• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月12日

マツダ新車試乗会で事故 / クルマは自動でとまれない!

「マツダ新車試乗会で事故」

ブレーキ自動制御機能の体験中、
フェンス衝突で運転していた会社員男性が首捻挫の軽傷、
助手席にいたマツダオートザムの従業員男性が腕骨折の重傷、
という悲しい事故が報道されました。
早いご回復をお祈りいたします。


事故の詳細はわかりませんが、
同じブレーキ自動制御機能が装備されたクルマに乗っている身としては、
遠い目になってしまうような。。。



VOLVO って衝突しそうになったら自動でとまるんでしょ!

たまにこんなことを聞かれますが、私の答えは、N0!!です。



リアルには、ある条件が整えば自動でとまります。
もしくはスピードが落ちて、衝撃が軽減されます。
経験則でも7回程、強制的にとまりました(汗)
でもハンドルを握っているときは常に、

クルマは自動でとまらない!

いや、

クルマは自動でとまれない!

と思って運転しています。



子供や大人が笑いながら自動ブレーキを楽しむCM
よそ見しまくりでも安全停止をアピールするCM

自動ブレーキの注意点をCMの最後に小さく細かなテロップで流し、
その義務を果たしていると考えているメーカー。
過信を促すような伝え方、競い合う制御スピード等、疑問を感じます。



自動でとまるクルマが良いクルマなのか?

伝え方が難しい機能とはいえ、
装備されるクルマも増え、それをアピールするCMも日常的に観ます。
「猫も杓子も自動ブレーキ」、安全の大安売りをされている気分。
システムは違えど、ユーザーにはどれも、「クルマが自動でとまる」と、
伝わっていることでしょう。

これだけ日常的に自動ブレーキが垂れ流れていると、
衝突事故を起こしたドライバーが、

・クルマが悪い!

・自動でとまらなかった!

・メーカーを訴えてやる!

と、勘違いして言い出しそうで怖いです(笑)


絶対に、

クルマは自動でとまれない!



あくまでも補助機能、緊急的なものであり、
衝撃を軽減するだけだということをしっかりとアピールして欲しいです。
電子制御されているだけに「もしも」もありえますし。

クルマは人間が責任を持って操作する乗り物。



各メーカーのブレーキ制御機能を十把一絡のように扱うのではなく、
衝突安全ランクのように明確な基準とランキング制度を作り、
ランク分けされれば、各メーカーのさらなる進化が期待できそうな。。。



安全運転を心掛けているつもりですが、
加害者・被害者に関わらず、
私自身いつの日かこの機能に助けられる日が来るかもしれません。
間違った認識をされず、クルマの安全機能が益々進化することを望みます。

ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2013/11/12 09:24:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

マツダの試乗会で自動ブレーキによる事故。 From [ Gonna be a Golfer. ] 2013年11月14日 01:17
いつかは起こると言われてた事故ですが…試乗会で起こってしまうとは! 事故の詳細については、こちらの<a href="h
ブログ人気記事

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2013年11月12日 10:50
まったくもって同感です。 いついかなる条件でも車が勝手に止まってくれるわけでは決してないことを、販売する側は誤解のないように説明しつつ、こんなケースでは止まれないことがありえるとアピールすべきだと強く感じます。

実際ボルボV60でも、ACC利用中に追突事故もおきているようですし、私の個体でも突然ACC機能が追従走行中にダウンするという現象を何度か体験し、全幅の信頼をおいて気を抜いてはいけないということを感じております。

追従走行中にスマホをちらちら見たり、簡単な返信をしたりといったことくらいはできてしまいますが、とても危険な行為ですよね。

そういえば、EUでは衝突安全性の評価項目に新たに自動ブレーキ機能を追加するようですね。中身はわかりませんが、kenさんのおっしゃる通り、明確な評価基準があるとよいですね!
コメントへの返答
2013年11月13日 17:23
こんばんは♪

コメント有難うございます。

ですよね。

真摯にアピールすれば、そのメーカーは、
後々得をすると思うのですが、
甘い感じでアピールするのは・・・

確かにあの機能も人間ありきですからね。
動作に遅延が生じていることも
体感できますので、
完全に信じるのも。。。

スマホ・・・やっちゃいますね。
過信というか、ある程度信じているので、
って感じですね。

なるほど、さすがのEUですね。
そのような感じで評価されて始めて意味が
ある機能でしょうね。



2013年11月12日 12:56
ken*さん、こんにちは。
みんともの別の方もこの話題をされていて、コメントしましたが、ken*さんのおっしゃる通りだと思います。
所詮機械がやることなので、エラーや故障はつきものです。機械設計としては、ダブルフェーリアの思想で、ひとつのシステムが故障しても、もうひとつのシステムがカバーするということはやります。ただそれ以上のカバーはコスト的にも現実的ではありません。
一方、操作する人のエラーについては教育訓練しかありません。自動車の場合、免許です。
昔このようなシステムがない頃は人の運転技術を向上させるしか手がなかったのが、このようなシステムができたお陰で、リスクがかなり低減されたと思いますし、それは素晴らしいことだと思います。
しかし、リスクは低減されるだけでなくなった訳ではありません。ここを勘違いすると、このシステムはダメだとなってしまいます。日本人はとかくゼロリスクを求めますので厄介です。

今回の事故は、試乗のやり方に問題があったと思いますが、
それとシステムがダメというのは意味が違うと思います。
いかがでしょうか。
コメントへの返答
2013年11月13日 17:25
こんばんは♪

コメント有難うございます。

みてきました。

まさにその通りですよね。

ダブルフェーリア・・・大事ですよね。

機械任せはいけませんから!!

免許の意味をって感じです!

あくまでもサポート!
でもそのサポートを必要とする世の中に
なったことも事実ですね。

有難いことですが、
頼りっきりはだめですね。

その通り。
市場というか、テスト走行はしっかりと
機能を理解して行わないとです。
2013年11月12日 12:57
こんにちは!

私も同感です(^^)

あくまでも補助的な機能として考えて運転してます!
ACCも直線の多い高速道路ぐらいでしか使ってないです♪

奥さんは機能を理解しておらず、ACCはまったく使ってないくらいで(笑)

あっ
○玉の具合はいかがですか(^o^;
コメントへの返答
2013年11月13日 17:26
こんばんは♪

コメント有難うございます。

ですね。

なるほど、奥様さすがです。

私はACC、かなり多用しています(汗)

あ、タマタマは何とか元気になってきました。
有難うございます。
2013年11月12日 13:41
人的なミスだと思いたいです(´д`|||)

先ずはドライバー自身が安全運転を心がけることですね( ´_ゝ`)

あっ
金○の具合はいかがですか(*≧∀≦*)
コメントへの返答
2013年11月13日 17:28
こんばんは♪

コメント有難うございます。

どーやら、そんな感じですね。

しっかりとクルマの機能を理解していないと、
その有益な機能も無能になってしまいますね。

あ、金は無事に回復していますよ!
型崩れもなく!
2013年11月12日 13:57
こんにちは。

自動ブレーキ試行で事故…メーカーのダメージは小さくありませんね…。そう考えてしまうのも、仰る様に自動停止する!と刷り込まれてしまったから、です。

自動制御が増え、将来は自動運転となるのでしょうが、運転がイヤならクルマに乗らなきゃイイ話で、ドライバーの手抜き運転に貢献して欲しくはありません!
権利とリスクは一対で、技術が上がっても譲ってはいけませんね。
コメントへの返答
2013年11月13日 17:29
こんばんは♪

コメント有難うございます。

ですね。
この機能のテストはしばらくお休みかも!
でも確かに洗脳に近い感じで、
刷り込まれているのが怖いです。

ドライバーの意味。
時に凶器になるクルマへの責任感。

いろいろと考えさせられます。
2013年11月12日 15:36
私も同感です。
乱暴ですが、
どんどん機械任せになってしまうと免許制度の
意味すらなくなってしまうような気がします。
コメントへの返答
2013年11月13日 17:30
こんばんは♪

コメント有難うございます。

ですね。

免許も多少厳しくする必要もあるかも!
と思うこともあります。
機械任せとなると無人電車ですよね。
2013年11月12日 17:07
イイネから来ました。
まったくまったく同感です!
某メーカーのCMを見て「わき見運転のすすめかよ!?」と猛烈に腹が立ったのを思い出しました。

機械は、決まった条件下での動きは人間より正確で速いと思いますが、良くも悪くも人間ほど融通はきかない。
なによりもまず人間が安全に運転するように最大限の努力をするべきだと思います。

機械に簡単にとって代わられるって、すごく悲しいことだと思うのですが、手放しで喜んでる人が多いように感じるのはCMのせいですかねえ……
コメントへの返答
2013年11月13日 17:33
こんばんは♪

コメント有難うございます。

ですよね。
CNプランナーには厳しい言葉になりますが、
もっと伝え方があるんじゃないか?
と思います。

ですね。
融通こそ人間の特徴ですからね。
それを機械には・・・
かなり先の未来でも厳しいかも!
レールでもあるクルマなら可能かも
しれませんが。

うーん、確かに機械に支配されることを
喜んでいる気もしますね。
未来は大丈夫でしょうか?

2013年11月12日 17:08
コメント失礼します

皆さんが仰っているとおりです
あくまでも補助装置なので、
そこのところをはき違えないようにしないと
いけませんね。
コメントへの返答
2013年11月13日 17:34
こんばんは♪

コメント有難うございます。

ですね。

CMの刷り込みの威力に
驚いてしまいますが、
逆に人間が運転している事実も、
上手に刷り込んでほしいですね。
2013年11月12日 18:56
初めまして

本当に的を得たご意見です(拍手)
怪我をされたお二人の早い全快をお祈りしています。

車(機械)に故障はつきもので、絶対はありえません。昔の車のブレーキは1系統でしたが、ブレーキ故障は重大な事故につながることから2系統になりました。
あくまでも、ドライバーが主体で機械は補助だと思います。
今回の事故も、憶測になってしまいますが設定速度を超えていた可能性があるかと思います。

某メーカーのCMを見て ? と感じた「みん友」さんも沢山おられたと思います。
あくまでも、車はドライバーが主体であることを全てのメーカー、Dの担当者から発信していただきたいと思います。
長文失礼しました。
コメントへの返答
2013年11月13日 17:41
こんばんは♪

コメント有難うございます。

絶対がない・・・確かにその通りですね。
それを任せっきりにしてしまう思考も
どーかと思いますが、
人間はメンドクサガリヤなのか、
自動という言葉が大好きですからね。

あのフェンスの感じから、
仰るとおり、スピード出しすぎって
感じですね。

ですね。

ドライバーが主体!

これ、大事ですね。
今のCMは機械が主体になっているので、
なんとかこの刷り込みをチェンジ!
させてほしいですね。
2013年11月12日 20:55
はじめまして、こんばんわ。

メーカーがこの手の安全装備、「あくまでも補助的なモンです」と大々的にCMでアピールするべきと思います。

大体CMでは一瞬の小さな一文で、「付いてるのに止まらなかった」とすっとぼけた事でクレームするアフォが増えるのではないですかね(-_-;)

まずは運転手が注意すべきだと思いました。

コメントへの返答
2013年11月13日 17:43
こんばんは♪

はじめまして。

コメント有難うございます。

ですね。

最も大切なことは最後に一瞬で!
これはいけませんよね。
このCMに限らず、
大切なことは見えにくくする風習が
あるような気がします。

ドライバーありき!
ということをドンドンと伝えてほしいです。
2013年11月12日 21:09
kenさん、こんばんは!

私自身、まだ体験したことはありませんが、あくまでも緊急時。と思って日頃から運転しています。

そもそも、自分で操作したい方なのでACCもろくに使っていないくらい。

間違った認識が更に広まる前に、いち早く正しい情報提供を希望します!
コメントへの返答
2013年11月13日 17:44
こんばんは♪

コメント有難うございます。

わかります。

機械が運転してしまうなんて・・・

制御系を任せてしまうと、
いざというときにご操作をしてしまいそうで、
怖いですよね。

まず、機械に頼らず、しっかり運転する
ことが大事ですね。
2013年11月12日 22:51
オジャマします。そのと~おりだと思います。
ETCレーンでミリ波レーダーが誤作動して急停車したとか…(;一_一)
自分はそのようなハイテク装置を信用出来ません。
 普及したら、住宅街でも「車が止まってくれるから」という理由でお構いなしで飛ばしまくる運転者も現れるでしょう。
 このような装置は、運転者が心臓発作で失神したりという時の被害軽減程度に考えた方がよさそうですね。
コメントへの返答
2013年11月13日 17:45
こんばんは♪

コメント有難うございます。

クルマがとまってくれる!症候群の
増加だけは避けたいですよね。

機能的に事故を軽減できるので、
有難いことなのですが、
間違った認識が別の不幸を生むことだけは、
避けたいですよね。

運転不能のときこそ・・・確かにですね!
2013年11月12日 23:17
初コメント失礼しますm(_ _)m
マツダ関係者の人間です

(あくまで上の者に聞いた話しで申し訳ないですが)
今回の事故はひとえに営業マンの無知さが原因みたいです
他社様はどうかわかりませんが,マツダの自動ブレーキシステム(SSC)は連続で効くと一時的に完全にシステムダウンみたいな状況に陥ります
そこでは何の操作も効かないのでブレーキを踏まなければならないのにテンパってアクセルを思いきり踏んだために誤発進抑制も効かず復帰になった瞬間に急発進したとのことです
つまり営業マンが分かってなかったんでしょうね
もっと勉強してほしかったです
そのせいでイメージダウンです

運転の補助装置としては他社に負けないくらい良いものなのに•••••
長々とすいませんでしたm(_ _)m
コメントへの返答
2013年11月13日 17:47
こんばんは♪

コメント有難うございます。

なるほど、そのような状況だったんですね。

貴重な情報有難うございます。

CMの刷り込みしかり、
報道のされ方しかり、
何が悪なのか歪まないことを祈ります。

それにしても営業マン・・・
もっと勉強が・・・
と思います。

このダメージの回復も早急にっともいます。
2013年11月12日 23:31
こんばんは

仰る通りですね。
オートブレーキへの過信は大きな誤りですね
あくまでも人間の落ち度を補う補助機能と思わないと。。。。

地震で倒れた高速道路、福島の原発事故のときも、「想定外」の言葉が使われます。
自分が運転する際の「想定外」を作らないのは、車の機能でも相手の飛び出しでも無い
”自分自身”の運転する姿勢だと思います。
コメントへの返答
2013年11月13日 17:48
こんばんは♪

コメント有難うございます。

過信が招く事故が増えそうで、
怖いですよね。

想定外・・・
確かにその通りですね。
自分自身の運転する姿勢!
大事ですね。
時にそれを振り返ることも大事ですね。
2013年11月13日 10:17
初めまして

最近やたらめったら色々装着されてますがハッキリ言っていらんでしょ

自動運転? 自分で運転しろよ
自動ブレーキ? 自分でブレーキ踏めよ

免許持っとっちゃろ?で一蹴りっすね
コメントへの返答
2013年11月13日 17:50
こんばんは♪

コメント有難うございます。

いろいろ付きすぎですよね。
メインのクルマで勝負して!
と思いますが、雑誌の付録のように、
装備の豊富さが勝負になっていますね。

自分で運転!

何のための免許かを今一度!
って感じですね。
2013年11月13日 19:40
初コメ失礼します。

おっしゃる通り!

自動停止装置を当てにするのなら運転するな!
と言いたい!

コックピットに座った時から車の挙動はすべて自分の責任と認識できなきゃ
運転する資格はありません」。

今日日 自動車学校では金払えば免許が買えるようなシステムに嫌気がさしています。

私は、普通車はもちろん バイクも大型も試験場1発で取ったので
自動車学校には行ったことありませんが

最終的に試験場で実技試験を行うか
書き換えの度に実技試験を行うのがよいと思います。
コメントへの返答
2013年11月15日 11:08
こんにちは♪

コメント有難うございます。

ですね。
運転するなら自分で!ですね。

免許の意味がありませんよね、
機械が進化しても免許を取得したのは、
人間なのですからね。

確かに、今現在は最も簡単な資格ですね。
もっと教えるべきことがあると思います。


今も昔も車は人間が運転し、
責任を負うことを更新時にはしっかりと!

実技・・・確かに!!!
2013年11月13日 21:13
車は車が制御するのではなく、人間が制御するものです。ナイトライダー以外は完全制御は無理と思います。
最近の車は確かに便利な機能があり、それを売りにしていますが、逆に便利な機能のせいで運転や咄嗟のときの判断を疎かにしてしまう、両刃の剣と思います。自分のようなアナログ人間には便利というよりムダな機能に思えます。
コメントへの返答
2013年11月15日 11:09
こんにちは♪

コメント有難うございます。

ナイトライダー・・・その通りです!

売るためには・・・なんて思いますが、
その安易な発想と伝え方で、
とんでもない人が増殖するのは勘弁ですね

結局は自分の責任となりますから、
しっかりした考えで運転が必要ですね。
2013年11月14日 12:47
初めまして

あの手は、あくまでも補助的な感じでしかないと思います。

他のメーカーですが、確実に止まるのは15km/hまで、30km/hまでで回避する可能性有りって感じの内容でした。機能的には何キロでも作動するが間に合わないので、この辺りが限界のようですよ?
その他の説明が色々あり、結局の所、人による所が大きいかと思います。
レーダー式だと、レーダーが帰って来ない事には機能しないので、積載車や、フェンス、コンビニのような大きなガラスなど突き抜ける物はダメとの事でした。

過大広告とも取れるCMはやっぱダメですね(´Д` )
コメントへの返答
2013年11月15日 11:11
こんにちは♪

コメント有難うございます。

その通りです。

制御スピードを競い合うのなら、
やはりそれなりの機関での公平なテストが
必要でしょうね。

万能のように刷り込まれてしまうCMは、
何とかして欲しいですね。

子供たちも完全に
勘違いしてしまいますからね

プロフィール

「Mercedes-Benz C180 Cabriolet Sports http://cvw.jp/b/163218/45146636/
何シテル?   05/27 22:20
http://yaplog.jp/987dreams     http://ken987.exblog.jp  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

批判を恐れずに言う!東京オートサロン:SEXYと SEXを間違えていないかい!?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 06:31:15
非常に不愉快です!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/31 18:07:50
批判を恐れずに言う 東京オートサロン2017について これが最後のブログになるかも~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 05:43:43

愛車一覧

ボルボ V60 R-DESIGN という名のVOLVO. (ボルボ V60)
私にとって、VOLVO R-DESIGN の「R」は、Refinement ではなく、R ...
BMW 3シリーズ クーペ Mr.335 (BMW 3シリーズ クーペ)
BMW 335i(E92)クーペ 左ハンドル Mスポーツ仕様 7速DCT 全長×全幅× ...
ポルシェ ボクスター (オープン) From Boxer to Boxer (ポルシェ ボクスター (オープン))
From Boxer to Boxer スバリストを一時抜け出しながらも、 水平対抗 ...
アウディ A3 Sportback な (アウディ A3)
大は小を兼ねる・・・ しかし、いつもの「ないものねだり」が突然発病! 5Mの最大サイズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation