• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fairwindy30cのブログ一覧

2020年03月28日 イイね!

1年振りの友人の訪問

1年振りの友人の訪問一年振りに、高校時代の友人が尋ねてきました。

聞くと、一年前に脳梗塞になり、今は月イチでリハビリに通っているのだとか・・・。

言葉も佇まいもまったく以前と変わらず、幸運にも軽い発作で済んだのかもしれませんが、それにしても脳梗塞とは・・・。

驚いたのは、淡々と話す言葉の端々から、私のような凡人が考える幸・不幸といったものが、友人にとってはまったく無関係の事柄であるかのように感じられたことでした。

まさに、私のような凡人が考える幸・不幸といったものを超越しているかのように感じられたのでした。一種のオーラを感じたのでした。

仏教でいう「悟り」は、凡人の自分にはまったく理解不能で無縁な言葉のように思っていました。

昨日、友人と会って、友人なりの「悟り」の体現に触れ、友人なりの「悟り」の意味を教えてもらえたような気がしました。

凡人には凡人なりの生き方しか出来ませんが、出来るものなら、この友人のような境地に少しでも近づきたいと、時折振り返りながら帰っていく友人の背中を見ながら思ったものでした。

 春は花夏ほととぎす秋は月 冬雪冴えてすづしかりけり(道元)






Posted at 2020/03/28 09:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月03日 イイね!

節分の青鬼

節分の青鬼節分の日の今日、孫対策として鬼のかぶり物を作ってみました。

新聞に折り込みの恵方巻きの広告に鬼のイラストが出ていたので、それを参考にしました。

かぶれるように直方体の段ボールを半分に切り、正面にコピー用紙を貼り付け、青いラッカーで色を付け、鬼の顔をマジックで書いて、前が見えるように目の部分に穴を開けただけの簡単な物なのですが・・・・・・。

こんな物でも3歳未満の幼児には結構怖いものらしく、しばらく母親から離れようとしませんでした。







Posted at 2020/02/04 16:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月09日 イイね!

不思議な神社 富国強兵・殖産興業

不思議な神社 富国強兵・殖産興業散歩の途中に小さな神社があります。

鳥居には住吉神社と扁額が掛けてあるので、昔から地域の人々によって海の仕事の安全が祈願されてきた神社なんでしょう。

この神社の不思議なところは、参道の真ん中当たりに山陽本線が通っており、しかも線路内に入れないよう鉄のフェンスが巡らされていることです。他に参道らしきものは見当たりません。

フェンスには、申し訳程度に開け閉めの出来る戸が設けてあります。

恐らく、この神社に参拝する人は、鳥居をくぐり、手水を使い、参道の石段を上がり、フェンスの戸を開け、電車が来ないか十分に確認し、大急ぎで線路を横断するという厳格な参拝の手順を確実に踏んで、命がけでお参りをするんでしょう。

物の本によると、山陽本線がこの辺りにまで伸びたのは、明治30(1898)年だとか。

富国強兵、殖産興業のスローガンの下、日本の国作りが急ピッチで進められていた時代です。

試しに、参道の途中、戸を少し開いて山陽本線の前に立ってみると、神様でさえ逆らえなかった明治維新の熱気を確実に感じる取ることが出来たのでした。











Posted at 2020/01/09 16:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月01日 イイね!

初日の出(令和2年)よく見えました。

初日の出(令和2年)よく見えました。例年のごとく、自宅近くの岩国港に初日の出を見に行きました。

気温は1度、風は多少強かったものの天気予報どおりの好天で、目に痛いくらいの初日の出を見ることが出来ました。

ただ、今年は、いつも見かける同年代の初日の出仲間の姿が見えず、代わりに中学生らしき男女が4人・・・。

春は桜花に浮かれ、夏はウグイスのさえずりに心ときめかせ、秋は月より団子、冬はささやかに雪見酒・・・・・。

道元禅師の有名な歌(春は花夏ほととぎす秋は月・・・)を自分なりに解釈してみました。

道元禅師の悟りの世界とは無縁の自分ですが、まあ、凡人には凡人なりの、自分の感性に正直な一年を送りたいものです。

Posted at 2020/01/01 09:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月28日 イイね!

遙か昔の生活の痕跡

遙か昔の生活の痕跡周南市鹿野に向道湖というダム湖があるのですが、この時期になるとダム本体から離れた流入部がよく干上がります。

ダムに沈む前は、恐らく、人家があり人が住んでいたのでしょう。

橋脚やら道の痕跡、人家の敷地の囲いらしきものなどは車からも確認できるのですが、緑のトラス橋の近くの集会所の駐車場に車を止めて少し上流に歩くと、今でも歩けそうな小さい橋が本当にそのまま沈んでいるのを見ることができます。

県のホームページによると、ダムは戦前の昭和15年に完成したものらしく、完成から約80年も経っているので、かつてこの橋を利用した人のほとんどは今は故人となっているかもしれません。

ですが、その人の子どもさんやお孫さんたちはどうでしょうか。戦前の移転補償制度も不十分な時代、どうにか新しい家を構え、幸せに今も暮らしておられるでしょうか。

お節介なことですが、この歳になると、こんなことが妙に気になります。
Posted at 2019/12/28 16:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ヤリス ヤリス用デッキカバー作成と取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1635582/car/3775352/8383905/note.aspx
何シテル?   09/29 15:54
fairwindy30cです。 バイク(ホンダFTR250)と車いじり(トヨタプログレ)、料理と英語が趣味のリタイアした「じいさん」です。 FAIR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

VVT-iプーリーのオイル漏れ修理 Oリングの選択がキモでしたが作業は簡単すぎて唖然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:05:18
左後輪インシュレーターアッパー等交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 21:59:29
fairwindy30cさんのトヨタ プログレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 04:52:57

愛車一覧

トヨタ ヤリス 美都子GO (トヨタ ヤリス)
にょうぼの車です。 ベルタからの更新です。 安全運転支援装置満載で、市内をチョコチョコ走 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
24年で約32万キロを走りましたが、経費面も考えながら、できるだけDIYで(出来ないとこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation