2021年05月03日
ずっとハマってるゲームはPS4のDJMAX RESPECTという音ゲーです。
集中力と目の疲労の都合で1日30分〜1時間程度をほぼほぼ毎日遊び続けて、ゲーム内でカウントされてるプレイ時間はおよそ800時間となります。
オンラインゲームを除いてゲーム機としてかなり長く遊んでいます。
音ゲーというジャンルの中でなら一番長く遊んでます。
発売して4年目ですが、最近新しい有料のDLCが配信されたばかりと、知る人ぞ知るゲームではあるものの長期的に追加DLCを配信してくれる素敵なゲームですw
数週間前に始めたAPEX。
基本無料ゲームで結構人気のあるゲーム。
らしいwww
確かにゲーム内容としては楽しいと思えるんだけど、FPSが苦手な自分としては上達出来ないゲームだとすぐに悟った。
職場の同僚が「やろう」って何度となく言われてきたので始めてみましたが、下手くそ過ぎるしパーティに誘ってくれる気配もないので辞めましたwww
別の同僚と何回か一緒に遊びましたが、自分には向いてないなと。
去年の1月下旬から始めてるリングフィットアドベンチャーですが、この間 尾骶骨を強打してから休止しております。
これまでに数日お休みをしつつ、435日で止まっています。
もう3週目になりますが、まだ完治する気配もなく休止期間が長引いておりまする(´・ω・`)
APEXもすぐ辞めてリングフィットアドベンチャーも休止中で、その空いた時間をどう過ごすか考えながらSwitchで無料のゲームを探してた時に見つけたゲームロフトのアスファルト9というレースゲーム。
基本無料の課金ゲーです。
これを言ったら失礼なんですが、Switchなのにグラフィックがめっちゃキレイw
細かく書いていくと長文ダラダラになるので省きますが、このゲーム思ってたより結構面白いです。
プレイ仕様は無料系でよくあるスタミナ制ですが、今のとこスタミナ不足で困った事はないです。
レアリティの高い車だとスタミナの回復時間が長いみたいですけど、初期の車だとすぐに回復するんで永遠に遊べたりします。
遊んでてちょっと感動したと言えば、大阪をモデルにしたコースがあるって事ですかね。
グラフィックもキレイなんでニヤニヤしちゃいます。
デイリー目標と言うのがあって、それを達成すると報酬がもらえたりと、ただただレースをして遊ぶだけのゲームじゃないので、これは長く遊べそうなゲームだと思います。
もちろん無課金を貫きますw
Posted at 2021/05/03 15:15:54 | |
トラックバック(0)
2021年03月27日
6ヶ月点検をしてもらうのにいつもお世話になってるサブディーラーに行き、スイスポとENEOS X PRIMEを預けた。
代車はレーダーブレーキ搭載のスペーシア。
カスタムじゃないほう。
多分レーダーブレーキ搭載初期かな。
ドアを閉めた時の音が安っぽい。
The TEPPAN! って感じw
自分が乗ってたスペカスはデッドニングしてたからな。
久々に背の高い車に乗ったから天井が高くで不思議な感覚だわw
NAエンジンだから加速したらエンジン音がやかましい。
経年劣化の影響もあってか段差とかで共振する時があった。
あと、思ってる以上にロードノイズが大きいのな。
走行する路面によっては不快レベルだった。
スペカス時代はフロアもルーフもデッドニングしてたからぼちぼち静かだったかな。
てか、オーディオ組んでたからノイズが聴こえにくかっただけかも知れんwww
他には、走行時の安定性が悪くて、ハンドルもめちゃ軽くてふにゃふにゃなイメージ。
スペカスもそんな感じだったっけ❓
しっかりしてたイメージが残ってるんだけどなw
スペカスより代車ほうが年数浅いんだけど、スペーシアとスペカスって乗り心地違うかったっけ❓w
6ヶ月点検を終えたスイスポを取りに行った後にショップへ行って音調整。
その時に、使えなかったTranscendのCFカードを読み込めるか、店内に設置してあるMM-1DKで試させてもらった。
オーディオ専用スペース的な部屋がある事を知らなかったw
バーカウンターも設置されててお洒落空間だった(*/∀\*)
結果はやっぱり読み込めなくて、店長がパソコンで調べたいと言ったので、フォーマットしてファイルをコピーして再度MM-1DKに挿したら読み込んだ。
でめたしでめたし。
家のパソコンで使ってるFAT32にフォーマットするソフトがダメだったかも知れない。
そもそもWindows10になってからFAT32でフォーマット出来ない仕様になってるのが原因なんだよな。
ショップの店長が使ってるフォーマットソフトを教えてもらったので、次フォーマットする時は教えてもらったやつを使うかな。
Posted at 2021/03/27 16:10:19 | |
トラックバック(0)
2021年03月21日
スイスポにオーディオを組んでもらって4ヶ月。
満足領域ではあるものの、不満がないと言えば嘘になる。
そのうちの一つがサブウーファー。
2発でローエンドまでしっかり鳴ってくれてはいるが何かが物足りない。
家のサブウーファーよりは鳴っているが、重圧感が物足りない感じ❓
ホームとカーオーディオを比較する事は間違ってはいるが。
打ち合わせの時に荷物を置くスペースを確保出来るなら…という条件で音質重視で小さめなボックスを作ってもらった。
確かに小さめだけど物を積めるような空きスペースはあんまりない。
ボックスの上に置くとしても中途半端な大きさで何も置けない。
これだったら、大きめに作ってもらってボックスの上に置ける仕様にしてもらえば良かったとちょっと後悔。
音に関しては一部の帯域が若干遅れ気味に感じる事もある。
前を向いていればそこまで気にならないけど、横を向いた時に遅れてる感じに聴こえる事がある。
後席シートで塞がれてる影響もあるんかな、って思ったりもする。
スペカス時代は特にそんな事は感じられなかった。
というか、スペカスの時はAccurate時代に作ったボックスでConfidenceに入れ替えたから音のバランスが崩れたのも事実だけど。
この頃に施工依頼したのは別のショップで、鳴り方としてはピュアオーディオに近いフラットな感じ。
高音がキツめだけど、音は良い方ではあった。
でも、サブウーファーボックスとミッドのエンクロはAccutrate仕様でバランスがおかしくて低音は上手く鳴らしきれてなかった。
スイスポでの施工ショップでは低音が強めでローエンドまでフラットに鳴らしてくれる仕様。
低音の音量が大きければ大きい程、遅延もしやすいのも事実。
低音が強めと言ってもリクエストすればちゃんと調整してくれる。
高音もしっかりとなるけれど、スペカスでの施工ショップと違って高音の角を丸くしたマイルドな感じで聴きやすい。
と言うか、車種や環境が違えば鳴り方も変わるけど。
サブウーファーボックスに関しては…イコライザ等での調整では無理だと思うので、作り直してもらった方が良いかも知れない。
今度は完全に音質重視で。
昨日、ショップへ行って音調整してもらう予定だったけど延期になったので、次ショップに行った時にボックスの作り直しをした方が良いのかを相談してみようかな。
作り直すとしても夏の賞与時期かな。
前回の賞与より減額されてなかったらの話だけどw
Posted at 2021/03/21 17:46:37 | |
トラックバック(0)
2021年03月06日
スイスポでの音に慣れてしまうと、どうしてもホームオーディオでの重低音に物足りなさを感じてしまう。
家で音楽を聴くときはフロントスピーカーしか鳴らさないので、重低音が不足しがち。
重低音不足を感じるのは一部の曲だけであって、それらの曲以外では不満なく聴ける。
サブウーファーを使うと足りない重低音を補えるけど、重低音の定位感が薄れてしまうのと、低音の中抜け感が気になってフロントでしか鳴らしてなかった。
久々に重低音がもっと欲しいなと思ってサブウーファーも鳴らしてみる。
低音の中抜け感がやっぱり気になる。
定在波で一部の低音が消えてしまったかのような中抜け感といった感じ❓
イコライザを弄ってみたり、サブウーファーの音量を上げてみたりしてみても改善はしない。
サブウーファーは10年以上も前の物だし、フロントとの音色が合わないんかな。
フロントと同じシリーズのサブウーファーが再び欲しくなって、そのサブウーファーの取説をYAMAHAのサイトで見てた時に、今使ってるフロントとの組み合わせだと位相を逆相にするのが推奨されてた。
そこで何気なくアンプの設定からサブウーファーを逆相にしてみたらフロントとの音の繋がりが良くなった。
アンプの自動音場調整機能で正相に設定されてたからそのまま使用してたけど、結局は自分の耳で確かめないとダメなんだなって思った。
これならサブウーファーの買い替えはしなくても良いかな。
定在波の都合でサブウーファーのポート部分を右側の壁に反射するように設置してるので、曲によっては重低音部分が右寄りに聴こえる時がある。
ポート部分をリスニングポジション向きにしてみたら、重低音が聴こえにくくなった。
ほぼ水平向きの設置だから定在波の影響を受けるのは当たり前かw
部屋の環境で音の鳴り方が大きく変わるから、ホームオーディオも案外と難しいよね。
オーディオ専用部屋とか欲しいwww
フロントだけじゃ足りなかった重低音を補えるようになって満足はしてるが、スイスポでの重低音には全然敵わない。
かと言って、スイスポでの現状の音に満足しきれてる訳ではない。
こっちはこっちで問題を抱えてるのが現状かな。
Posted at 2021/03/06 20:44:30 | |
トラックバック(0)
2021年03月04日
車で音楽を聴いてると、たまにブツブツと音が途切れたように聴こえる曲がある。
主に高音あたりで伴奏部分に多い気がする。
走行時の振動とかで途切れたりしてる感じではないので、機器類や配線の接触不良とかではなさそう。
CDからエンコードする時のエラー訂正の影響なのか。
CFカードへ転送する時に失敗したか。
とか色々考えてみたけど、該当の曲をiTunesで調べてみるとAACだったので、何となくこれが怪しく思える。
途切れたように聴こえる曲のアルバム内で別の曲でも発生してるし。
MM-1Dを使ってた頃でもAACファイルの極一部の曲で曲の終盤あたりで、CDが音飛びする時に同じ部分を再生するあの感じになってたし。
上手く表現出来ないけど、そんな感じw
何かね、どの曲も最後のほうで再生不良を起こす。
CDからAACでエンコードし直しても直らないので、AACが問題なのは確実。
数年前にやった事なので、AACでもビットレートを変えてのエンコードを試したかは覚えてない。
MM-1DシリーズはAACとの相性が悪いのかも知れないね。
Posted at 2021/03/04 21:07:37 | |
トラックバック(0)