• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JokerΧのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

到着

本日メール便にて電圧計が到着。

いつもの点灯テスト。
点灯チェックに使ってる電池の残量が少ないため電圧が低い。
問題なく点灯はしたのでオッケー。

裏面を見てみると

ぁ、写真が小さすぎた。


現在車内に付けてる電圧計の配線はカプラ式で脱着可能だったのに対し
今回届いたのは基盤に直接半田付けされてる。
んまぁ、購入時点で商品写真にもあったので分かってはいたが。

という事で、電圧計本体のみの取替えで作業完了とはいかず。

今の電圧計は最初に自分でヒューズボックスから分配した
ACCの配線を引っ張ってきて繋いでたけど
途中でACC連動でバッ直からの配線をショップに繋いでもらったので
電圧計側との配線の接続状況がいまいち分かってない。

ギボシで接続してくれてるなら簡単に作業は出来るけど
半田付けなどでやられてると余計な作業が増えてしまう。
ましてやショップ作業となるとなかなかの
絶妙な配線の長さだと考えられるので作業スペース的にしんどそう。
最悪その配線をショートしないようにして残置しておいて
新たに配線を引き直す方法となる。(めんどくせw)

この前アースの切り替え作業した時に
ビニールテープで巻かれてたように見えた気もするが…。

とりあえず…、取替え作業をする時に現状を見て考えるとして。

電圧計の他に宅急便で温度計も到着。
こちらは購入店からAmazon内で出品してるメーカー直営店に連絡が回り
そちらから発送されるシステム。
メルカリだとかで結構問題となってる系統の発送タイプだが
購入店では注文時にそういうシステムだという旨も書かれてたので問題なし。
期間限定で送料も無料だったし、さらに問題なし。
というか、注文後のメールで書かれてたから事後報告だと思うんだけどw

こちらも恒例の点灯テスト。

近くにあった赤いやつが伸び縮みする
アナログな温度計で20℃くらいだったので誤差もほとんどなさそう。

温度計に付いてるセンサーを指で摘むと温度はちゃんと上昇する。
ただ、更新頻度はいいんだけど一気に温度が上昇するって感じではないので
思ってた挙動ではなかった。

だいたいの取り付け場所は考えてあるので
GW中までには取り付けるという目標でいきやす。
温度センサーの設置場所が一番悩む。
Posted at 2017/03/30 23:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月27日 イイね!

電圧計の不調?

先週、一部の配線などの撤去をした時に電圧計のマイナスを
だいぶ前にショップで引っ張ってもらってた
ボディアースに切り替え。
その翌日は特に何の問題もなく使えてた。

その翌日の朝、車に乗ってエンジンを掛けると電圧計が表示されない。
前日は普通に表示されてたのに何故?

5~10分程経った頃にいきなり表示される。
マジで意味分かんねぇ。

仕事が終わり帰宅しようと車に乗る夕方。
今度は最初っから表示される。

この現象が毎日起きる。

最初っから表示される時の電圧は正常で
途中で表示された時の電圧は正常だったり
稀に大きく下回ってたりとよく分かんない。

先週の土曜の夕方にアースの接続場所を
電圧電流計のマイナスへ変更。

しかし、これでも症状は全く変わらず。

電圧計に繋いでるプラス側の変更点は一切ないし
アース場所を変えても変化ないという事から
考えられるのは電圧計の不具合?

んまぁ、しかし、アースの位置変更しただけで
おかしくなるもんなのかな?と疑問。

ショップに相談して何が原因か診てもらうのが一番いいのだが
無料で診てもらえる訳でもないので…
新たに電圧計を買って付け直した方が時間的にも早そう。
何と言っても電圧計結構安いしw

少し前から欲しいなと思ってた4桁表示の電圧計。
新しいの買うならそれが欲しいんだけど
無加工かつ簡単に付け替えられるものが理想。
そうなると同じやつを買うしかないなと。

4桁のやつはヤフオクやAmazonなどで調べてみたけどケースなししかないし
今使ってる電圧計のケースの方が大きいので普通に無理。
色々調べたものの4桁の同じサイズのものがなかったので
やはり今と同じ3桁の電圧計をAmazonでポチっとな。
320円+送料164円と普通に安く買えた。

4桁のが欲しい理由は結構単純で小数点2桁まで見たかっただけ。
3桁表示の小数点1桁の方が見やすいのは事実だったり。
んまぁ、自己満だよね~。


で…、少し前に4桁の電圧計を探してた時に見つけて気になったコレ。

(その辺から拾ってきました)

温度計。
車内でも車外でも水温や油圧などでも…
というか車以外でも色んなところで使えるらしいこの温度計。

見た目もキレイだし温度も測れるところに一目惚れw

Amazonで調べると1099円だけど2000円以上買わないと送料が掛かるアレ。
ヤフオクで調べると送料が高いのなんの。
ヤフオクで買うならAmazonで送料払って買った方が安い。

でも出来る限り送料なんて払いたくないケチ症なので…。
他に欲しいのがあった時に一緒に買おうかなんて考えたりして。
楽天で調べてると期間限定で送料無料で1299円で売られてたり。
少~し悩んでポチっちゃいました。

さて…どこに付けようかしら?
と、付ける場所すら決まってないのに注文してしまいました。
Posted at 2017/03/27 23:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月21日 イイね!

エネチャージと 充電制御

今まで電圧電流計の電源をナビ裏のACC線でリレーを動かし
バッテリーから引っ張ってきた常時を繋いでたんだけど
先日一部の配線を撤去する時に
ACC電源を使うのは電圧電流計だけなので普通にナビ裏のACC線を接続した。

電圧計のアースの接続位置を変更して
走行時の充電停止時の最低電圧は12.2Vになったので
電圧が下がってた原因はやはりアースだった模様。

電圧計と電圧電流系の電圧を見てると
電圧計の示す電圧より大きく表示が食い違う時がある。


電圧計はバッテリー直からの電圧を測ってるため問題ないので
電圧電流系側の電源がおかしいと判断。

よくよく考えるとナビ裏のACC線ってエネチャージからの電源だったよな…?

バッテリーの充電制御って充電するときは
エネチャージ側も同時に充電すると思っていたのだが
どうやら個別に制御してるらしい。
(基本的にはバッテリー側と同じタイミングだと思う)

上記の写真はアイドリング中でのもので
走行中でも電圧電流計側だけ12V前後に落ちる時がある。
(電圧電流系の仕組み上0.1~0.2V低く表示される仕様は抜きにして)

走行中でもアイドリング中でもエネチャージへの制御が働くので
制御される度にバッテリー側の電圧が一時的に下降する。

ライト点灯時でもエネチャージのみ制御が働くので
以外と優秀な制御なんだなぁと思ってしまったw

アイドリング中にエンジン回転数が下がって電圧も下がった後に
回転数が上昇する原因はもしかしたらエネチャージの制御の
挙動なのかも知れないと思わされた瞬間である。

片方はバッテリーの電圧
もう片方はエネチャージの電圧をモニタリング出来るのは
意外と面白いかも知れない。

ただ、自分で取り付けたLED関連を点灯させた時の
電圧の変化が分からないというデメリットもあったりと
スイッチで電圧電流計の電源を切り替えるようにするか考え中。

前は殆どのLEDをリレーを使って常時電源から供給してたけど
今回はそれをやらないので正しい電圧が分からなかったりもする。

バッテリー側への負担も考えて一部のLEDの電源は
エネチャージから頂こうかなとか思ったり思わなかったり。
Posted at 2017/03/21 22:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月19日 イイね!

配線撤去

この前ショップで待機電力関連を点検してもらった時に数値が異常に高いと言われたので自分で取り付けた配線類の撤去作業を。

点検翌日に自分でバッ直から引っ張ってきてるプラス配線を車内で一旦切り離した。
待機電流(暗電流)の数値が高いのは常時電源が問題でしょ?という事で、自分が取り付けたLED類に問題があるならこれで一先ず解決?

常時電源を切り離して変わった事と言えば、エンジンを掛けて2・3分くらいで充電制御されて充電が止まるのと暖気が完了する前にアイストのマークが点灯。
それまでは暖気が完了しても暫くはアイストのマークが点灯しないし、点灯後も暫くは充電を続けるという動作だったので本来の制御の仕方に戻ったという感じか?

しかしながら充電停止後の最低電圧が12.1V。
酷い時は12.0Vを表示するところは変わらない。
エンジン始動直後の電圧にもほぼ変化なしというところから、暗電流の数値は変わってないのでは?という感じ。

で、この前、電圧電流計で使ってるボディアースの接続部分を変更すると大きく電圧が下降。
原因は通電してなかったという訳なのだが、このアースライン上のどこかでアースが逃げていってる。
しかも不完全な流れ方のようで大きく電圧が下がるという現象。

バッ直から電圧を計ってる電圧計ですら電圧が大きく下がってしまうので、同じアースラインに接続してしまってる可能性があり先に電圧計のアースの接続場所を確かめる。
配線が多過ぎて時間が掛かりつつ見付けた場所はやはり問題のアースラインだったので、愛車購入当初に引っ張ってもらってたボディアースの配線に電圧計のマイナスを接続。

電圧電流計のアースを一旦外して電圧を確かめてみる。

これで電圧計はしっかり電圧を表示させる事が出来た。
電圧電流計には何もLEDは接続してないので電流値はもちろん0。
アースを外してるのに電圧電流計が表示されてしまってるのはアースライン上のどこかで電気が逃げてしまってる証拠。

この状態で実際に走行してみて充電が止まってる状態での最低電圧が12.1Vなど低めな数値でなければ電圧電流計で使ってるアースラインが問題だったということになる。
これは後日確認する。

という事で、このアースラインに接続してるアース類を全部取り外し。
じわっと点灯系統などのユニットも後部座席側にあるものなどを除き一部を撤去。
明らかに必要性のないLEDの一部も撤去。
こう見えて大雑把なタイプなので面倒くさい部分の撤去はサボって落ち着いて気が向いた時にすることにする。

LED関連は全部点灯しない状態でスマホの充電をする時のUSB電源だけ接続させて、アースも電圧電流計のアースラインに接続して充電中の使用量を見れるようにした。
とは言っても車内で充電することは滅多にないのも事実だったり。

実際にiPhoneを充電させてみて電流値に変化があるか、以前のように電圧が下がってしまわないかを確認してみたが下がる事はなかった。
だが、iPhoneのバッテリー残量が90%台だったのであんまり電流が流れないのな。
もっと電流値を上げて電圧に変化が出るか試してみたいけど暫くこの状態で様子見しつつ後日ショップで暗電流を計ってもらうことにする。

次は…フットランプを復旧させたいと思う。


エアコンの吹き出し口内のLEDを点灯させるためのユニット類。
それプラス、スイッチでフットランプも一緒に光らせられる遊び心かつ別のスイッチで白色発光で足元に落とした物を探しやすくするための配線も付けるとこうなる。
今回撤去した配線類の1/3はこれで占めてる気がする。

作業後に気付いたこと。

線がペチャンコで中の配線が見えちゃってるやつ。
とうがらしとちゃうで?w

不要で撤去したLEDの配線で助手席下のちょっとした荷物置きがあるスペースを照らす為のLEDで実用性が全くなかったやつ。
ペチャンコ配線は多分幾度となく行われてきたショップでの作業中に何かで押し潰されたと予測。
自分でスイッチを押さないと通電しないやつでショートする部分が周りになかったのが幸いだろうか。

自分でLEDを付けたりする時は先にやりたい事をショップでやってもらってから自分で取り付けた方が安全だと思わされた瞬間。
思わされた瞬間というのは大袈裟であり嘘だったり。
Posted at 2017/03/19 22:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月13日 イイね!

電気って目には見えないから怖いんだよね

車内に電圧電流計を取り付けていて
自分が取り付けたLEDなどで
消費してる電流を目安として見るために
マイナス端子を全て電圧電流計を経由させて
ボディアースに接続している。

いつから発生してるのか不明だけど
LEDを点灯させると電圧が落ちたりするのでボディアースに接続してる部分が
おかしいのかなと思い確認してみると
接続部分がプラ系の部分にネジ締めしてある。

その後ろにボディっぽい鉄板があり
ネジ締めで一緒に締め付けてる部分なので
そちらに移動させて固定してみた。

用事があって夜出掛ける時に
エンジンを掛けて電圧計を見ると
何か…あり得ない数値が表示される。

時間がないので慌てながら
アース自体を外して遮断。

再度エンジンを掛けると…変化なし。

この時、スンゲー意味不状態だったけど
今思えば固定した鉄板部分は
通電してなかったらしい。

驚いたのがショップで
バッ直から配線を引いてもらって取り付けた
電圧計ですら数値がおかしくて
4Vを切る数値。

電圧電流計が表示する電圧とあんまり誤差なしで
ライトを点灯させるとあら不思議。

電圧計も電圧電流計も
表示が消えてしまいます。

あと…一部点灯していた
自分で取り付けたLEDでさえ
消灯してしまうのですw

ショップで取り付けてもらった
フットランプは普通に点灯したまま。

実に意味が分からない。

エンジンは普通に掛かってるし
普通に走行するし
ライトもメーターパネルも
ECUなどのメインシステムも生きてる。

バッテリーの負担が
どうなってるのか不明なので
流石に怖くてエアコンは付けれず。

用事を済ませて帰宅し
ボディアースを元に戻したら正常になった。

何となくの原因は分かっていて
LEDを取り付ける時に
多めにアース線を作ってて
余ったアース線は剥き出しの状態なので
それがボディアースに接触してしまってるんだと思われ。

例え余ったアースと言えども
しっかりとボディに接触してれば
そこまで問題ないんだろうと思うけど
微妙に接触してたりだとか
変な接触の仕方だと抵抗が大きくなって
最終的に電圧が落ちてしまうんだろうなと推測。

基本的に配線はギボシ加工で接続してるけど
アース部分ってプラス側と違って
透明のキャップでは全面に覆われてないから
今の状態になってしまう。

何個かはプラス側のギボシキャップを付けて
ボディに接触しないようにはしてるけど
余ってるアース全てには出来てない模様。

アースだからショートはしないからって
粗末に扱ってはいけないのかも知れないw

今の現状配線がごちゃごちゃしてて
見るだけでも嫌になっちゃうので
一旦配線を全撤去する事にする。

皆さんも同じ失敗をしないように気を付けましょう。
Posted at 2017/03/13 22:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラアプリの右下にあるパーツ/整備を押すとアプリが落ちるのね。」
何シテル?   06/27 20:57
燃費記録をメインに書いてます。 あとはその時の気分などでブログを書いたりしてます。 時々、参考にはならないパーツレビューもしますw ゲームはもちろんのこと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 2 34
567 8 910 11
12 131415161718
1920 2122232425
26 272829 3031 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
急に無性に欲しくなって衝動買いってやつです。 周りからは意外って言われますw 9月12 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
初期型発売1ヵ月後くらいから乗ってます♪ 当車を購入時にサウンドナビ(60PREMI) ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
スペーシアカスタム購入につき売却。
その他 その他諸々 ゲスト (その他 その他諸々)
愛車に乗ってない時の移動ログ(ハイドラ)用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation