• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

anzuのブログ一覧

2006年09月25日 イイね!

ブレーキローター研磨断念

先日のプチ耐久レース逝ってしまったmyスイスポのブレーキローター。
車検と一緒に新品に交換したんだけれど、実は、外した方のガビガビのローターを師匠の知ってる加工屋さんに研磨お願いしてたのです。ローター研磨やスリット加工は軽量化命なジムカーナ屋さんには有効だからね^^。
それが、早ければ今週にも上がってくるハズだったのでとっても楽しみにしてたのに、加工屋さんからの連絡は・・・

「研磨限界を超えてます」

んん~。そうキタか(^^;。
結構ガビガビだったもんね~。残念。

新品ローターを取ってあらためて加工するかな~?
悩みちう。
2006年09月20日 イイね!

特注ブレーキをオーダーしてみた♪

特注ブレーキをオーダーしてみた♪ジムカーナ仕様のmyスイスポのFブレーキは、ノーマルがデフォルトなのです。
スイスポのノーマルパッドって、よく効いて減らないすっごく使いやすいパッド。長くても1分半程度のジムカーナ走行ではまったく問題になりません。オススメ。

けれど、最近(でもないか)はこのジムカーナ車でサーキットも走っちゃうので事情が変わってキタ。モチロン、ノーマルパッドでサーキット走ってもそこそこ大丈夫なのですが、温度が上がってくると効きムラになるのが痛いトコ(って、自分では判らない程度なんだけど、師匠には大きいことらしい)。

試しに、師匠レース車の余りのスズスポパッドを着けてみたら、なるほど効くのね~。コーナーごとにブレーキ余りまくります。けど、慣れたらコッチの方が速く走れるんだろうな~。てゆーか、それよかムラ効きしないので安全だ。

そんなんで、過去2回の耐久の時にはレース用のパッドを使っていたのだけれど、師匠のお古だったりもらいモノだったりで在庫尽きてしまった。最後に使いかけを使ったら、ローター逝っちゃったしー(^^;;;。

というワケで、次回の耐久までにいよいよちゃんとブレーキを買わなければなりません。
ずぅ~っとノーマルで過ごしてキタので、スイスポ用にどんな銘柄のがあるのかさえ知識がなかったり(^^;。ま、調べるのは難しくはないのでしょうけど。
でも、どうせブランド物(違?)を入れるのなら!と思いついた銘柄がありました。



あはは(^^ゞ。
だって、ジムカーナ屋さんですから~(^^;。最強のブランドです。
どうせなら他の人がやらないようなジムカーナ屋さんらしいチョイスで行きたいのが「チーム19号車」なのですもん☆
で、早速、師匠とoju氏に相談。2人とも二つ返事で「いいねぇ~」って。めちゃ笑ってます(考えることは同じってヤツだね)。

思いついてHPを調べてみるとこんな一文が♪
「耐久レース・海外ラリー用スペシャルパッド等の特注もお受けしますので、用途に応じてご相談下さい。」
ああ、もう買えって言ってますよね~☆

とゆーワケで、午前中筑波サーキットを走った帰りに師匠と浦和の御大に相談に行きました。ココへキタのは、10ヶ月ぶり(笑)。
事情を話すと、「どこで使うの?」「何分走るの?」「予選は?」「テストは?」「納期は?」「車重は?」などと次々問診されて、あれよあれよと「わかった。出来たら連絡する。」って。
すっごくハナシはカンタンだった。さすがプロ。

さて~、どんなブレーキが出来あがってくるのか非常に楽しみでっす(>o<)/。うふふのふ♪
2006年09月16日 イイね!

ネオバAD07とRE-01R

ネオバAD07とRE-01Rジムカーナが本趣味だから、サーキットは「お遊び」と割り切って(どっちも遊びだけど)ジムカーナで本番用→練習用と使い古した山なしタイヤで走ってるアタシです。16インチでセッティングして1年以上経つけれど、まだまだ15インチの使いきりタイヤが残ってるんだよね~。

けれど、スイスポ耐久では、60分走りきった後でちゃんとスリップサインが出ないだけの山のあるタイヤでなければならない(当たり前だけど)。

前回は、以前テストに用意したRE-01R(205-45-16)で走った。今回は、それは練習には使えそうだけど決勝にはもう使えそうになかったので、別にタイヤを用意しなければならない。相談の結果、(他に選択肢はなかったのだけど)直前までジムカーナの本番用として使っていたネオバ(205-45-16)をレース決勝用に回すことになりました。
いままでサーキットでは山なししか体験していないネオバ。決勝でぶっつけ本番で使うのだけど、どんなもんでしょう。とワクワクしてましたが・・・

結果は、ネオバの勝ち(笑)。「めちゃめちゃ食う~♪♪♪」

01Rは、サーキットで初使用したときの印象は、もっさりしてフロントには扱いにくいタイヤだった。食う食わないで言えば食うのだけれど、どうも重たい印象。これは、後日、軽量ホイールに組み替えて解消したけれど、ネオバに替えたら印象が段違いです。

師匠にインプレを聞いたら、01Rの方が噂通り「縦が食う」と。つまりブレーキ性能は01Rが上なのだそう。なるほど、確かに01Rの方がブレーキが効いた。一長一短ってとこかな。
でも、直線の少ない筑波では、ネオバの方が有利なのはゆるぎない確信となりました。最終コーナーの曲がりやすさが段違い!

それに、まだまだ制動距離が正しく読めなくてコーナーごとにブレーキを余らせてしまうアタシにはネオバのブレーキングの方が合っていたりして~(^^;。その上、ネオバの方が安いんだもんね。これからもお世話になることでしょう^^。


そして、ジムカーナの本番用に新調した新品ネオバが届きました☆
2006年07月16日 イイね!

車高ダウンの成果

車高ダウンの成果この日の練習会で、お昼にリアの車高を下げてみた
お昼にいったん上がった雨は、午後になってまた降り出してしまい午前以上のウェットに(ToT)。これじゃあテストにならないと思ってたけれど、そうでもなかった。

午後の一走目はまず師匠がドライブ。このときはまだギリギリドライ(降り出しのちょいウェット)。手前のテクニカルでリアの挙動がよく見えるのだけど、素人目にも動きが良くなったのがよく解る!

そして、モチロン自分も走ってみた。

ターン後のリアの収まりが予想通りによい♪
Gの戻りが速いから立ち上がりで早くにアクセルオンできるし前に進む。と、言っても練習タイヤなので前のひっぱりが弱く旋回速度はイマイチ。これは本番タイヤでは解消されそうだ。

リアのロールが少ないので、お釣りくらった時のリカバリーもやりやすい。アタシにはアクセルオンタイミングはもっと慣れないといけないんみたい(^^;。そして、サイドターンは失敗するとどうしょうもない。斜めの挙動を掛けにくいので、ウェットなのに全く回れない。サイドターンの精度をあげなければデス~(^^ゞ。

課題はあるけれど、全般にこのセッティング変更は「当たり」でした。
早くドライでも走ってみた~いっ!
2006年07月16日 イイね!

車高調整シタ~

車高調整シタ~myスイスポのリアの車高を10mm下げてみたわーい(嬉しい顔)

午後、コレで走ってみるぜ~手(チョキ)
たぶんサイドターンが難しくなる方向なのだけど、コーナリングと立ち上がり重視の設定なので頑張ってみるのだ。

…と言っても、相変わらずセミウェットでテストにならない見込み~涙

プロフィール

「@あけと サン
久しぶりですね〜
私も20年だけど当時からのお友達はみんなそんなモンですよね(^^)
そんな我が家には今はもうスズキ車がないのです。笑」
何シテル?   01/22 08:14
ジムカーナママです。育児の都合で練習もままならず、子連れでドタバタと毎度ぶっつけ本番参戦中。もちろん結果も・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マステ遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/08 16:30:09
久しぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/18 12:35:41
ジムカーナ場お天気リンク 
カテゴリ:My Personal
2007/05/19 19:02:04
 

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
家族でお出かけファミリーカー 車中泊仕様です♪
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時はバネを変えるだけなのに車検証の記載変更が必要だったので「改」(笑)。 ジムカーナバ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
二代目の雪練車両なのです。 今年も四駆で雪道走行の練習したいと師匠が三万円でゲットしてき ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
師匠の通勤車ですが、アタシにとってはドライブ車でっす(*^^*)。 オートマだし、ナビつ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation