• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くめちこのブログ一覧

2015年07月28日 イイね!

やっぱりタイムマシン(汗)2015年初詣?ドライブ。3日目

やっぱりタイムマシン(汗)2015年初詣?ドライブ。3日目え~、本日もベッドの上からお送りします(笑)
まだ1人で車椅子にも乗れませんので、院内ドライブ(違)もできません。
改めて、健康の有り難みを感じております。


連休最終日。
昨日無事に初詣も済ませたので、今日は帰るのみ・・・
ではなく、この日はポロ子さん購入以来の野望?を叶えます!
目が覚めて、カーテンを開けたら・・・


ちょっ(汗)
ゆ、雪!?
積もってますけど(*_*)
道路は大丈夫そう。
ポロ子さん一応スタッドレス履いてますが・・・

チェックアウトの時はこんなに降ってました。
うわー(;゜0゜)


暖かいエリアに来たつもりでしたが、まさかの悪天候で焦ります。
これで、晴れ、暴風雨、曇り、雪と各種お天気体験のドライブです(^-^;

さっさと亀山ICから東名阪に乗って進み、御在所SAに着いたらもう晴れてました。
さっきの雪は鈴鹿山脈を越えてきた雪雲がもたらしたものだったのか。


東名阪で名古屋市内へ入り、下道を走って着いた先はこちら。


VWのディーラーさん。
どこか故障した?
いえいえ、ポロ子さん購入以来の野望の達成です!
じゃ~ん!


VW昭和さん。
ポロ子さんを購入したお店へ里帰り?の図です♪
新幹線乗って見に来たあの暑い夏の日・・・何もかも皆懐かしい(違)
実は担当の営業マンさんとも電話と書類郵送だけでやり取りしてたので、かれこれ2年以上お会いしてなかったのです。
ようやくお会いしてご挨拶できました。
(何という適当な客・笑)
お茶を頂いてかれこれ1時間以上話し込んでました。
帰り際にお土産まで頂いてしまい、ありがとうございました。
いや~念願叶って記念撮影までして満足満足♪


満足したので更に寄り道を進めます。
お昼を食べよう!
名古屋でおいしい物・・・色々あるけどここはひとつコレいってみよう♪



知多半島道路で常滑市までひとっ走り。
『まるは食堂』さんで大きな海老フライ~♪
店内には生け簀もあって魚がたくさん泳いでいました。
お刺身はもちろん、プリプリの海老フライ、煮魚と全ておいしかったです。


満腹になったら更に南下していきます。
お次は美浜ICそばの『えびせんべいの里』へ。
こちらは、最近御殿場にも出店されてますね。


工場見学に、ちょこちょこ試食を楽しんでお買い物。
広大な売り場に試食もたくさん、あれこれ迷いますね~。
車だからたくさん買っても問題ないのですが。


今日も日が傾いて来ました。
いつになったら帰るつもりなんでしょう(笑)

なのに下道で常滑市に戻ってます。
更に西陽に向かって海を渡ってますよ。


次の寄り道はセントレア♪
今度はたくさん飛行機いました(アタリマエ)



アリタリア機がいる♪
でもあのアリタリアカラーじゃない(´・ω・`)ショボーン


よく見たらミラノ万博の特別カラーだったのですね。
こちらの方が貴重なので見ることができて良かったかも。
日没が近づくと、デッキにはディズニーのイルミネーションが灯されて華やかですが、外は風が強くて寒すぎる!
はしゃいでいる子供やカップル尻目にささっと一周してそそくさと建物に戻りました。


いよいよ本当に帰らないと(汗)
ここから車ごと飛行機に積んで羽田まで飛べば楽なんだろうな~(コラ)
だが、そんな事ある訳もないので、せっせと下道で碧南市へ渡り、更に走って蒲郡からようやく高速に乗り、何とかキリ番撮ったり。


途中交代運転手にステアリング渡した途端に意識を失ったりしつつも深夜にようやく帰宅して無事に初詣ドライブは終了しました。

ポロ子さん、昨夏の東北に続き今度は関西・東海にもお出かけして着々と距離を伸ばしております。
いつも一緒にありがとう♪
今回も1,200kmオーバーのドライブでしたが、正確な距離と燃費は失念(^-^;


これにて初詣ドライブは終了です。
長文ネタにお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
おしまい。
Posted at 2015/08/02 19:32:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポロGTI | 日記
2015年07月28日 イイね!

やっぱりタイムマシン(汗)2015年初詣?ドライブ。2日目

やっぱりタイムマシン(汗)2015年初詣?ドライブ。2日目梅酒で撃沈の翌朝は、朝風呂から。


貸切状態だったのでのんびりサッパリ。
朝ご飯をモリモリ食べて、今日も頑張るぞ!



朝のお部屋からの眺め。


あっちは白浜か・・・行ってみよう!


お世話になったお宿を後に白浜方面へ。
まずは南紀白浜空港を偵察。


飛行機いなかった(悲)
続いてk34で円月島へ。


絶好の撮影スポットらしく、混雑の合間にパシャリ。
うーん、ポロ子さん遠くに来たねぇ。と感慨に耽る(笑)

白浜市街を抜けたら、ちょっと早いけどお昼にしますか。


やって来たのは『とれとれ市場』
巨大な魚屋さんとお土産屋さんと、温泉まである!
鮮魚は市場の雰囲気で見ていて楽しいし、梅酒もたくさん売ってる、産直の有田みかんもある♪
ここでお土産を購入し、鮪の解体ショーに他のお客さんが群がってる隙にお食事。


これまた魚尽くし♪
リーズナブルでした。


いい加減に午後は初詣に行かなくちゃ(^-^;
R311をずんずんと、紀伊半島を横断する勢いで走ります。
ようやく無事に初詣の神社に着きました。


熊野大社にやって来ました!
世界遺産で有名なので、広大な敷地の神社を想像していましたが・・・あれ?


でも、荘厳な雰囲気に包まれた神社です。
しっかり交通安全と幸せをお祈りしました。
他にも色々欲張ったけど、神様「そんなに無理!」って拒否しませんように(爆)

川の氾濫で移転した現在の社殿ですが、以前あった場所には大きな鳥居と、昔から続く参道が。




いい場所でした。
伊勢神宮と思わせての初詣は、熊野大社にお参りでした。

近くの『世界遺産熊野本宮館』では、南方熊楠についての資料や熊野の自然の展示に食い入るように見入ってしまい、交代運転手氏、かなり呆れる(汗)
いや、ここと白浜の南方熊楠資料館で1日過ごせますってば。
次回はそちらの資料館へ是非行こうっと。


無事に初詣を済ませたら、交代運転手の気ままドライブ?開始~。


狭いクネクネを堪能し、場所は三重県だけど、村はまるごと和歌山県の飛び地の村、北山村へ。


山あいの小さな村ですが、特産品のじゃばら(柑橘類です)が有名ということで、ジャムなどをお土産にしました。


初詣も無事に済ませたので、今夜の宿方面に向かいます。
R169~R42~晩ご飯食べて、紀勢自動車道を北上。
勢和多気JCTから伊勢自動車道で亀山まで。
亀山IC近くのビジネスホテルに宿泊です。

このホテル、新しくてキレイで、大浴場に露天風呂もあるので選んだのですが、到着した瞬間から異国語(某爆買いの国)の喧騒が・・・
せっかくのお風呂も異国にいる感満載のアウェー気分で落ち着けず・・・(ToT)
お風呂出たら、この日もさっさと寝てしまいましたzzz

さらにつづく。
Posted at 2015/08/01 12:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポロGTI | 日記
2015年07月28日 イイね!

やっぱりタイムマシン(汗)2015年初詣?ドライブ。1日目

やっぱりタイムマシン(汗)2015年初詣?ドライブ。1日目えーと・・・毎日お暑うございます(汗)
一昨日からの強制引きこもりで、ベッドから動けません(悲)
手術した右足が痛い痛い(涙)
こんなで本当にクルマに乗れるのか?と弱気になっています。

で、痛みからの気を紛らわすためと時間があるので、やっぱりタイムマシンを呼んじゃいます(爆)
て言うわけで1月に世間様より10日程遅れて取った正月休みの初詣ドライブネタです。


成人の日の三連休、星が輝く深夜に自宅を出発し、交代運転手氏をピックアップしてポロ子さんは一路新東名を西へ。
途中のSAの休憩も寒かったなぁ。

豊川ICで高速を降りたら、豊橋を抜け・・・
「ポロ子さん、ここに上陸したんだね!」と話しかけてみる(笑)
R42で伊良湖岬を目指します。
岬を目指す途中から、怪しい雲が広がりだして、遂に雨がバラバラ・・・。
そんな中、鳥羽行きの伊勢湾フェリー乗り場に到着!


何だか嵐の様相になってきました(汗)
まぁ内海だし、東京湾フェリーと一緒一緒、そんなに揺れないから船内で朝ご飯にしようよ、と余裕の自分に対して交代運転手氏はそれどころじゃないと船酔いを恐れて酔い止め薬を飲んでました。

切符を買って乗船待ちの列に並びます。
この頃には暴風雨に・・・大丈夫か?


ちなみに全長4m未満のポロ子さんはフェリー料金も抑えられてお得♪今回は更にJAF東海版限定の割引券をネット経由でお取り寄せして更にお得♪
JAF愛知支部のお姉さん、ありがとうございました。

8時10分に出航~。
船内は快適で、雨風がなければデッキに出たかったのですが、我慢の一時間弱。
さほど船も揺れず、景色を眺めているうちに島の間を縫って対岸の鳥羽に到着です。

海を渡ったら雨は上がっていました。
ここまで運んでくれたフェリーにお礼を告げて、再び出発!


鳥羽に渡ったから、伊勢神宮に初詣と思わせて・・・

R23を北上して松阪市へ。
朝っぱらから松阪牛!?な訳はなく、朝ご飯はコメダ珈琲です(笑)
モーニングでお腹一杯になったら、ポロ子さんのお腹も給油で満腹にしてドライブドライブ♪
・・・なんですが、深夜からの運転とコメダでの満腹で、助手席で寝てました(^-^;
目が覚めたら、名阪国道の近く。
名阪国道に出たら、行ってみたかった道の駅『針テラス』へ。


ここまで来たら、青空でした。風が強いけど。
写真右手に映る怪しい雲の下を抜けて来たのか。
ここでウロウロ→お昼して、午後はどこを走ろうか?ポロ子さん。

名阪国道→西名阪→ちょっと下道→南阪奈→阪和道で和歌山を目指します。
三連休初日でも、渋滞もなく順調です。
ひたすら南下し、みなべICで降りてまた道の駅に寄り道。
『道の駅 みなべ梅振興館』



ここみなべ町は梅が特産なのは勿論、有名な『南高梅』のふるさとなのです。
由来が『南部高校で品種改良してできた梅』だから南高梅!
また、今回は時間切れで立ち寄れなかったのですが、備長炭の名産地でもあり、備長炭振興館もあるそうです。
いいな~備長炭使って七輪で秋刀魚・・・じゃなくてBBQで肉焼きたい(違)
ここでは梅のお勉強をちょっぴりと、梅干しの試食をじっくりと(笑)して、梅干しとブランデー梅酒なるものを購入。
梅干しは、商品がたくさんあって迷う!
塩分濃度が違えば、味も当然違う訳で自分好みの梅干しを色々探す事ができました。
梅干し好きの方にはオススメです!


さてさて、日も傾いて来たので先を急がないと。
今日の宿は白浜町の椿温泉です。
海に沈む夕陽を見るのだ!
R42をせっせと走ってほぼ日没時刻に到着。
沈む夕陽を見ながらの温泉は残念ながら叶わなかったのでした(悲)



この日お世話になったのは『海椿葉山』さん。
こじんまりとした、ちょっと個性的な建築のお宿です。

海を見下ろす高台にあり、お部屋はオーシャンビュー♪


辛うじて日没後の海を望む事ができました。
ひとっ風呂浴びたら、お待ちかねのお食事♪


お造りに手鞠寿司、金目鯛の寄せ鍋に・・・
やはり勝浦に近いからか、鮪の刺身が最高でした。
しかし、寝不足ヘロヘロ+下戸の自分は食前酒の梅酒ちょっぴりでクラクラと(@_@)
遂にはお箸持ったまま寝てる始末orz
部屋に戻ったらそのまま撃沈でしたzzz…

こうして初詣ドライブ初日は終了(ってまだお参りしてない)

つづく。
Posted at 2015/07/31 17:30:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポロGTI | 日記
2015年07月24日 イイね!

【EHH団】石巻オフにこっそり参加。2日目

【EHH団】石巻オフにこっそり参加。2日目早寝してぐーすかと眠った翌朝、苦手な早起きも楽しい事なら頑張れます。
という訳で、6時半すぎからホテルのバイキング朝食をしっかりいただきます。
(もっと早起きの方々は朝練に行かれています・汗)

そして、本日はお楽しみのコバルトラインツーリング♪
お天気も回復して、青空が。



お世話になった石巻グランドホテルさん。

ここであおたくさんが本日のツーリングリーダーを務められるという事で、ルートの案内を。
前夜、急遽リーダーを依頼されてカラオケで歌いながら考えたというプランとは・・・
お隣の女川町の今を見ようというルートです。

団員さんは運転代行がいるのでこれ幸いとばかりに、気になる車の同乗試乗に行ってしまいました(笑)

青黄銀赤白・・・カラフルな隊列で出発。
途中、気持ちの良い道だな~と走って突き当たったらいきなり海が!
波もなく穏やかな海沿いを走ると、いつの間にか並走する石巻線の線路。
うぉ~ここで車両が来たら堪らんぞ!



単線非電化、海沿いのカーブなんて様になりすぎる!
ここを走る車両は何だっけ!?
1人で激しく妄想鉄分補給してました(笑)
残念ながらせっかくの車両は途中駅で停車中で、写真撮影は叶わずorz


そんなこんなであっという間に女川駅へ到着。
高台に真新しい駅舎がありました。







スペシャルゲストのあおたくさんの叔父様のお話では、もっと低い位置にあった駅から海まで商店街が伸びていたと。
しかし、津波被害で街を盛り土してかさ上げし、駅を再建させたのです。



ここから見る海まで町が広がっていた・・・昨日同様うまく想像できない自分がいました。

真新しい駅舎には木の香りが広がる温泉施設が併設されており、ひとっ風呂浴びるのに良さそうです。
駅前広場には足湯もありました。
しかし、この日は朝から暑くて、「足湯じゃなくて足水がいいなぁ」なんて自分はおバカ発言(苦笑)

この駅を中心に、女川も新たな町ができあがっていくんでしょうね。


続いては、車で少し走って きぼうのかね商店街 へお邪魔します。



開店前にお邪魔したので、多くのお店はまだ開いていませんでしたが、小さなお店が並ぶ路地裏のお散歩といった感じで色々なお店を眺めていました。



朝からこれだけの車が押し寄せたので、敷地内交番のお巡りさん何名かで「なんだあれは?」と交番内から警戒?していました(^-^;
いやいや、我々は善良な普通のクルマ好き集団ですから~。


商店街の散策を終えたら、いよいよメインのコバルトラインツーリング!



やっほーい♪
路面も良いし、稜線スカイラインな道。
中高速コーナーが延々と。
時折見える海♪
いや~、クルマでもバイクでも楽しい道じゃないですか!
団員さん、おいしい所を運転させてくれてありがとう♪
次は是非ポロ子さんで走りたいぞー。

満足して、途中の御番所公園で朝練組の皆さんと合流し、少し離れた駐車場へ。
朝練では、海からの美しい朝日を見られたそうで、やはり「早起きは三文の得」なのですね。

そして、いよいよメインイベントの・・・



がヴァー!!
これが見たかった!
いやぁ壮観です。
カッコいい~。
でも自分が撮った写真はカッコよくな~い・・・(悲)

自己紹介や歓談撮影タイムの次は、お昼へ。




前も後ろもホットハッチ、テンションあがります。
到着したのは、「瑞幸」さん。




海を見下ろすロケーション。



いただいたのは、天ぷらにお刺身に鯨のお刺身も加えた ホットハッチ団スペシャル定食!





ここで鰹とご対面。
鯨のお刺身、初めてでしたがクセもなくおいしくいただきました。
給食で竜田揚げは食べましたが、その味とは全く違いました。

ここで一次解散となり、帰路に向かう方をお見送り。
自分達はオプショナルツアーでチンク東北オーナーズクラブさんの『チンクコロコロ石巻オフ』のビンゴ大会に合流しました。

午前中にいた御番所公園に戻ります。
この頃にはカンカン照りのお天気になり、暑いのなんの(汗)



かわいらしいチンクから、武闘派蠍チンクにアルファまで集合!
これだけの台数が連なって走っていたら、さぞ衆目を惹くかと。

ビンゴにお邪魔した身ですが、ちゃっかり景品をいただいちゃいました。
クムホのグローブ、メンテで使わせていただきますね。
皆さんで集合写真撮影をし、名残惜しいですが解散です。
この頃には暑さと日焼けでさすがに疲労感が・・・


ま@とりさんと 道の駅上品の郷まで移動して、ずんだソフトで冷却タイム。



東北道菅生SAまでご一緒してお別れしました。


ここからは団員さんのアフターお楽しみタイムが始まります(笑)
福島西ICで降りて、R115で会津若松市へ向かいます。
暗くなった国道、先を行くジムニーの軽快な走りに感嘆しつつ山を登り抜けると、眼下には猪苗代湖(の筈ですが夜なので見えません)

そして会津若松駅近くの『喜多方ラーメン来夢』さんに到着!



疲れた身体にタンメンのあっさりスープが沁みます~。
また本場・喜多方へラーメン食べに行きたいな。

東北道を目指して会津西街道を南下していくうちに、満腹と疲労感で眠気が・・・
団員さんはまだまだ余裕綽々ですので、助手席なのを良いことにひと眠り・・・zzz





起こされたのは何と自宅でした・・・⚪凹コテッ
雨の峠道も高速も、給油のスタンドも一切記憶にございません(汗)
交代運転手、どうやら前半で張り切り過ぎたようで残念な結末に終わりました。
まだまだ修行が足りないようですorz


今回ご一緒いただいた皆さま、突如のお邪魔でしたが二日間色々お世話になりました。
とても楽しく、また有意義な二日間となりました。
石巻、女川、そして被災した各地の復興は4年経った今でもまだまだ先の長い道程でしょうが、人の力を信じて微力ながらも応援しようと改めて思いました。

次に訪れる時を楽しみにして。
Posted at 2015/07/26 01:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年07月24日 イイね!

【EHH団】石巻オフにこっそり参加。1日目

【EHH団】石巻オフにこっそり参加。1日目先週末は、夏休みを取って宮城県は石巻市までオフ会に潜入?お邪魔してきました。
お邪魔した先は・・・『武闘派』と噂の『欧州ホットハッチ団 』略称EHH団!

自分は団員ではないのですが、以前よりその噂に興味津々。
今回、団員さんより交代運転手としてお声をかけていただきまして、念願の参加となりました。


自宅まで団員さんに来ていただいて、朝6時すぎに埼玉を出発。
交代運転手、いきなり他人様の車なのにステアリングを強奪(笑)。
東北道を一路北上します。
途中、助手席の団員氏より「そろそろ運転交代を・・・」の声が上がってもステアリングは頑として離しません。
勝手に張り切って運転しちゃいます。
東北道は三連休の始まりとあって、お出かけの車とトラックで福島県辺りまで車が多かったですね。

途中、二回程休憩を取りつつ、東北道~仙台北部道路~三陸道を経て石巻市街を過ぎて無事にお昼ポイントに到着です。



牡鹿半島入口、蛤浜にある古民家カフェ、はまぐり堂さん。
海を臨めるカフェです。
このお店は小高い場所にあり、震災の津波は免れたそうですが、すぐ下の海沿いはかなりの被害に遭われたようで、基礎だけ残された住宅跡が痛々しい風景でした。



懐かしい雰囲気の店内で、海を眺める特等席を陣取りました。



台風接近で海は時化ていましたが、押し寄せる波を眺めて過ごすのも良いものです。
勿論、晴天で穏やかな澄んだ海は更に素晴らしい景色なのでしょう。

ランチは、鹿カレーをいただきました。
鹿肉はクセもなく、あっさりしたカレーにマッチしていました。





デザートにシフォンケーキもペロリ♪
これがまたおいしいの何の!
しっとりふわふわで、自分史上第1位!のおいしさでした。

食後は併設のアンティークとハンドクラフトのお店を覗いてお土産購入。


さて、そろそろ集合場所のホテルに向かわないと。
ここからは本来運転手氏が団員さんならではの走りで、無事に集合時刻に間に合いました。

ズラリ壮観なホットハッチ揃い!



ホテルロビーで自己紹介と雑談の後は、いよいよ団オフの始まりです。
目玉として、ボランティアガイドさんによる大震災まなびの案内で石巻の今、を案内していただきます。
バス乗り場に行くとそこには立派な観光バス!
え?これじゃないよね?と戸惑うも、案内板にはしっかり欧州ホットハッチ団様の名前が!
幹事団の手腕に驚きました。

バスの中ではガイドさんが車窓の景色を指差しながら震災当時を細かに説明して下さいました。
その凄惨さに写真を撮る気持ちが起きず、しばらく文章のみの内容になりますがご容赦下さい。

駅付近の津波での浸水、港湾部の惨状・・・
石巻魚港付近は水産会社の新しい倉庫が建ち並び、魚市場も間もなく竣工で急ピッチでの復興が進んでいるようでしたが、まだ当時のままの建物が残っていたり、海岸線なのに高い防潮堤の建設で、バスからも海が見えない景色に津波の怖さを思い知りました。

海岸近くの余りにも広大な更地・・・
ここはかつて住宅街だったというお話に絶句。
水没して廃車になった車が積まれていて胸を締め付けられ、更地の端に残る廃墟となった小学校近くでバスを降りてガイドさんが詳しく説明して下さいました。

津波からの火災により、市街地から見たこの地の空が何日も赤く染まっていたこと、今はこうしてバスを降りて案内ができるが、つい最近まで瓦礫と悪臭と蝿が凄くてものの5分もいられなかったこと・・・
震災当時の写真を見せていただき、現在のこの地にするまで相当なご苦労があったと思います。
小さなお地蔵様が祀られていて、犠牲になってしまった方々、子供達のご冥福を改めてお祈りしてきました。

バスは更に進み、小高い所にある日和山公園へ。
ここには津波から避難された方々がたくさんいたとのこと。
ようやくここで少しだけ写真を撮れました。



河口から海をのぞみますが、眼下の更地が先程までいた場所です。
ここから押し寄せる津波が街を飲み込んでいく・・・見ていてどんなに辛い気持ちだったのか・・・
桜がたくさんの、春にはきっと美しい公園で石巻の皆さんがまた楽しく桜を愛でる時が来ますように。

ガイドさんが、石巻は雪も少なく温暖で、海も美しい天国のような所なのに、と仰っていたのが印象的でした。
ガイドさんがそれほど愛している石巻が、震災でこのような事になってしまって・・・当時を思い出すのは辛いでしょうに、思い出したくない記憶でしょうに、こうして訪れた自分達に色々お話して下さって本当に感謝です。
ニュースでは伝わらない、そこに暮らす方から直接聞いて見た現実は、画面からは伝わらない重さがありました。

ガイドツアーを終えて地元物産をお土産に購入し、夜の宴会までひと休み・・・


時間になったので、ホテルより徒歩30秒の居酒屋さんへ♪



さかな処三吉さん。
ん?石巻で二番目って事は、一番はどこ?(笑)

さかな処を名乗るだけあって、お魚メニューがうまい!



ご当地ならでは?鯨のベーコンが!
残念ながらお目当ての金華鰹は水揚げがなかったのですが、他の刺身もうまい!
さすが魚の街。
岩ガキや殻つきウニ、ウニ丼を個別オーダーする方もいておいしそうだったなぁ~。
ウーロン茶で楽しく酔っ払い(ぇ)おいしい料理をひたすら食べて満腹♪

そんな宴の最中にも凄腕幹事団は暗躍し、お店を出たらお迎えのタクシーが!
二次会のカラオケの手配をいつの間にかされてました。
素晴らしい凄腕ぶり!
でも満腹な自分は眠気に襲われて、二次会は欠席してホテルに戻ってシャワーを浴びておやすみなさいzzz・・・

こうして盛りだくさんなホットハッチ団の1日は終わりました。
Posted at 2015/07/24 13:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@青屋根白ボ さん、ホワイト餃子!しばらく食べてない!食べたい~!」
何シテル?   07/26 21:42
くめちこです。よろしくお願いします。 免許取得からずっとKP61スターレットに乗ってました。 しかし車齢30才近く・・・ボチボチ不調が出てきたので泣く泣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
1920212223 2425
2627 28293031 

リンク・クリップ

ボンネットオープナーのワイヤー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/21 22:29:34
ボンネットオープナーの外れ止め(再掲) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 01:36:49

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ ポロ子さん (フォルクスワーゲン ポロ)
08年式フォルクスワーゲン ポロGTIに乗っています。 MT愛好家です。 小さくて楽し ...
ヤマハ シグナスX シグシグ (ヤマハ シグナスX)
12年9/14に中古で買い換えました。 カラーはヤマハ50周年記念限定ストロボカラーです ...
ホンダ VT250FE ボン太くん (ホンダ VT250FE)
バイクも乗ります。 たぶん84年式のVT250Fです。 不動車両を譲ってもらい、せっせ ...
カワサキ GPZ900R ケロ (カワサキ GPZ900R)
二輪免許を取得してカッコいいからといきなりのニンジャという無謀ぶりw 連れに色々特訓して ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation