• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fairwindy30cのブログ一覧

2021年02月15日 イイね!

錦帯橋に梅を見に行ってみました。

錦帯橋に梅を見に行ってみました。我が家の裏庭にある梅の花が咲き始めたので、錦帯橋を渡った横山地区にある紅梅を見に行ってみました。

お目当ての紅梅は、吉川家の墓所に隣接する駐車場の一角にあります。

今、丁度満開でした。

一時は台風で枝が折れたりして樹形が歪になっていましたが、今はだいぶ回復したように見えます。

少し下火になったとはいえ、コロナ禍で観光客の姿も見ませんが、来年こそは憂いなく梅の花を眺めたいものです。

よろずよに年はきうとも梅の花 絶ゆることなく咲きわたるべし(筑前介佐氏子首)









Posted at 2021/02/15 14:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

令和3年の初日の出

令和3年の初日の出天気予報では曇りとなっていましたが、例年のとおり近くの岩国港に初日の出を見に行きました。

日の出時刻は7時17分となっていましたが、何とか初日の出を拝めたのは40分頃でした。

自分自身の人生も残りが少なくなってきましたが、日々自分と向き合い強く生きられているかを確かめる、そういった毎日を送りたいものだと、令和3年元旦の日の出を見ながら考えたものでした。
Posted at 2021/01/01 09:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月07日 イイね!

錦帯橋芸術祭2020 錦帯橋かがり火

錦帯橋芸術祭2020 錦帯橋かがり火錦帯橋をかがり火で照らす催しがあるというので、行ってみました。

例年、錦帯橋芸術祭には色々な催し物がありますが、今年はコロナの関係で錦帯橋かがり火だけでした。

足下が暗いので、お年寄りにとっては転倒の心配もありますが、かがり火でほんのりと映し出される錦帯橋はなかなかのものでした。







Posted at 2020/11/07 19:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月31日 イイね!

ブレンボキャリパー オー・マイ・ガー!!

ブレンボキャリパー オー・マイ・ガー!!先日、息子のシビックタイプR(ABA-FD2)のフロントブレーキキャリパーオーバーホールの手伝いをしました。

バイクなどでは、分割式のキャリパーは、ボルトを外して清掃とシール交換をするのは当たり前のようですが、シビックの修理書には「絶対に分解しないでください。」と念が押してあります。

しかし、ボルト4本を外してキャリパーを分解すると、ブレーキダストの清掃、シールの交換、パッドをスライドさせる横の部品の清掃も天国のように簡単に思えました。

意を決して分解することにしたのですが、この時点で一番悩んだのは、分割式キャリパーの合わせ面Oリングの大きさです。

ネットでいくら探しても、それらしい画像に出会えず、結局、バイクのものを参考に座ぐり径が10.5㎜であろうと推定して、前後に2サイズ(外径10.6ミリを中心に下は9.6,8.6ミリ、上は11.6、12.6ミリ)のフッ素Oリングを準備しました。(開けて分かったのですが、座ぐり径は10.5ミリ、Oリングは内側にスカートのある特殊なものでした。)

恐らく、ボルトには緩み止めが塗ってあるだろうと推定して、キャリパーをハブに付けたままボルトを緩めにかかりました。

4本の内2本は何とかねじ山の破損もなく無事に抜けたのですが、3本目はボルトの途中が線状にナメてしまいました。残りの1本ですが・・・・・。

最後の1本は・・・・・、結局、途中で折れてしまったのでした。

オー・マイ・ガー!!

確かに固いのは固かったのですが、M10ピッチ1.5の並目、長さ80ミリのヘックスローブ穴付き鉄ボルトが、3/8のラチェットハンドルで折れるとは・・・・・。

「絶対に分解しないでください。」の理由は、どうも、Oリングの特殊性に加えて、ボルトの強度と中途半端なねじ山の作り方に関係がありそうでした。(自動車部品でボルトのピッチが並目なのも意外でしたが・・・。)

更に付け加えると、キャリパー合わせ面にはダウピン等がありません。よって、緩めたボルトをその都度抜いてしまうと左右のキャリパーがずれてしまい、他のボルトに負担がかかってしまうようです。

ボルトをある程度均等に緩め、ある程度緩んだらキャリパーを水平状態にしてからボルトを抜くべきでした。

やってしまったことはしょうがないので、中古のキャリパーを別途購入して(結構な値段でした。)組み上げたのですが、ま~あ、いい経験になりました。(分解後にパッドをスライドさせる横のステンレス製部品を取り外そうとしたのですが、固定鍋ボルトのヘクサロビュラ穴が錆びて役割を果たさず、また、ボルトに緩み止めが塗ってあるのでなかなか緩まず、これにも頭を抱えました。)

人間というものは、自分でやってみないとなかなか納得できない生き物のようです。(ブレンボのアルミキャリパーは頻繁なメンテナンスが必要なようです。ノーメンテだと気づいたときには既に遅いです。念のため!)

https://minkara.carview.co.jp/userid/1635582/album/1004764/


キャリパー右側、フルードとダストでかなり汚れています。


分割したキャリパー、左側に折れたボルトの先端が残っています。(これは近所の鉄工所でドリルで段階的にもんで取り出してもらいました。)


問題のOリングの部分。座ぐり径は10.5㎜程度。


反対側には座ぐりはありません。


締結ボルトの頭の部分。最初ヘックスかと思いましたがヘックスローブ(50IP)でした。


問題のOリング。左がオリジナル、右がモノタロウ購入品。


苦労の末外した横のスライド部品固定用のネジ、M6、15ミリ。
金鋸で溝を作り、ショックドライバーで抜き取り。








Posted at 2020/10/31 16:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月20日 イイね!

どぶ川の花 ミゾソバ

どぶ川の花 ミゾソバ朝の日課のゴミ出し。

帰る途中、どぶ川を見るとピンクのソバのような花が群生していました。

調べてみると「ミゾソバ」だとか。

別名「牛革草」。土方歳三の生家が作っていた石田散薬の原料だとか・・・。

誰も見向きもしないどぶ川も、時によっては、なかなか楽しませてくれます。

ゴミ出しで良く会う老婦人宅は、朝から庭木の整理の様子で、半分以上が根元から無くなっていました。歳を取ると庭木の手入れも負担になるようです。

我が家もそのうち・・・。













Posted at 2020/10/20 11:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ヤリス ヤリス用デッキカバー作成と取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1635582/car/3775352/8383905/note.aspx
何シテル?   09/29 15:54
fairwindy30cです。 バイク(ホンダFTR250)と車いじり(トヨタプログレ)、料理と英語が趣味のリタイアした「じいさん」です。 FAIR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

VVT-iプーリーのオイル漏れ修理 Oリングの選択がキモでしたが作業は簡単すぎて唖然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:05:18
左後輪インシュレーターアッパー等交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 21:59:29
fairwindy30cさんのトヨタ プログレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 04:52:57

愛車一覧

トヨタ ヤリス 美都子GO (トヨタ ヤリス)
にょうぼの車です。 ベルタからの更新です。 安全運転支援装置満載で、市内をチョコチョコ走 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
24年で約32万キロを走りましたが、経費面も考えながら、できるだけDIYで(出来ないとこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation