• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

anzuのブログ一覧

2006年04月08日 イイね!

ドラシャケースにタイヤのシール!

ドラシャケースにタイヤのシール!アルト君でスイスポレスキューへ行ったピクニックランドで、お隣パドックはノジ(弟)くんでした。ノジ(弟)くんは、ノジくんの弟で、やっぱりジムカーナ屋さんです。DC2で地区戦に参戦中~。

これは、ノジ(弟)くんのドラシャケース。アタシのと同じ塩ビ管を使ってますが、注目はこのシール!!
一見、新品タイヤについてるシールをオサレに貼っただけのようだけど、実はめちゃめちゃ考えられてます。

何故なら、このタイヤシールはRE55Sのシールなので「右側」「左側」と表記されているのです(RE55Sは非対称パターンで右左異なる)。これでドラシャの左右も解るわけだ! 感動ものです(ToT)。

是非真似したいっ! ・・・のだけど、ネオバではシールに左右の表記はありません~(ToT)。
誰か、シールください~m(_ _)m。>55Sの方、アゼニスの方
Posted at 2006/04/10 10:27:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ○myおすすめアイテム | クルマ
2006年04月08日 イイね!

タープの撥水処理はちょっと大変(^^;

タープの撥水処理はちょっと大変(^^;先週のイベントで雨で濡れたタープを乾しました。
手前がアタシのタープ、向こうが師匠のタープです。師匠のはついでに預かって一緒に乾しました。
師匠のは濡れてないけど、だいぶ撥水が落ちていたのでスプレーして乾かしてます。

タープは傘と同じで時々撥水スプレーすると長持ちします。雨水を弾いてよく流れた方が重くならないし、濡れたまま畳む場合もなるべく水分が落とせてよいです^^。
同じ理由で、チェアも時々スプレーしています。防汚にもなるしね^^。

アタシの場合、実家に庭があるのでなんとか広げられますが(それでも車で1時間ほどかかるんだけど)、そうゆーところがない人だと大きな公園などに行くのかなぁ~。乾すだけなら、次のイベントで広げればいいけど、パドックでスプレーはできないもんね。
タープは便利ですが、これだけはちょっと大変かも(^^;。

そのせいか、持ってる人のなかには、メンテせずボロボロな人も多いのです(苦笑)。
Posted at 2006/04/09 20:05:24 | コメント(6) | トラックバック(1) | ○myおすすめアイテム | クルマ
2006年03月30日 イイね!

タープの重石

タープの重石タープネタの続きです(笑)。

ジムカーナではパドックに自立型タープを置くのが流行り。便利なのでアタシも師匠も持っています^^。

大変便利なタープですが、ジムカーナ場のパドックは今では大抵舗装されているのでペグを打つことができません。風にあおられて動いたりしないように重石が必要です。

多くの人は重石にタイヤを使っています。本番用のタイヤは履きっぱなしにしないので、大抵外したタイヤがあるからです。けれど、アタシはコレが嫌い。何故なら
 ・ノーマルタイヤ参戦なので、タイヤ2本しか持って行かない時がある。
 ・タイヤ交換時や片付け後には重石がなくなる。
 ・パドック状況によっては、タイヤがドロドロになる。

そこで、アタシのチョイスはコレ→ウォーターバッグ:ウォーバ
何が便利って
 ・水を入れるだけ(水ならどこのジムカーナ場でも汲めるし)。
 ・取っ手がついてて、吊るしやすい。
 ・ぺったんこに畳めてタープの袋に入る。←これが特に!
 ・片付け時に必要でないので、最後にタープと一緒に片付けられる。
 ・風が強ければ、タイヤと併用できる。
などなど・・・。大変オススメです。

ちなみに、アタシの持っているのは4Lタイプですが5Lが一番大きいようです。
よろしければ、是非♪
Posted at 2006/03/31 09:41:44 | コメント(8) | トラックバック(1) | ○myおすすめアイテム | クルマ
2006年03月30日 イイね!

自立型タープ考

自立型タープ考あうわ~、昨日は一昨日の悲しみにより一日元気でなかった(^^;。今日は頑張るよ・・・。

さて、ジムカーナではパドックに荷物を下ろして車両の準備をしますが、数年前からパドックには「タープテント」を持ち込むのがジムカーナ界の流行りです↓。
アタシも、最初は「高いし、重いし、出し入れ面倒だしー」などと敬遠していたけれど、持ってる人を見てると便利そう。師匠も持ってて羨ましかったので、1年ほど前についに買ってしまって持ってます(^^ゞ。

いやぁ、便利ですよね^^。
雨の日は、下ろした荷物を濡らさないばかりか、その屋根の下でハッチが開けられるので、積み下ろしも屋根の下でできます。夏は日よけにもなるし、汗ばんだレーシングスーツも吊って風通ししてからしまえるし。
慣れてしまえば折りたたみもそれほど苦ではなかったよ。

ところで、アタシの持っているのはニューテックジャパンカンタンタープ。足がまっすぐ立たないE-Z UPよりいいなと思って買ったのだけど、そのあともっとイイのに出会ったよ。→山善アルミフォールディングパティオタープ(写真)。
お友達のダンディ氏が持ってるんですが、一回り大きくて(250cm□)幕つき、アルミフレームで軽いしUVカット加工と多機能。とーても使いやすそうです。
そのうえカンタンタープより安いんだそうです。

買い換えることがあったらコレにしようと思ってます。
myスイスポに積めるかは未検証・・・(^^;。)

ちなみに、コールマンのはめちゃ高いです。↑のか、カンタンタープをオススメします。
カンタンタープは3つ折りのやつ(アタシが持ってる)の方が小さく畳めますが、2つ折りのやつ(師匠やスガッチが持ってる)の方が丈夫で使いやすいです。カンタンタープが良いのは、隣のタープと繋げる幕が付いてること。でも3つ折りタイプにはこれがありません。

これから購入を検討している方、ご一考を♪
Posted at 2006/03/31 08:58:47 | コメント(8) | トラックバック(4) | ○myおすすめアイテム | クルマ
2006年03月03日 イイね!

クリアケースはオススメです

クリアケースはオススメです最近では\100ショップで買える「クリアケース」です。アタシのもダイソーで\105で買いました~^^。
ジムカーナイベントでのコース図入れ用に買いましたが、思った以上に便利なのです。
コース図の他に、共通規則書、特別規則書、受理書、公式通知類(特にパドック図)、その他のメモ(宿泊先のメモとか、会場でよくもらう次戦の申込書類や練習会の案内、セブンイレブンのキャンペーンシールの台紙まで!)入れていまーす(笑)。

何がバインダーより便利かというと・・・、

◆一式一緒にできる。
受理書は封書だったりハガキだったりするし、共通規則書は冊子。大きさがマチマチ。バインダーでは留めにくい。ペンも一緒に入れられます。

◆ドアポケットに入る。
会場入り口で受理書の提示を求められてもカバンから出すより楽チン^^。パドック図を見ながらの入場にも便利

◆飛ばない、濡れない。
パドックに置いていて風が吹いても重みがあって飛ばないし、雨の日もコース図が濡れません。慣熟歩行では抜いて持ち歩きますが、暴風雨のときにはコレごと持ってくことも(笑)。

と、絶大な使い勝手なのですが、イマイチ使ってる人を見ないのです。何でかなぁ?
最近、師匠は自分の受理書を忘れないようにアタシのクリアケースにしのばせることにしているみたいです・・・。
Posted at 2006/03/03 09:14:15 | コメント(5) | トラックバック(1) | ○myおすすめアイテム | クルマ

プロフィール

「@あけと サン
久しぶりですね〜
私も20年だけど当時からのお友達はみんなそんなモンですよね(^^)
そんな我が家には今はもうスズキ車がないのです。笑」
何シテル?   01/22 08:14
ジムカーナママです。育児の都合で練習もままならず、子連れでドタバタと毎度ぶっつけ本番参戦中。もちろん結果も・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マステ遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/08 16:30:09
久しぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/18 12:35:41
ジムカーナ場お天気リンク 
カテゴリ:My Personal
2007/05/19 19:02:04
 

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
家族でお出かけファミリーカー 車中泊仕様です♪
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時はバネを変えるだけなのに車検証の記載変更が必要だったので「改」(笑)。 ジムカーナバ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
二代目の雪練車両なのです。 今年も四駆で雪道走行の練習したいと師匠が三万円でゲットしてき ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
師匠の通勤車ですが、アタシにとってはドライブ車でっす(*^^*)。 オートマだし、ナビつ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation