• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くめちこのブログ一覧

2015年07月24日 イイね!

【EHH団】石巻オフにこっそり参加。2日目

【EHH団】石巻オフにこっそり参加。2日目早寝してぐーすかと眠った翌朝、苦手な早起きも楽しい事なら頑張れます。
という訳で、6時半すぎからホテルのバイキング朝食をしっかりいただきます。
(もっと早起きの方々は朝練に行かれています・汗)

そして、本日はお楽しみのコバルトラインツーリング♪
お天気も回復して、青空が。



お世話になった石巻グランドホテルさん。

ここであおたくさんが本日のツーリングリーダーを務められるという事で、ルートの案内を。
前夜、急遽リーダーを依頼されてカラオケで歌いながら考えたというプランとは・・・
お隣の女川町の今を見ようというルートです。

団員さんは運転代行がいるのでこれ幸いとばかりに、気になる車の同乗試乗に行ってしまいました(笑)

青黄銀赤白・・・カラフルな隊列で出発。
途中、気持ちの良い道だな~と走って突き当たったらいきなり海が!
波もなく穏やかな海沿いを走ると、いつの間にか並走する石巻線の線路。
うぉ~ここで車両が来たら堪らんぞ!



単線非電化、海沿いのカーブなんて様になりすぎる!
ここを走る車両は何だっけ!?
1人で激しく妄想鉄分補給してました(笑)
残念ながらせっかくの車両は途中駅で停車中で、写真撮影は叶わずorz


そんなこんなであっという間に女川駅へ到着。
高台に真新しい駅舎がありました。







スペシャルゲストのあおたくさんの叔父様のお話では、もっと低い位置にあった駅から海まで商店街が伸びていたと。
しかし、津波被害で街を盛り土してかさ上げし、駅を再建させたのです。



ここから見る海まで町が広がっていた・・・昨日同様うまく想像できない自分がいました。

真新しい駅舎には木の香りが広がる温泉施設が併設されており、ひとっ風呂浴びるのに良さそうです。
駅前広場には足湯もありました。
しかし、この日は朝から暑くて、「足湯じゃなくて足水がいいなぁ」なんて自分はおバカ発言(苦笑)

この駅を中心に、女川も新たな町ができあがっていくんでしょうね。


続いては、車で少し走って きぼうのかね商店街 へお邪魔します。



開店前にお邪魔したので、多くのお店はまだ開いていませんでしたが、小さなお店が並ぶ路地裏のお散歩といった感じで色々なお店を眺めていました。



朝からこれだけの車が押し寄せたので、敷地内交番のお巡りさん何名かで「なんだあれは?」と交番内から警戒?していました(^-^;
いやいや、我々は善良な普通のクルマ好き集団ですから~。


商店街の散策を終えたら、いよいよメインのコバルトラインツーリング!



やっほーい♪
路面も良いし、稜線スカイラインな道。
中高速コーナーが延々と。
時折見える海♪
いや~、クルマでもバイクでも楽しい道じゃないですか!
団員さん、おいしい所を運転させてくれてありがとう♪
次は是非ポロ子さんで走りたいぞー。

満足して、途中の御番所公園で朝練組の皆さんと合流し、少し離れた駐車場へ。
朝練では、海からの美しい朝日を見られたそうで、やはり「早起きは三文の得」なのですね。

そして、いよいよメインイベントの・・・



がヴァー!!
これが見たかった!
いやぁ壮観です。
カッコいい~。
でも自分が撮った写真はカッコよくな~い・・・(悲)

自己紹介や歓談撮影タイムの次は、お昼へ。




前も後ろもホットハッチ、テンションあがります。
到着したのは、「瑞幸」さん。




海を見下ろすロケーション。



いただいたのは、天ぷらにお刺身に鯨のお刺身も加えた ホットハッチ団スペシャル定食!





ここで鰹とご対面。
鯨のお刺身、初めてでしたがクセもなくおいしくいただきました。
給食で竜田揚げは食べましたが、その味とは全く違いました。

ここで一次解散となり、帰路に向かう方をお見送り。
自分達はオプショナルツアーでチンク東北オーナーズクラブさんの『チンクコロコロ石巻オフ』のビンゴ大会に合流しました。

午前中にいた御番所公園に戻ります。
この頃にはカンカン照りのお天気になり、暑いのなんの(汗)



かわいらしいチンクから、武闘派蠍チンクにアルファまで集合!
これだけの台数が連なって走っていたら、さぞ衆目を惹くかと。

ビンゴにお邪魔した身ですが、ちゃっかり景品をいただいちゃいました。
クムホのグローブ、メンテで使わせていただきますね。
皆さんで集合写真撮影をし、名残惜しいですが解散です。
この頃には暑さと日焼けでさすがに疲労感が・・・


ま@とりさんと 道の駅上品の郷まで移動して、ずんだソフトで冷却タイム。



東北道菅生SAまでご一緒してお別れしました。


ここからは団員さんのアフターお楽しみタイムが始まります(笑)
福島西ICで降りて、R115で会津若松市へ向かいます。
暗くなった国道、先を行くジムニーの軽快な走りに感嘆しつつ山を登り抜けると、眼下には猪苗代湖(の筈ですが夜なので見えません)

そして会津若松駅近くの『喜多方ラーメン来夢』さんに到着!



疲れた身体にタンメンのあっさりスープが沁みます~。
また本場・喜多方へラーメン食べに行きたいな。

東北道を目指して会津西街道を南下していくうちに、満腹と疲労感で眠気が・・・
団員さんはまだまだ余裕綽々ですので、助手席なのを良いことにひと眠り・・・zzz





起こされたのは何と自宅でした・・・⚪凹コテッ
雨の峠道も高速も、給油のスタンドも一切記憶にございません(汗)
交代運転手、どうやら前半で張り切り過ぎたようで残念な結末に終わりました。
まだまだ修行が足りないようですorz


今回ご一緒いただいた皆さま、突如のお邪魔でしたが二日間色々お世話になりました。
とても楽しく、また有意義な二日間となりました。
石巻、女川、そして被災した各地の復興は4年経った今でもまだまだ先の長い道程でしょうが、人の力を信じて微力ながらも応援しようと改めて思いました。

次に訪れる時を楽しみにして。
Posted at 2015/07/26 01:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年07月24日 イイね!

【EHH団】石巻オフにこっそり参加。1日目

【EHH団】石巻オフにこっそり参加。1日目先週末は、夏休みを取って宮城県は石巻市までオフ会に潜入?お邪魔してきました。
お邪魔した先は・・・『武闘派』と噂の『欧州ホットハッチ団 』略称EHH団!

自分は団員ではないのですが、以前よりその噂に興味津々。
今回、団員さんより交代運転手としてお声をかけていただきまして、念願の参加となりました。


自宅まで団員さんに来ていただいて、朝6時すぎに埼玉を出発。
交代運転手、いきなり他人様の車なのにステアリングを強奪(笑)。
東北道を一路北上します。
途中、助手席の団員氏より「そろそろ運転交代を・・・」の声が上がってもステアリングは頑として離しません。
勝手に張り切って運転しちゃいます。
東北道は三連休の始まりとあって、お出かけの車とトラックで福島県辺りまで車が多かったですね。

途中、二回程休憩を取りつつ、東北道~仙台北部道路~三陸道を経て石巻市街を過ぎて無事にお昼ポイントに到着です。



牡鹿半島入口、蛤浜にある古民家カフェ、はまぐり堂さん。
海を臨めるカフェです。
このお店は小高い場所にあり、震災の津波は免れたそうですが、すぐ下の海沿いはかなりの被害に遭われたようで、基礎だけ残された住宅跡が痛々しい風景でした。



懐かしい雰囲気の店内で、海を眺める特等席を陣取りました。



台風接近で海は時化ていましたが、押し寄せる波を眺めて過ごすのも良いものです。
勿論、晴天で穏やかな澄んだ海は更に素晴らしい景色なのでしょう。

ランチは、鹿カレーをいただきました。
鹿肉はクセもなく、あっさりしたカレーにマッチしていました。





デザートにシフォンケーキもペロリ♪
これがまたおいしいの何の!
しっとりふわふわで、自分史上第1位!のおいしさでした。

食後は併設のアンティークとハンドクラフトのお店を覗いてお土産購入。


さて、そろそろ集合場所のホテルに向かわないと。
ここからは本来運転手氏が団員さんならではの走りで、無事に集合時刻に間に合いました。

ズラリ壮観なホットハッチ揃い!



ホテルロビーで自己紹介と雑談の後は、いよいよ団オフの始まりです。
目玉として、ボランティアガイドさんによる大震災まなびの案内で石巻の今、を案内していただきます。
バス乗り場に行くとそこには立派な観光バス!
え?これじゃないよね?と戸惑うも、案内板にはしっかり欧州ホットハッチ団様の名前が!
幹事団の手腕に驚きました。

バスの中ではガイドさんが車窓の景色を指差しながら震災当時を細かに説明して下さいました。
その凄惨さに写真を撮る気持ちが起きず、しばらく文章のみの内容になりますがご容赦下さい。

駅付近の津波での浸水、港湾部の惨状・・・
石巻魚港付近は水産会社の新しい倉庫が建ち並び、魚市場も間もなく竣工で急ピッチでの復興が進んでいるようでしたが、まだ当時のままの建物が残っていたり、海岸線なのに高い防潮堤の建設で、バスからも海が見えない景色に津波の怖さを思い知りました。

海岸近くの余りにも広大な更地・・・
ここはかつて住宅街だったというお話に絶句。
水没して廃車になった車が積まれていて胸を締め付けられ、更地の端に残る廃墟となった小学校近くでバスを降りてガイドさんが詳しく説明して下さいました。

津波からの火災により、市街地から見たこの地の空が何日も赤く染まっていたこと、今はこうしてバスを降りて案内ができるが、つい最近まで瓦礫と悪臭と蝿が凄くてものの5分もいられなかったこと・・・
震災当時の写真を見せていただき、現在のこの地にするまで相当なご苦労があったと思います。
小さなお地蔵様が祀られていて、犠牲になってしまった方々、子供達のご冥福を改めてお祈りしてきました。

バスは更に進み、小高い所にある日和山公園へ。
ここには津波から避難された方々がたくさんいたとのこと。
ようやくここで少しだけ写真を撮れました。



河口から海をのぞみますが、眼下の更地が先程までいた場所です。
ここから押し寄せる津波が街を飲み込んでいく・・・見ていてどんなに辛い気持ちだったのか・・・
桜がたくさんの、春にはきっと美しい公園で石巻の皆さんがまた楽しく桜を愛でる時が来ますように。

ガイドさんが、石巻は雪も少なく温暖で、海も美しい天国のような所なのに、と仰っていたのが印象的でした。
ガイドさんがそれほど愛している石巻が、震災でこのような事になってしまって・・・当時を思い出すのは辛いでしょうに、思い出したくない記憶でしょうに、こうして訪れた自分達に色々お話して下さって本当に感謝です。
ニュースでは伝わらない、そこに暮らす方から直接聞いて見た現実は、画面からは伝わらない重さがありました。

ガイドツアーを終えて地元物産をお土産に購入し、夜の宴会までひと休み・・・


時間になったので、ホテルより徒歩30秒の居酒屋さんへ♪



さかな処三吉さん。
ん?石巻で二番目って事は、一番はどこ?(笑)

さかな処を名乗るだけあって、お魚メニューがうまい!



ご当地ならでは?鯨のベーコンが!
残念ながらお目当ての金華鰹は水揚げがなかったのですが、他の刺身もうまい!
さすが魚の街。
岩ガキや殻つきウニ、ウニ丼を個別オーダーする方もいておいしそうだったなぁ~。
ウーロン茶で楽しく酔っ払い(ぇ)おいしい料理をひたすら食べて満腹♪

そんな宴の最中にも凄腕幹事団は暗躍し、お店を出たらお迎えのタクシーが!
二次会のカラオケの手配をいつの間にかされてました。
素晴らしい凄腕ぶり!
でも満腹な自分は眠気に襲われて、二次会は欠席してホテルに戻ってシャワーを浴びておやすみなさいzzz・・・

こうして盛りだくさんなホットハッチ団の1日は終わりました。
Posted at 2015/07/24 13:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年05月03日 イイね!

【inakichi塾?】春期講習・志賀草津ツーリング【2015】

【inakichi塾?】春期講習・志賀草津ツーリング【2015】今年も宿題を提出する時期です(笑)

4/25に恒例?の【個別指導のinakichi塾・春期講習】を受けてまいりました(違)
張り切って参加表明 → 天気予報と道路状況のチェックも怠らず、日頃の行いに疑問はありますが(ぇ)当日はお天気にも恵まれました。

最終確認で塾長(これまた違)に連絡すると、まさかの参加者自分のみ!
今年は本気の?個別指導を受けられそうな予感(怖)


当日5:40頃自宅を出発して、毎度の北関東道伊勢崎IC ~ 渋川伊香保IC ~ 県道使って集合場所へ向かいます。

今年の道路情報は、例年と違って見て安心の表示でした。



前日に無事開通していましたからね。しかし、そのせいか道行く車が多い・・・
進行方向右手の山々も、心なしか雪が少ないかな?




無事に塾長と合流して、GTI兄弟ツーリングの始まりです。
窓全開でひんやりと澄んだ空気を味わいながら、のんびり走ります(途中火山ガスで臭いのキツい
空気も吸いますが・汗)



集合に向かう道中で感じた「雪が少ない?」、どうやら的中のようで走っていても山肌の残雪が少なくて、緑の部分が多いです。
残雪スキーヤーやスノーボーダーの数も少ないな・・・
なかなか雪の壁も姿を現さないし・・・とヤキモキしていると、ようやくご対面!



先行する塾長のゴルフと比較して、高さ6m程でしょうか?
テンションあがって、ワクワク進むとあっという間に終わってしまいましたorz
渋峠の駐車中に停めて、雪の壁お散歩タイムです。



毎年恒例の撮影も♪



晴れていましたが、冷たい風が吹いていました。
しかし風があるのは山頂付近のみなのか、見渡す景色は若干霞がかっていて眺望はさほど良くなかったのが残念。

渋峠ホテルで国道最高地点到達証明を入手し、横手山ドライブインでは偶然特等席が空いていたので
しっかり駐車して記念撮影!(表題写真)
昨年のアイスさんの写真が羨ましかったんですよ~。
その後は志賀高原の蓮池までは、フリー走行を楽しみます。



蓮池での駐車の図。
塾長ゴルフに後ろから睨まれてます。
「午後は後ろから突っつき回すから覚悟しろや」と言われている様です?

そしてお昼時になりましたので、びゅーんと下って「道の駅 やまのうち」でお昼ご飯。



この付近はきのこの産地なので「きのこカレー」をいただきました。
ボリュームたっぷり、辛さも控えめでおいしかったです。


午後の講習は、まずはお花見!
古代桜まつりを行っているとの情報があり、向かってみると今年は桜の開花が早く、
既に葉桜でした。残念。
近くにしだれ桜が咲いている場所があったので、一枚。



今年はやはり暖かく、桜の足並みも早いのですね。


続いては、「おやつ~!」という自分の希望を聞いていただき、中野市から飯綱町へ向かい
「サンクゼール ワイナリー」へ。



アウトレットなどで見かけるお店でしたが、本拠地はこちらだったと。
丘の上の心地よいお店です。
芝生の広場と遠くの山々を眺めつつ、ジェラートをいただいたり買い物をしたり。
炭火で焼いているウインナーが、これまたおいしそうでしたが食後で満腹だったので
諦めました。お酒を飲む方にはたまらないのかな~。



敷地内にはこんな眺望の素晴らしいレストランや白亜のチャペルもあり、ワイナリーの
見学ツアーやテイスティングもできるので、ここでのんびり過ごす休日、というのも素敵そうです。
(自分は下戸なので、きっとひたすら食べ専門でしょう・笑)


少し早い新緑の高原で糖分補給の次は、鉄分補給を。
北陸新幹線開業で、リニューアルした飯山駅へ向かいます。



のんびりした街並みに突如巨大でモダンな駅が!
構内に偵察に入ると、飯山停車の新幹線の本数が少なくて新幹線の姿を見ることは叶わない事が判明。代わりに飯山線の気動車を見てました(苦笑)
駅構内を散策して、お土産や観光パンフレット等を入手して、次へ進みます。


塾長より「最後はやはり、いろは堂さんのおやき!」との発言がなされましたが、
現在地からいろは堂さんまでの距離と、行き先の閉店時刻を考えると・・・・厳しくないですか?塾長?

しかしここからが【inakichi塾】だったのだ!




R117 ~ k96 ~ R18 ~ k36 ~ R406 を走り抜けて、なんと閉店5分前に無事到着!!



この区間は写真もそこそこにひたすら塾長と離れないようにくっついて行く事だけに集中してました。これぞ正に「集中講義」か?(違)
到着して車から下りての第一声「あー楽しかったー♪」と思わず言ってしまいましたよ(ぇ)



目的のおやきをいただき、塾長も満足のご様子でした。

えーと、蓮池で塾長ゴルフに「突っつき回すぞ」と脅されました?が、結局やっぱり塾長の後を
くっついていくのに精一杯でしたねぇ(^^ゞ

長野市内へ向けて山を下っていくと、途中に絶景スポット(展望台)が。



残雪の北アルプスの山々に、夕陽が沈んでいくところでした。
残雪が薔薇色に染められて息を呑む美しさでした。立派なカメラを構えたアマチュアカメラマンが沢山写真に収めていました。
きっと朝日に照らされる姿も素晴らしいのでしょうね。

下山して最後くらいは、とポロ子さんで先導して晩ご飯を食べに行き、篠ノ井BP沿いの「ドンキホーテ」さんで疲労回復すべく和牛ハンバーグをいただくなんて贅沢をし、解散となりました。

寝不足&満腹に加えて、夕方の集中講義での心地よい疲労でキツかったですが、
去年横川SAで仮眠のつもりが熟睡してしまい慌てた前科があったので、今年も翌日は仕事だし、
何とか気合で帰りました(汗)

塾長!今年は個別集中指導をいただき、ありがとうございました!
塾生くめちこ、成績をもっと上げるよう(なんの?)頑張ります(笑)


本日の走行距離   :  551.4km
本日の燃費      :  14.2km/l 






















Posted at 2015/05/03 20:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年02月21日 イイね!

【風のほとりで】プチオフ。

【風のほとりで】プチオフ。少し前になりますが、2/10にKazさんの夏休み(?)の平日プチオフにお邪魔させていただきました。


場所は宮ヶ瀬の近くにあります「風のほとりで」さん。
宮ヶ瀬にお邪魔する時はいつも通っている道沿いにあるのに、なぜか全く存在に気づかなかったお店。
あ!いつも向かいの古いゴルフがたくさんいるヤードに目が行って、反対側見てなかった(爆)

余裕を見て自宅を出たつもりが渋滞に巻き込まれ、一部高速ワープしたにも関わらず、遅刻。
お待ちくださった皆さま、申し訳ありません。
圏央道の相模原ICの開通、早くして下さいよ。
料金高いから頻繁には使えないけど(苦笑)


お待ちいただいたKazさんとピノさんに倣って食事を注文し(先会計なのですね)歓談していると
食事ができあがり・・・



きのことチーズのオムレツセットをいただきました。
半熟トロトロのオムレツがいいですね~。

お腹いっぱいになってさらに話は盛り上がり、お二人の車遍歴に驚いたり、ディーラーの対応の話に
花が咲いたり。
なんてしていると更にゲストにオープンなプジョーに乗る奥様が到着され。
お昼時を過ぎて店内はいつしか貸切状態になってしまい、それをいい事に(?)まだまだ話し込みます。
kazさんはいつしか保育園の園長先生状態?(笑)
お子さん達もリラックスしていて、よい子さんでした。


お昼前からいるにも関わらず、おやつにチーズケーキのアイス添え(写真忘れ)もいただいて、すっかり日が傾いた頃にようやく散会となりました。
お店の方の対応もよくて、つい根っこが生えてしまいました(笑)
色々お話させていただいた皆さま、ありがとうございました。
久々にたくさん喋って、たくさん大笑いした楽しい一日でした。



ピノさんのドエスさんとKazさんのゴルフとの駐車の車間距離に焦りましたよ(汗)
なんという神業的な詰め方!
写真ないですが。


帰り道は途中までkazさんとランデブーして、そこから寄り道しながらのんびりと帰りました。
また平日遊んで下さい!









Posted at 2015/02/22 10:25:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年02月17日 イイね!

【アクア会】久しぶりに海ほたるへ

【アクア会】久しぶりに海ほたるへ先週金曜日は、月に一度のアクア会の日。
ここ数ヶ月、シフトが悪くて欠席続きでしたが、今回はようやく参加できました。

ちゃんと集合時間にも間に合ってひと安心でしたが、深夜の海ほたるは寒い!
まずはスターバックスの奥で暖をとりつつご歓談タイム。
あれやこれやと色々なお話を伺いました。

一時間程ウォーミングアップ?をして、極寒の駐車場にて愛車を前に車談義に花を咲かせ。
おもむろにテールランプ外す方、ウィンカーバルブ交換作業を始める方、新しいパーツのお披露目やらで盛り上がりましたね~。
自分も今後の方向性についてのアドバイスを頂けて、勉強になりました。



しかし駐車場での楽しい時間もあっという間に過ぎ、フードコートでまたお茶をして2時前に散会しました。

翌日仕事の自分は、眠気を感じつつ、3時頃無事に帰宅しました。

色々な方と車談義に花を咲かせるのは、やはり楽しいですね!
お世話になった皆さま、主催のquaさん、ありがとうございました。
また次回もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/02/18 22:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@コロたん さん、更新できる箇所で一番近いのでお膝元にお邪魔しました~。
予約も手続きも空いていて良かったです。
ホント、免許証の写真は時の流れを容赦なく実感させてくれます(悲)」
何シテル?   10/16 21:04
くめちこです。よろしくお願いします。 免許取得からずっとKP61スターレットに乗ってました。 しかし車齢30才近く・・・ボチボチ不調が出てきたので泣く泣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ボンネットオープナーのワイヤー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/21 22:29:34
ボンネットオープナーの外れ止め(再掲) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 01:36:49

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ ポロ子さん (フォルクスワーゲン ポロ)
08年式フォルクスワーゲン ポロGTIに乗っています。 MT愛好家です。 小さくて楽し ...
ヤマハ シグナスX シグシグ (ヤマハ シグナスX)
12年9/14に中古で買い換えました。 カラーはヤマハ50周年記念限定ストロボカラーです ...
ホンダ VT250FE ボン太くん (ホンダ VT250FE)
バイクも乗ります。 たぶん84年式のVT250Fです。 不動車両を譲ってもらい、せっせ ...
カワサキ GPZ900R ケロ (カワサキ GPZ900R)
二輪免許を取得してカッコいいからといきなりのニンジャという無謀ぶりw 連れに色々特訓して ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation