一昨日からGWで1日1作Netflixで映画観てます。
日曜までライアン・レイノルズが出演してる作品を観ます。
そう。ライアン・レイノルズ祭りです。
たまたまですw
年度末に臨時収入が入ったので、前々から買い替えたいと思っていたAVアンプ代の一部に使わせてもらい購入いたしました。
買い替え前のAVアンプはYAMAHAのAVENTAGEシリーズのRX-A860。

シリーズ入門モデル的な立ち位置だったと思います。
これでも十分良い音してましたが、カーオーディオのアップグレードなどをしていくにつれて物足りなく感じる事もしばしばありました。
今回買ったのも同じYAMAHAのAVENTAGEシリーズ。

RX-A6A。
シリーズ上位から2番目のモデルとなります。
価格もA860の約3倍くらいになります。
筐体サイズはほんの少し大きくなり、重量は約2倍になりました。
A860同様、おしりの方が重たくてバランスを考慮して持ち運ばなければなりません。
電源ケーブルはZONOTONE製をそのまま使い本体のみの入れ替えです。
付属のマイクを使って自動音場調整後に早速音出ししてみると、高音の伸び・クリア感が増して高音のキンキンする部分も抑えられてます。
一番期待していた中音がよく出るようになってボーカルの肉厚感・奥行き感、音の輪郭もアップしました。
全体的に音のキレも良くなって低音のぼんやり感も改善されました。
あと、よく耳にする「聞こえない音が聞こえるようになった」
まさにその通りでした。
正直ここまで良くなるとは思ってませんでした。
自動音場調整でプリセットとして作られるイコライザーのYPAOフラットを使っていますが、A860の時は高音部分が+5.5db前後。
A6Aは購入直後の測定で+3db前後。
約2週間後の測定で+1.5db前後。
約4週間後の測定で+1db前後と大きく弄る必要がなくなる程の性能です。
A6A購入直後の測定で約20年近く使っていたサブウーファーがお亡くなりになられてる事に気付きました。

16Hz〜160Hzで出力は1kWとオーバースペックです。
当時Amazonで8万ほどで買いました。
詳しく測定などはしてませんが、50Hz以下はなかなか優秀で空気感が素晴らしいです。
それより上は音が軽すぎて締まりが悪いです。
使用環境によって鳴り方は違うと思いますが。
音楽を聴くだけならサブウーファーは重要ではないですが、映画などを観る時はやっぱり欲しいので急遽買いました。
YAMAHAのNS-SW700です。

このご時世もあって値段が跳ね上がってしまい7万円台前半でした。
サイズ的には一回り小さいですが、実物を見るとだいぶ小さくなったなと思いました。
ピアノブラックなので反射が凄いです…。
20Hz〜160Hzで出力は300Wとスペック上ではかなり落ちてしまいました。
壊れたのと同じようなレベルですと20万半ばと手が出せない値段ですし、ないよりかはマシかなと…。
電源ケーブルを市販品と交換したかったのですが直結タイプでした。

頼りない太さです…w
壊れたサブウーファーより音の締まりが良いのですが、映画を観た時などの空気感は少し寂しいものです。
エージングが始まったとこですしね。
サブウーファーは部屋の大きさの都合で後方設置で電源は約5mの延長コードで使っています。
少し前からこの延長コードを変えたいと思ってまして…。

FURMANの有名なこの電源タップを購入致しました。
以前にも買って使ってましたが、引越しと同時に処分しちゃいました。

大きいタップと図太いケーブル。
ノイズ除去はもちろん雷サージ付きなので安心です。
白いケーブルが普通の太さです。
効果は少し音が重たくなったかな❓な感じですが、サブウーファーのエージングが進んでる影響もあるかも知れません。
アンプの設定でフロントスピーカーの大きさを 小 にして40Hzでクロスさせても鳴ってるのか全然分かりませんwww
クロスポイントを上げても分かりづらいですし、後方設置と定在波の影響で余計にフロントとの繋がりが悪くなります。
サブウーファーの音量を少し上げれば一応鳴ってるのは分かりますが、同じモデルをもう1台購入して2台運用したいって思っちゃいました🤣
サブウーファーがダウングレードの1つ目です。
2つ目はリアスピーカーです。
リアスピーカーもトールボーイスピーカーを使ってましたがサラウンド用でしか鳴らさないので小型化してスッキリさせようと以前から思ってまして実行しました。
こちらもYAMAHAでNS-B700です。

ブックシェルフ型になりますので、このスピーカースタンドを使います。
スピーカーケーブルの取り回しの変更をするのでケーブル自体も新調します。

以前と同じカナレの4S6Gにしました。
1m160円とお手頃価格です。
スピーカースタンドのポールの中にケーブルを通せるのですがギリギリの太さでした🤣
スピーカーを設置する台座をポール側に付いてるネジでスピーカーの向きを固定するんですが、どう頑張っても固定出来ずスピーカーを回せば普通に回ります。
仕様上の欠陥ですw

設置後はこんな感じになります。
スピーカーが若干上向きに感じるんですが、多分こちらも仕様上の欠陥ですwww
Amazonでのレビューは高評価なのですが、値段なりの品質ってところでしょうか❓
もっと精度の高いスタンドが欲しいなら予算を上げなければいけませんが、サラウンド用ですので妥協しておきますw
アンプで音場調整して音出ししましたが、低音は言うまでもありませんw
高音は思ってた以上に出ていてきれいでした。
スピーカーとケーブルのエージングが進んだら弱まってしまいそうな気がしています。
入れ替え前のスピーカーを横に並べてみました。

圧倒的に小さくひ弱になりました。
所詮サラウンドですので…。
その日の夜に矢印付近にヒビみたいなのが入ってる事に気付きました。

以前BEWITHスピーカーでも同じ症状になった事があります。
購入して約1ヶ月なので初期不良扱いにはなりませんので、YAMAHAに問い合わせしたら無償点検修理として着払いで送って下さいと回答をもらったので後日入院する事になりました。
活躍の場を失ったRX-A860とNS-F700はリビングへ強引に設置しました。
アンプの自動音場調整後に少し音楽を聴いてみましたが、音自体は良いのですがやっぱり音が前に出てこなくて平面的で立体感がないです。
ARC接続でTVの音声を流すのがメインなので問題はありませんが。
誰もいない時にリビングでまったり音楽を聴くのもアリですね。