• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターpのブログ一覧

2020年06月12日 イイね!

妙高高原ホテル 攻略

お久しぶりです。

後輩君と時間が合い1日かけて行って参りました〜。いや〜疲れた。

分かり易い様に以前の写真も使って紹介となりますw



もう何度も出している入り口ホールです。今回でここの散策は終了とすべく最後の別れです。天井から垂れている建材、ベロン率が最初の頃に比べて少なくなってます。



奥へ進みます。階段脇にある廊下です。



このての自販機もめっきり見なくなりました。




更に進むと階段があり宿泊部屋がある別館に出ます。




部屋はこの様なタイプとまるで寝台車の様なタイプがあり、トイレは共同で…




廊下に出る必要がありました。

また、大浴場も同じ地下一階のスペースにあります。




大浴場を出て漆黒の廊下をランタンで照らしながら奥へ進みます。



カップ麺の自販機ですね。この辺を見ると石打にあったロイヤルホテルの方が食事は良さそうです。



一枚目の写真、受け付けロビーのバックヤードにあった真っ暗な地下階段は…



ここから、先程のカップ麺自販機のある廊下につながってました。

地下一階からのスキー客入り口があり、板などのレンタルを行なっていた様です。

更に奥へ進むと、



バーホールがありました。小さいけどカウンターもあります。



懐かしい冷凍庫もありました。



外の天気が良くて所々から明かりが差し込みます。
更に奥へ進むと地下2階と1階へ戻る階段がありました。取り敢えず1階へ戻ると、厨房です。



この厨房縦ラインでエレベーターがあり、各階へ運べる仕組みでした。



それほど荒らされては無いですね。



一度奥進むとすぐに真っ暗です。




厨房はホール脇の食堂と2枚目の写真階段奥の廊下に挟まれる間取りです。




一旦ロビーへ戻って意を決して最上階へ!



階段は左右交互にフロアがあり段違い。お陰で今、何階に居るのか分かりにくい構造です。因みにあの綺麗なスイートルームがあるのは…




向かって右手の二階です。



ここはマジでキレイですね。

左手二階はロビー上に見えるロフト部分です。


3階以降は左右部屋が並び…最上階は5階。

最上階は日当たり抜群ですね。明るい!



宴会場がその全てのフロアを占めています。



壇上から上がって



全貌が見えます。



床は腐って、人は上がれませんね。

以前から見てくれている方なら、屋根の崩落位置が何処か?と疑問に思う方がいると思いますが、



反対側の様ですね〜



こちらが反対側…右手の4階。倉庫です。合掌造りの天井の角度が違う為天井が見えます。



が、崩落してる割に光が差し込んでません。
外に出て気がついたのですが、三階にまで屋根が延びており、三階客室の天井が崩落してる様です。



腐ったリネン。豪雪地帯の為に劣化は激しくです。また、人が乗るエレベーターは無く、階段だけでした。






さて最後の地下2階へと思った所で、後輩君が危険信号をキャッチ。この下はヤバいとの事でした。

霊的な者を連れ帰るのはNGなので機械室のある地下2階の散策は中止しました。

代わりに同じく近辺にあるオリンピックのレガシーを見てくることに。





当然廃墟です。




こちらしっかりと見学禁止、下手するとしょっぴくよ〜と張り紙。



まぁ〜もうお腹いっぱいなんでよしとします。




奥には更に小さい建物廃墟あり。後輩君が変な声に気付き知らせてくれるもPは川のせせらぎしか聞こえてませんでした。












Posted at 2020/06/12 15:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月17日 イイね!

妙高高原ホテルへ下見に行こう

妙高高原ホテルへ下見に行こう
子供のコロナ謹慎ももう時期解除されるが、何処か連れて行けコールが酷い為ドライブへ。

三密は避けるべきなので人の居ない所へ行ってきた。



相変わらず、良い雰囲気だ。風が心地よく入ってくる。



前回の訪問時はエントランスからホールと中二階の吹き抜けからの撮影だけだったので、もう少し内部を散策した。



受け付けカウンター脇のドアからバックヤードへ



ロッカーと放送設備をスルーする



倒れたロッカー後ろに地下への階段発見!これは怖いね。地下2階、4階の宴会場まである大型ホテルだ。
後々後輩君とみっちり散策する楽しみに取っておこう。



やれたただの椅子だが哀愁さえ感じてくる。



見慣れたギプス包帯。スキーヤー=骨折



バックヤードを抜けると、ホールの奥にある階段脇廊下に繋がっていた。



年代物の自動販売機。懐中電灯の光であたかも稼働中の様に光る。



一応トイレの位置を確認



振り向けば客室。ここから別館側となる。



客室内部。いたって普通の廃墟だ。荒らされ具合は少なめ。

上下に階段があり…




地下一階も客室。一階フロア全体がやや高めの位置になっている為、地下でも窓から光は差し込むが…

本館側は真っ暗。先程の階段と繋がっている。手持ちの照明器具では心許無い。



別館から本館ホールへ戻って行く。ベロン率が半端なく、頭上注意。廃墟汁が付着する。



受け付けカウンターの反対側は食堂件ロビーとなっていた。暖炉がありスキーヤーの冷えた体を温めてくれた。今は見る影も無い。






しかし凄い景色だ。外観だけ見ると要塞級のサイズ、屋根は骨組みが見える程崩壊し潰れている。その真下にいるんだから別の恐怖を感じる。



前回も登ったホール奥の階段から、今回は2階へ



実はお目当ての部屋があり、どうしても写真に納めたかった。



2階廊下だ。



至るところに、コンクリートを伝って出来た鍾乳石がある。木造部分の色素と混ざって錆の様な、血糊の様な場所も多々ある。




さあ、お目当ての部屋だ。
自然に帰る経過…堪らんね。暫く眺めて退室



奥に続く廊下。まだまだ楽しめそうな物件だが、コンクリートの傷みが激しいのか?今年の少雪で助かったが来年はわからない。
子供もいるので、この辺でやめて帰宅した。
Posted at 2020/05/17 11:10:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年05月02日 イイね!

地蔵温泉巡りに行ってきたぞ その2

地蔵温泉巡りに行ってきたぞ その2やや写真多目ですが…お付き合い下さいね。

入り口から入ると右手にロビーでしょうか?床が抜けており、まずは左手にある階段から2階へ出発!




天井も落ちてます。



階段を恐る恐るのぼる。転落が一番怖いので。



2階右手、廊下を進むと



宴会場ですね。



屋根が崩れてドキドキします。



いいっすねぇ〜



廊下に戻って反対側は…



個室ですね。



階段まで戻り左手側へ



水盤の鏡に映ってるのは…



キタ!自販機。しっかり荒らされておりました。

更に奥へ行くと宿泊部屋でしょうか。



椅子がいい味だ出してます。



幾つか部屋が続き終了。



一階へと戻ります。

後輩君はどうもお目当ての場所があるとの事で、一階も散策する事に…



ロビーには囲炉裏を兼ねたテーブル。



反対側にはバーカウンター、奥は調理場になってます。何故が飲みかけの焼酎などのアルコール類があります。



これは貴重です!マッチ箱!側だけでしたがいい写真撮れた。



ポスターから推測すると2008年までは営業してたんですね。

更に奥へ進むと、脱衣場発見!



風呂の廃墟!後輩君の目的はこれの様です。



絶対出来ない経験として2人で女湯を覗いて見ました。

この後、入り口まで戻り階段裏から奥へ





丁度二階の宿泊部屋の下に位置するフロアです。行けるには行けるのですが…此処より先に行こうとした際に、今までとは違う物音が。後輩君から『此処から先はNGです。』と危険信号が出ました。取り憑かれるのも嫌なので引く事に…


実はこの付近にもう一軒廃墟があります。


















ただ、こちらは持ち主も居て、少しづつ片付けている場所です。ネット上にも載っては居ますが、夜中や早朝に忍び込んだとしても、通報されるのでやめときましょう。


Posted at 2020/05/02 13:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月01日 イイね!

地蔵温泉巡りに行ってきたぞ その1

地蔵温泉巡りに行ってきたぞ その1タイトルだけだと不謹慎きまわりないが、密な空間は皆無です。

地蔵峠には旧道があり、トンネルや廃旅館があります。

数年前は入れなかったのですが…先日たまたま開いてる事に気付き、後輩君と見学へ行きました。




右の下が開いてますね。強引な輩もいるもんだ。放置車両もあったんですが…消えてますね。ボロ廃エースです。



内部から。風の通り道になってます。



前半はやや手掘り感のある感じ。

闇深いので、ライトで照らす。一人では奥まで行けませんね…これはヤヴァイ。



途中ドラム缶が列をなしてます。



PCB?棄てにくい物かな?



土砂が流れて溜まっている所もあったり、なんとか最後まで見学終了。



そしてトンネル隣にある廃旅館へGO!です。
Posted at 2020/05/01 19:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月27日 イイね!

更に廃村を探して見たぞ

更に廃村を探して見たぞ
そろそろ誰も居ない山中でも、不要不急と言われかねない状況となってきたこの頃ですが、行ってきたのでupします。



今回は小黒須村です。まぁ近所ですが…シクシク(T . T)



携帯片手に今日は後輩君と二人で散策した。



この廃村、YouTubeでは投棄された車があったが、現在は無し。倒壊のリスクが高い物件だらけだ。あいさつしてから入ってみた。



うーん。これは廃墟と言うより心霊スポットか?求めていた感じではないですね。











うわー。怖いね。床も抜けそうで、違う意味でも怖い。



いつも思うんだけど、こんなに残して何処へ行ったんだろう?



家によっては仏壇や神棚も放置されている。
奥へ進むと更に古い物件が…




こ、これはヤヴァイね。




ギリギリ近づいて、限界!



数年後には仏壇と共に崩れてしまうんだな。切ないね…


Posted at 2020/04/27 13:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「大寒波避けて、今年初キャンプ中…」
何シテル?   02/21 14:35
マスターpです。 お金をかけずに時間と手間をかける!をモットーに基本DIYでやってます

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マスターpさんのホンダ N-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 23:11:33
フェンダーレス加工! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 16:22:51
KYBリアショック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 15:54:46

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N ONE プレミアム NA 紺/シルバー ツートン ワールドカップラグビー ...
ホンダ C50 ホンダ C50
同僚からノーマル不動車を貰い、修理、カスタムが終わりました。 今は元気に走り回ってます。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
足車にて購入。電気が主流になる前に原動機保存の為の購入でもあり 色々あって、感じの良い ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
なんちゃってシトロエンHVです。 仕様 エクステリア F CITROEN HV風エ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation