• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月11日

VOLVO V60 T4 R-DESIGN インプレッション 2

VOLVO V60 T4 R-DESIGN を快適に、そして面白く走行継続中です。

その面白走行に大きく貢献している「快適 & 安全装備」や「走り」のエントリーは後日にして、
VOLVO V60 T4 R-DESIGN の「不思議な感覚」をインプレッション風に書き残しておこうと思います。


インプレッションといっても、他人事なのであてになりません(笑)
どれだけ多くの情報と経験を元に比較しているかの人間感覚。

・先入観とそのクルマに何を思い、何を期待し望んでいるのか?
・過去に、どのようなクルマに乗ってきたのか?

カラダに沁み込んでいるであろう直近のクルマ感覚が、判断基準・ベンチマークになるわけで、
100% フラットな状態での評価は出来ません。
ゆえに他人のインプレッションなど無意味(自爆)、このインプレッションも話半分、
それ以下の消費税程度な感覚で読み流してください。



初めて試乗した時から今も変わらぬ感想。



この期待ハズレの、ふにゃチン野郎が!



国産スポーツタイプも含め、特定のBMW や Audi 等に乗られている方が、
このVOLVO V60 T4 R-DESIGNに触れれば、この感覚を強く感じることが出来ると思います(笑)


一般道を走り出して最初に飛び込んでくる感覚は、「ふわぁ~とした乗り心地」です。
高速道を走らせても、その印象は変わることはありません。

「ふわぁ~と」と表現すると勘違いされてしまいそうですが、適当な言葉が見つかりません。
それは単に「硬い」や「柔らかい」等の単純確定的感覚ではなく、
大袈裟に例えるのなら、「3歳馬に新人騎手」
自在に走ろうとする馬に騎手が振り回されている、
上半身と下半身のズレというか、一体感のなさというか、「何か変だなぁ~」と、
首を傾げる違和感レベル。


V60 T6 AWD R-DESIGN 専用として特別に開発されたスポーツ・サスペンションをはじめ、
アンチロールバーやモノチューブ式ショックアブソーバー、15%硬さを増したスプリングが、
そのままV60 T4 R-DESIGN に採用され、リアルスポーツワゴンを楽しめます。
というカタログコピーですが、もしかすると・・・


エンジンと駆動方式が異なることから車重が大きく違うT6 AWD R-DESIGN専用チューニングが、
T4 には合っていないのではないか?


自身のクルマも含め、短距離・長距離と数台乗っての共通感覚なので、
個体差レベルではないはず。


T6 AWD R-DESIGN に乗った時に感じなかった「ふわぁ~とした乗り心地」


T6 AWD R-DESIGNにベストなチューニングは、
T4 R-DESIGN にそのまま採用した場合、グットぐらいになってしまうのか??
乗り心地は良い方向性なのに、この「ふわぁ~」の違和感が顔を出す。。。


T4 だけで選択するのであれば、違和感のないV60 drive がベストな選択なのかもしれません(汗)
T4 R-DESIGN ピンチ ????????





*この感覚は試乗時から感じていたことで、受け入れていることなので問題は特に無しです。
(ただ単に、ふにゃチンと、書きたかった事は秘密です)





ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/08/11 18:29:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

トイレからの景色〜ミニロードスター ...
Zono Motonaさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

この記事へのコメント

2012年8月11日 19:31
こんばんわ。

どこかのライターさんのインプレでは、T6 R-Designよりマッチングが良いと書かれていたのを見ましたが。。。

私が、R32 GT-RからV70に乗り換えた時は、欧州車(BMWやAudiなど)のイメージからかけ離れていて、似たような感覚を覚えましたが、それがVolvoの味付けだと思っていました。

ですが、V60 T6(R-Designでは無いモデル)を乗った時の感覚は、いわゆる欧州車の持っている、良いイメージだと感じましたが。。。 個人個人の感覚で大夫違うのかも知れませんね!
コメントへの返答
2012年8月13日 16:09
こんばんは♪

それは多分、あの方ですね(笑)

VOLVOの味付け!

確かにその通りだと思います。

元々、やんわりな感じですので、
おおらかというか。。。

感覚・・・こればっかりは、個人個人で違うのでしょうね。

良くも悪くもですが、

言える事は、悪くない!ということです。
2012年8月11日 19:54
私も日記に比較インプレを書こうかな、って思ってましたが、私は逆で1年ちょい乗ったS60DRIVeと比べて、V60T4R-Designの方がしっくり来ますね。
S60DRIVeはもっと腰上が動く感じで、街中では乗り心地優れてましたが、山道や高速道路では更にふわぁ~とした感じで、T4R-Designの方がビシッとしてて私は好みでした。

何を期待してたか、何を求めるかで、人それぞれなんでしょうね。
T6との差は、タイヤの面圧が足りないから落ち着かない感じがするのかな…。
コメントへの返答
2012年8月13日 16:11
こんばんは♪

おおおおお!

そのようですね。

この「ふぁふぁ感」というのは、
とても表現的に誤解を招いているかもしれないのですが、
リアルに最初からこの感覚があり、中々ぬぐえないんですよね。

タイヤでしょうかね???

未だに謎です!!
2012年8月11日 20:43
私が乗っているXC70はもっとふわっとしてます。
先代のXCは更にふわっとしていてアメ車のようでした。

V60はカチカチっとしていて、ドイツ車のようになったなと感じましたが。。。。。
R-DESIGNは更に。。。。。

感じ方はいろいろですね。
コメントへの返答
2012年8月13日 16:12
こんばんは♪

ふわふわしてますか!!!

え???

さらに、ふわふわ???

柔軟剤なら最高なのですが!!


確かにカチっとはしていて乗り心地も、
好みの部類なのですが、それとは異なる
ふわぁ~とした感じが顔を出すんですよね。

難しいですが・・・
2012年8月12日 11:17
ドイツ車にもお乗りの感覚から感じるボルボのフワな乗り味、よく判ります。T4Rdesignでもそうなんですね・・・。 S60・T6Rdesignに代車で乗っていて、乗り始めは下半身のバタバタ感を感じましたが、今はすっかり馴染んで、気持よく乗れています。体自身がクルマに慣れたのかな?と思っています(笑)(^o^)/ 
コメントへの返答
2012年8月13日 16:15
こんばんは♪

実のところ、
この感覚は結構出ているようで、
私のクルマ仲間でも同様の感想が!

うーん、これ、なんなんでしょうかね?

確かに馴れれば問題ないと思うのですが、
不思議な感覚です。

馴染んできたら・・・クルマが馴染めば・・・
もしやです!!!

プロフィール

「Mercedes-Benz C180 Cabriolet Sports http://cvw.jp/b/163218/45146636/
何シテル?   05/27 22:20
http://yaplog.jp/987dreams     http://ken987.exblog.jp  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

批判を恐れずに言う!東京オートサロン:SEXYと SEXを間違えていないかい!?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 06:31:15
非常に不愉快です!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/31 18:07:50
批判を恐れずに言う 東京オートサロン2017について これが最後のブログになるかも~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 05:43:43

愛車一覧

ボルボ V60 R-DESIGN という名のVOLVO. (ボルボ V60)
私にとって、VOLVO R-DESIGN の「R」は、Refinement ではなく、R ...
BMW 3シリーズ クーペ Mr.335 (BMW 3シリーズ クーペ)
BMW 335i(E92)クーペ 左ハンドル Mスポーツ仕様 7速DCT 全長×全幅× ...
ポルシェ ボクスター (オープン) From Boxer to Boxer (ポルシェ ボクスター (オープン))
From Boxer to Boxer スバリストを一時抜け出しながらも、 水平対抗 ...
アウディ A3 Sportback な (アウディ A3)
大は小を兼ねる・・・ しかし、いつもの「ないものねだり」が突然発病! 5Mの最大サイズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation