• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Altezza_Gitaのブログ一覧

2010年06月23日 イイね!

bluebanana99さんのナビキットを後期地デジナビでテスト中

bluebanana99さんのナビキットを後期地デジナビでテスト中aditlさんやThinkDesignさんのブログでも紹介されていますが、外部スイッチ不要で取付けが簡単なTV・ナビキットが地デジ標準ナビへ対応したということで現在テスト装着をさせてもらっています。
※地デジ搭載、マップオンデマンド対応ナビ(LexusではLS, GS, RX, HS, IS-F, ISが対応します。RX以外は2009年の年改後モデルから搭載されたナビが該当します。地デジ対応のSCのナビも該当するとは思いますが未確認です)

この製品TVに関しては装着後は常に見られるようになります。
これは市販のオートタイプといういうものと同じですね。
(みなさんよく利用されているK's SystemさんのTVハーネスも同様です)


それでは他のナビキットと何が違うのでしょうか?

ナビキットの動作原理ですが一般的に↓のような感じだと思います。

走行中にナビの目的地設定や電話帳の表示を行うために専用のスイッチを押して操作可能モードにします。
スイッチを押すとナビに入力されている車速やGPSの信号が切られて、ナビが車が停止状態と誤認して操作が可能になります。
(ナビキットにより車速だけだったりします。車速だけだとGPS信号で車が動いていることを検知して操作ができなくなったり、場合によってはエラーが出るようです)
この状態ですと地図上の自車位置が更新されませんので、目的地設定時のナビゲーションは行われません。

ですのでナビキットのよいところは走行中でも目的地設定等が可能になる(あくまでも助手席の方の操作ということで)、悪いところは自車位置が更新されない。といったところでしょうか


それではBluebanana99さんのナビキットは市販のナビキットとどこが違うのでしょうか?

1.ナビキット用の専用スイッチが不要
車両の純正のステアリングについているスイッチ(電話の受話、終話)をダブルクリックする等でナビキットの動作のON/OFFをすることが出来ますので、ナビキット用のスイッチが不要になっています。
ですので外見上ナビキットを装着していることは一切分かりません。
また、取付け時に専用スイッチ用の配線やスイッチ装着場所の確保も必要ないので一般のナビキットに比べて配線の引き回し等の時間がかかりません。

2.ナビキットの自動復帰
ナビキットが機能している時は前述のように自車位置が更新されません。ナビキットのスイッチを戻し忘れるとナビとして機能しませんし、ナビによっては長時間GPS信号が入力されないとエラーが表示されることもあるようです。
このキットはナビキットをON後3分で自動的にOFFになる機能がありますのでスイッチの戻し忘れの心配もありません。(強制的にONのままにするモードも装備されています)
また、動作開始時はナビキットの機能はOFFになっています。


既に販売されている前期ナビ用とほぼ同機能ですが、1点だけ残念なことがあります。前期ナビ用のSNTC-M01ですとスイッチ操作後に「ナビ操作可能」等の動作確認メッセージがナビ画面上に表示されたのですが、後期ナビ用の場合このメッセージが出力されません。
bluebanana99さんのお話ですと対応できたらしたいとのことですが、現時点でメッセージを出力をする方法が見つかっていないとのことでした。


今のところ私の車両では特に問題なく動作しています。
ナビキットのスイッチが不要!というところに魅力を感じられる方にとっては非常に魅力的な商品だと思います。

aditlさんブログ 新発想のTVナビキットが発売されます!
ThinkDesignさんブログ レクサス IS-F[前期] TV/NAVI Kit 取り扱い開始☆bluebanana99
Posted at 2010/06/23 11:03:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナビキット | 日記
2010年06月14日 イイね!

2010年モデルのiPod接続機能

前車(2007モデルIS)の場合iPod接続はVAIS TechnologyのSoundLinQ2 SL2i-UPという社外製品を利用していました。
今思うとよく出来た製品でした。
私のブログでも紹介してきましたが、Lexus MUSTsのTAWAさんのブログで詳しく紹介されています。
http://ameblo.jp/tawa/entry-10399863726.html

現在、"青いバナナ"なるTVナビキットで有名?なbluebananaさんが販売されています。
関西地区のみんカラ+にも登録されているオーディオショップ様でも取付け販売されたとの話も聞いていますので以前よりも購入しやすくなってきたかもしれません。
http://www.bluebanana99.com/
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bluebanana_99?alocale=0jp&mode=1


さて私の2010モデルのISですが標準でiPod/USB接続機能が付いています。
でも使いづらい・・・
何か使いづらいか?とよく聞かれるのですが一番使いづらいのがプレイリストや曲の選択です

純正の画面でiPodのプレイリストや曲の選択画面があるのですが、5つ単位で画面表示されます。まぁそれはいいのですが再生中のプレイリストや曲を基準に表示されるのではなく、必ず1番目から表示されます。下のようにA~Gのプレイリストがあった場合、Gのプレイリストを再生中でも必ずA~Eがまず表示されてしまうんです。
 
1 A
2 B
3 C
4 D
5 E

6 F
7 G

まぁこれだけだったらいいんですが、次ページを押してF~Gを表示されると、一番上のプレイリスト(この場合F)が勝手に選択され再生が開始されてしまします。
これ、曲の選択でも同じなので、次の曲なんだっけ?とかでリスト表示したりしてページを変えると予期せぬ曲が再生されたりします・・・
これで反応がよければいいのですが、リスト表示も待たされるんですよね・・・
これだったらiPod側から操作できるモードも用意して欲しかった!
私は前々車からiPodを車載しており、iPodのモデルは変わるもののすべて新規モデルに引き継いでいるのでプレイリストも曲も非常に多いので非常にフラストがたまってしまいます。
思えばステアリングスイッチ長押しのプレイリスト選択も便利でしたね。
純正もUSBメモリーの場合はステアリングスイッチ長押しのフォルダ選択が出来るので、USBメモリーと同じインターフェースでiPodが利用出来れば問題ないんですが、なぜかiPodだけ使いづらいです。 この純正のインターフェースユニットPanasonic製のようですのでD-SNAPの腹いせか!とか思ってしまいます。

さて本題ですがアメリカでは2010モデル用のiPodアダプタが販売されています。 これも純正iPod/USB機能を殺して!?利用するものなのですが、今までにiPodアダプタを10台以上試して来た私が黙っていることは出来ない(笑)
ということで試してみました。

↓すごい状態・・・純正のiPod/USB機能は殺してあります




でもさすがにSoundLinQ2で日本語表示対応したVAISの製品!
日本語も表示されています
純正iPod機能と画面が同じなので何が違うの?って感じですが、左上のiPodという表示の下の赤枠部分にiPodの名前が表示されています。 (何も気にせずにiPodに自分の名前をつけていたので一部加工しました) このiPodが表示されるモードは純正のiPodユニットと全く同じ操作方法になります。 一点前述の"勝手に選択"されることがありませんというのがこの製品の1つの売りです。


 

確認したところ日本仕様のナビとはタイミングが違うらしく"勝手に選択"が動作するような場面で表示されているリストがグレーアウトしてうまく動作していません。
(iPodの曲が止まるとかナビハングアップするとかの症状はでませんので、エンジンをかけ直したりしないと復帰出来ない等の不具合ではありません)
このままだとプレイリストや曲の選択が出来ないので要改善ですね。
実はこのモードではリストの日本語表示も対応出来ていませんでした。(英数字のみ表示され全角はブランク)
また純正の画面をそのまま利用しているので表示のもっさり感は純正と同じです。

また、この製品にはもう一つのモードがありこちらは純正のUSBメモリー再生と同じインターフェースでiPodを利用出来るようなモードです。
1枚目の画像の画面の左上には"iPod"ではなく"MP3"となっています。
このモートだとプレイリスト(アーティストとかにも変更は可能です)がフォルダーとして扱われます。
つまりステアリングスイッチでプレイリストの選択が出来るんですよ!
以前SL2i-UPを利用していたのと同じ感覚、表示スピードも純正のiPod機能よりも全然早いです。
1点、画面上のフォルダ名の表示部分に最初に再生された曲名が残ってしまうという症状が気がついた不具合点です。

あと気がついたのですが、iPod表示の下にiPodの名前が出ると書きましたが、接続するiPodを判断しているようで今回テストに2台のiPodを利用していたのですが、それぞれのiPodで前回再生した曲からきちんと再生されました。何台記憶するのかは不明ですが、iPodの名前毎に前回再生していた情報(プレイリストや曲番)を保存しているようです。

他はリスト表示も問題無いので、この状態で長期接続テストでもしてみようと思っています。

この製品純正のiPod/USBと同様に通常のUSBメモリーも利用出来るので完全に置換えて利用することが出来ます。
ただ純正に機能があるのに社外品に置換える人はあまりいないでしょうね・・・
将来的に不具合が改善され、純正が対応出来ないiPodが出てきた時に必要になるのかもしれませんね

Posted at 2010/06/14 23:26:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | iPod | 日記
2010年05月26日 イイね!

ISのマイチェン

ニューモデルマガジンXにISのマイチェン情報が載りましたね。 (先月号に載るかと思っていたのですが)

噂通りVersion Fは1年の短命に終わりました

Version S → Version T (Tourer?)
Version F → F Sports
(マガジンXには専用アルミホイール、専用フロントスポイラーと書いてあります。予想図にはフロントフェンダーにFバッチがついてました)

大きな変更点としては↓の感じでしょうか

フルスケールメーター&メッキリング
ヘッドライト (LEDポジション化、AFS廃止)
IS250がエコカー減税:50%減税対象 (マークXと異なりハイオクのまま?)

エクステリアの変更は大きくはないようですが、フロントバンパーの形状変更とリアコンビランプの色調変更が大きな変更点のようです。
インテリアはメーターが大きな変更点ですね。センターコンソールも黒に変更されステアリングスイッチ等にメッキリングが付くみたいです。


ベースを含め前車HIDになりましたが、AFS、助手席メモリー、ドアミラーの自動防眩機能が廃止されるようですね。
助手席メモリーはあったらあったで便利なんですがね・・・
フォグのH11化は予想してましたが、掲載されている予想図では現行同様のフォグが装着されていましたのでフォグの形状変更は無いようですね。

IS250のエコカー減税は大きいですね。


ISの特別仕様車とかIS Fのマイチェン情報も載ってましたので、詳しくはニューモデルマガジンXを見て下さい。
Posted at 2010/05/26 10:14:52 | コメント(6) | トラックバック(1) | IS | 日記
2010年05月14日 イイね!

自動車税

体調はずいぶん回復しました。
さすがに2週間寝込んでいたので体力をつけないと・・・
来週からはひさしぶりに出社です。

自動車税ですが前の車は(2006年年改後モデル(2007モデル))翌年2007年の自動車税が50%減税でした。
今回も減税ありかな?と期待していたのですが基準に達してなかったので\45,000でした。
(まぁ調べればわかったことだったのですが)

今年の年改でIS250も減税・補助金対象車両になるようですので50%対象車としたら取得時に十数万円の減税と翌年の自動車税50%の減税になるんですかね?
浮いた分でエアロ等のオプションが買えますね!
(ディーラーオプションも変更がありそうですね。
フォグの形状も変わるという噂ですので、マークXでも設定されている"LEDフォグランプ&デイタイムランニングランプ"とかが新たに加わるんでしょうか?)
Posted at 2010/05/14 20:58:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年05月06日 イイね!

シンクデザインさんでのカスタマイズを振り返ってみる(長文)

ゴールデンウィークはすっかり寝込んでおりました。
今日病院での血液およびレントゲンの結果・・・肺炎!?です。
炎症反応が4.5で入院ではないですが点滴打ってもらって自宅で安静にしてろということなってしまいました。
もう寝てるだけなので暇です。といってパソコンとかしてると疲れるんですよね・・・

暇なのでシンクデザインさんでのカスタマイズをふりかえって見ることにしました。


なぜかVersionLからVersionFに乗り換えてからカスタマイズ熱が再燃してしまいました。
きっかけはシンクデザイン 佐藤さんとの出会いですかね?
VersionFは今年のMCでなくなるようなので純正のまま大事にしないと・・・とも思ってはいます。(MC後の足廻りとフルスケールメーターが気になりますね。 250は減税対象らしいので250狙いだったら待った方がいいかもしれません。)

さてシンクさんでのカスタマイズですが↓のような感じです。
装着時の写真はほとんど撮っていません。(佐藤さん今度下さい)

10月 納車
11月 フロント・リアジュラコンブッシュ + リアスタビリンク
 1月 OS技研USA 1.5WAY 機械式 LSD  + デフマウントカラー
 2月 フロントスタビリンク + ビルシュタインショックアブソーバー
 4月 ビックスロットル + JoeZダイレクトインテークパイプ(アナダイズブラッグ)
  フロント・リアLEDウィンカー
  ビルシュタイン車高調整&アライメント

LSDは装着後3,000Km、ビル脚は2,000Kmといった所でしょうか
シンクさんに行く用事もあるのでLSD装着後5,000Kmのオイル交換もと思っていたのでゴールデンウィークで+1,000Km位と思ってましたが寝込んでしまいました・・・

シンクさんが出している現時点での走行系パーツほぼフル装備となっています。 (ビルじゃなくてザックスも出てしまいましたが・・・)
私がシンクさんがいいな~と思ったのは純正然としている所でしょうか?
目立たないけど純正の弱いところをピンポイントで補強してくれていると思います。
また、私の場合"カスタマイズはしない宣言"をしていますので、家族に弄ったことを気がつかせないという重要なポイントがあります。
今回もビルシュタインはほぼ純正車高に近い形で・・・と"もっと落として"というオーダーよくあるでしょうが"あまり落とさないで"というちょっとわがままなオーダーでした。
(納車後なるべく早くカスタマイズをしているのは純正の乗り味との違いをなるべく感じさせないためでもあります。まぁ家内は鈍感な方なので助かりますが)

簡単に装着品と感想を書いておきます。

[駆動系] OS技研USA 1.5WAY 機械式 LSD + デフマウントカラー

実は今までほとんどFRに乗っているのですがIS(2007年式VersionL)に乗るまでLSDなしの車に乗ったことはありませんでした。 (昔は機械式のこともありましたが最後の頃はメーカーオプションのヘリカルやトルセンがついてました)
ISに乗ってからは峠道とかでアクセルのON/OFF時の挙動に何か違和感を感じていました。 私は別に攻めたりしませんし、車に詳しくはないのでこの違和感を具体的に説明出来る知識はありません。
ただ、今回のISにLSDを組んだ後に違和感が消えて"にぁ"っとしてしまいました。 また、ハンドルの修正も微量ですむようになったこともあってか車を運転した後の疲労感が消えました。 厚木から帰宅するときに首都高を抜けますが首都高抜けた疲労感も装着前後だと全く違いますね。

そうそうショッピングモールとかの自走式立体駐車場でカーブをしながら上っていくようなところで軽くアクセルを踏んだだけでも効果がよくわかりますよ。
LSDついてないと一瞬失速気味になりますがLSDついてるときちんと上ってきます。 (最近MC後のISで比べさせてもらいました)

IS-Fにはトラクションの関係で純正でLSDが装着されるようになりましたが、普通のISにもトルセンで十分ですのでメーカーオプション設定してもらいたいものです。 (以前乗っていたマーク2やアルテッツァ・アルテッツァジータのトルセンはメーカーオプションで3~4万だった気がします。)


[脚廻り] ビルシュタインショックアブソーバー + ジュラコンブッシュ(F,R) + スタビリンク(F,R)

ジュラコンブッシュは今更説明する必要もないですね。
ゴムブッシュを固いジュラコンブッシュにしてスタビの遊びをなくします。
純正サスでもロール感の違いを感じられるかと思います。

これは個体差とか取付け時の締め付けかたとかにもよるので私が感じているだけなのかもしれないので参考程度にしてもらいたいのですが、装着後まったく無音ということはないのかな?とも思っています。 寒い朝の始動後すぐに悪路を走ったりすると小さなコトコト音が聞こえることがあるような気がします。 すぐに音は出なくなりますし不快でもないのですが、音とかに神経質な方は一度装着車両等で確認してみて下さい。

リアのスタビリンクはジュラコンと同時装着、フロントのスタビリンクはビルシュタインと同時装着でしたので単体での感想は難しいですね・・・

ビルシュタインショックアブソーバーですが、もともとMC前(2008年年改前)用でした。
このMCでスタビが変わったり足の設定が多少変わっているようです。
他社のショックも特にMC前後で品番変わってないしいいかな~と思ってシンクさんにそのまま装着してもらいました。
想定車高はF,R共に-15mmとしました。MC前の設定値を利用して皿位置を調整し車両に装着したところ、前回のブログのようにF +15mm / R -15mmになってしまいました。
どうもMC後のフロントサスは変更されているようです。
先日フロント側を調整し現在ではF-10mm/R-15mm程度でしょうか?ぱっと見純正と言っても違和感はないかと思います。
このショック乗り心地いいですね。特にMC後に装着しても問題ないかと思います。
フラット感がありバタつきません。高速でも思った以上にスピードが出ていることもあります。
私が特にいいと思っているのは接地感ですかね。
首都高から6号に入って三郷料金所前のトンネル前?にはジャンプスポット?がありますが、そこでもほとんど跳ねずに接地感が持続しています。
段差に対する挙動も安定しますし運転していて疲労感がありません。(家の近くに田んぼの中のでこぼこの舗装路とかも多いんです)

MC後の方もシンクさんに相談してみて下さい(まぁザックスの方がバネもついているので車高で悩むこともあまりないかもしれませんが・・・)

[吸気系] ビックスロットル + JoeZダイレクトインテークパイプ(アナダイズブラッグ)

吸排気系はアルテッツァ(RS200Z 6MT)の時にいろいろと弄ってはいたのですが、NAだしあまり
コストパフォーマンス的には・・・と思っていたのであまり弄るつもりはありませんでした。
(アルの場合は吸気効率のよいフィルター使ったらエアフロメーター汚して調子が悪くなったとか・・・
マフラーがうるさいとか・・・最終的には吸排気系はほぼ純正状態に戻りました)

これは正直どう?と思っていたパーツです。
結果確実に効果ありますね。
普段ゆっくりと運転している時は全く違和感はないですが、加速時とかに車が軽くなりました。
"劇的に"という訳ではないので慣れてしまえば存在は薄いかもしれませんが、未装着車に乗って見るとよくわかります。
3000rpm以上は確実に効果が体感できるかと思います。
高速でもいつもの感じで軽い加速をすると思っていたスピードより+20Km位はスピードがでていてびっくりしました。
パワーモードにしておけば市街地でも結構違いは感じられると思いますよ。


[ライト類] LEDフロント・リアウィンカー

LEDは点滅に切れがあっていいですよね。
ただ個人的にはもう少し光量があった方がいいかな?と思います。
夏の日差しの下とかだと後続車からの視認性が少し悪いかな?と感じるかもしれません。
気になる方は装着前に確認してみましょう!
まぁLEDはすぐ進化するので光量なんてすぐに上がるんでしょうね。



個人的にこの中でのお気に入りはLSDですね。次はビルかな?
LSD+ビルだけでスタビ系は純正のままで乗ってみたい気がしますね。
(町乗りメインだったら乗り心地最高なのでは???)
Posted at 2010/05/06 16:25:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | IS | 日記

プロフィール

「[整備] #NXハイブリッド フットライト比較(NX純正初期、NX純正MC後、ThinkDesign) https://minkara.carview.co.jp/userid/163543/car/3226301/7828928/note.aspx
何シテル?   06/11 11:51
基本はFR好き ランサーEX ターボ 1991 JZX81 マーク2 1993 NA6CE ユーノスロードスター Vスペシャル 1998 SXE10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
NX450h+ F Sport AWD 2024年6月契約、納車未定(9月~10月位?) ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
NX350h F Sport AWD [メーカーオプション] 235/50R20 ブラッ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2018年マイナーチェンジモデル 当初はC200の予定がメーカからの登録停止指示により ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年8月30日契約 2015年9月19日納車

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation