅れだそうですが、一応コンスタントに納品されているそうです。
(水曜日に納品希望とすると、金曜日に届く感じ)
ただし、ガソリンと軽油を優先して発注しているため、今日現在、灯油は売り切れだそうです。
結構、周辺地域の同業他社の動向が気になるらしく、結構調査してるようです。
でも、みんなが買いだめしようと思わなければ、普通に給油できそうですよ。
テレビで、枝野さんが行ってましたが、「買いだめはやめましょう。」
Posted at 2011/03/16 21:17:53 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記