• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやジ~ノのブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

光軸調整

光軸調整先日,整備手帳に挙げたLEDヘッドライトですが,光軸調整を行いました。

テスター屋さんではなく先ずは自分で。

この2.3日,色々な車のヘッドライトのカットラインを観察したところ,私のヘッドライトでは,エルボー点から左上がりのカットラインが上に向きすぎているように感じました。このヘッドライトはLEDの角度を調整できるので,修正してみました。


このLEDバルブはこの写真(上)の様に目盛りがついております。デフォルトでは写真のように時計回りに見て1目盛り目(②)に設定されています。②を基準とすると,③に設定することで,エルボー点から左上がりのカットラインの角度が急になります。逆に①に設定すると,左上がりのカットラインが緩やかになります。

このタイプのLEDバルブの目盛と左上がりのカットライン角度の関係を調べた情報がなかったので,①~③の目盛り角でカットラインの違いを調べてみました。


デフォルトの②。


③の角度。②と比べると,左上がりのカットラインがかなり急ですよね。2匹のネズミが追いかけっこしているみたい(笑)。結構急角度ですよね。


①の角度。左上がりのカットライン,かなり緩やかになりました。この2,3日観察した車(恐らくハロゲン)の左上がりのカットラインは①の角度に近かったです。ですので,LEDの角度は①に決まりです。

また,①の画像では,左右のエルボー点が離れすぎています。よく見ると,運転席側のヘッドライトの角度が外側に大きくずれていました。この状態で左上がりのカットラインが急(②,③の状態)ですと,走行中に遠くにある車線上の道路標識を照らしてしまいます(=スミマセン。前方の車は眩しかったでしょう)。

ということで,運転席側のライトを内側に修正しました。さらに下記のJAFのHP(http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/opticalaxischeck/)を参考に上下方向も修正しました。それが

こちらです。

走行中の画像は(当然)ございませんが,かなり配光特性は改善しました。見やすさバツグンです。対向車の運転手を照らすこともないですし,左側(歩行者側)もよく見えます。ハロゲンより明るく感じますし,なにより省エネですね。以前のハロゲンはそれなりに明るかったですが,点灯するとバッテリーの電圧降下が凄かったです。

LEDヘッドライト(特に安価なもの)って結構車検に通りにくいようですね。はたしてこのライト車検通るのか…。
Posted at 2016/11/04 02:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月11日 イイね!

純正ドラシャブーツはお高いわ~(^^♪

この前の24か月点検において,ドライブシャフトブーツに亀裂があることがわかりました。グリス漏れなどはなかったので,車検は問題なく通ったのですが,破れてからでは厄介なので,交換することにしました。

みんカラで調べると,片側インナーとアウターで合わせて2~3千円,左右全部交換でも6千円くらい?なら今月のお小遣いで何とかなるかな?とダイハツディーラで注文しました。




純正品って高いんですね…。知らなかった。合わせて1万2千円くらいとなりました。見積もりをまじめに見なかった私が悪いのですが,そして納品された商品がこちら!!



!!なんかやたら部品がたくさん入っていないかい?グリスは持っているからいらんのに…。しかも,インナー×2,アウター×2を注文しましたが,すべてに”BOOT KIT FRONT AXLE”と書いてあり,どちらがインナーでアウターかもわかりませんでした。とりあえず見分けは「黄色い袋」と「透明の袋」という感じでした。

さて,黄色い袋の中身は



ブーツ一本と,ブーツバンド×2,大きいお醤油さし(?)に入ったグリス。ま~インナーかアウターのどちらかですね。Cリングはインナー側のスプライン部分のものかな?スナップリングはトリポート固定用ですね。このような細かい部品が付属しているところが純正品のいいところでしょうか。

一方,透明の方は?



!?なんかやたら多いぞ?ブーツ1個にバンドが2組あるぞ!グリスが2つ??2つ混ぜてネルネルネルネするのか?またもやCリング&スナップリングも入っているし。どういうこと???

と疑問でした。しかし,ネットで検索して納得しました。

黄色い袋の方がインナー側,透明の袋がアウター側のようですね。つまり,アウター側のブーツを交換する場合には,インナー側のブーツを一度外さないといけないので,その際に,インナー側のブーツバンドを切断し,Cリングやスナップリングも外すので,再度くみ上げる際には,これらの部品(新品)が必要なわけで,そんな理由でアウターブーツのキットに含まれているようです。

ですので,アウターブーツキット(透明の袋)にある,ブーツバンドの直径は若干違いますね。インナー用とアウター用があるので,注意が必要です。

ま~,このように純正のブーツキットには,部品が盛り沢山に含まれているのでお高いのでしょう。結局,1台分のドラシャブーツ交換において,ミニマムに必要なものはアウターブーツキット×2と単品のインナーブーツ×2ということでしょうか。純正でブーツのみの販売はないようなので,ネットショップなどを併用して揃えるとよさそうです。

明日,天気が良ければ交換する予定です。
Posted at 2016/06/11 00:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月05日 イイね!

波乱の車検?

ブログに書こうと思っていたけど、仕事が忙しく中々書けませんでした。

車検終わりましたが、2回不適合で3回目でギリギリ合格さました。どちらも前回の車検では指摘されなかったのに…。

1つ目はフェンダーミラーです。歩行者と接触した際に衝撃を吸収する機構が備わってないのでは?との指摘でした。これは製品の説明書を見せて衝撃緩衝装置があることを示すことで対応できました。しかし、説明書を持ち合わせていなかったので、一旦、引き返しました。これが、一回目の不合格。説明書は車検証と一緒に常時携帯してくださいとのことで、この点はクリア。

2回目はバックカメラに付いている暗視用のLEDライト。フェンダーミラーのときに指摘はされていましたが、強く言われなかったのでOKなのかと思い込んでいました。2回目に本格的に指摘されアウト。この年式の車では、バックランプ以外のランプの増設は不可とのことでした。検査員曰く、LEDライトが白色で結構明るいので、赤色のマジックで塗るなりして色を変えてバックランプとの違いを出してくださいとのこと。

2回目の不合格…。マジックを購入しようと思いましたが、ふとダッシュボードを開けると、以前使用したタッチアップペンがあったので、いっそのこと、これで塗り潰ししまぇぇ〜〜!

と、これがいけませんでした。

再度検査員のところに持っていくと、塗り潰すのはダメとのこと。ガムテープなどでのその場しのぎの行為として不正のようです。LEDライトの色を変えてバックランプと区別するということが大事だったわけてすね…。あるいはコーキングなどでLEDライトの存在がわからなくなるようにする加工が必要とのこと。

ちなみにLEDライトの電源を切っても、不点灯(球切れ)としてアウト。これはもう撤去しかないかと、ダメ元でタッチアップペンでさらに厚塗りしたところ、LEDライトの存在が外から見てほとんどわからなくなりました。検査員に再度見てもらったところ、これならOKとのことで3回目で終了。

いや~疲れました。

前回指摘されなかったのに、は通用しませんね。現在の日本ではバックカメラの設置は義務化されておらず、個人の判断に任されています。私としては安全性を考えて付けていますが、ここに付いている暗視用のLEDライトの設置が、他人への迷惑行為や、実質的に車の安全性の欠落に関与しているか疑問です。駐車場で後退して駐車するときに、後続車が眩しい?あまりないシチュエーションでは?暗視用LEDで弱い光ですよ?

そんなことを言っても法的に決まっていることなので仕方ないのですが。もう少し柔軟になるといいですね。しかし、それでも検査員さんの対応はていねいで、気持ち良く車検を終えることができました。

何か気合入れて整備したところと違うところを指摘され困惑した車検となりました。(¯―¯٥)
Posted at 2016/06/05 11:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月29日 イイね!

ウィンカーリレー発火?

ウィンカーリレー発火?ブログの更新はご無沙汰です。

以前から,前兆はあったのですが,タイトルの通り本日ウィンカーリレーが発火しました。原因は不明です。経年劣化でしょうかね。

一番最初の前兆は3か月くらい前に,エンジン停止直後にハザードランプがつかなくなることがありました。でもエンジン始動後にはつくようになるので,「バッテリー劣化?」と思い込んでいました。

そして最近では,たまに右左折時にウィンカーが点灯していないことがわかりました。速度メータ左右の緑の矢印が光らないのです。このとき,リレーが動作するときの音(いわゆるカチカチ音)はするのですが,リレーON時にのみバッテリーの電圧計の数値が異常に低下する様子が見られました。これはウィンカーの点滅のタイミングで,エアコンのファンの回転数がリズミカルに低下する現象でも確認できましたので,「何かがショートしているのかな?」と意識するようになりました。

そして本日,走行中にウィンカーがまったく動作しなくなり,車内に焦げ臭いにおいがしました。左右前後のウィンカー全部が点かないので,真っ先にウィンカーリレーを確認しましたら写真の通りです。



分解してみました。



うーんよくわかりません…。



上の写真から,発熱したシャント抵抗がリレー本体を加熱して変形させた形跡がみられます。原因はわかりませんが,この部分に大電流が流れることで,電圧降下を引き起こしエアコンのブロアの回転数が低下していたのでしょう。それにしてもウィンカー回路にはヒューズがないのですね。とりあえず,明日にでもウィンカーリレーを注文して交換する予定ですが,根本の原因がわからないと変えてもまた同じことを繰り返す可能性がありますので,ディーラにも相談してみます。

本日はウインカー使えず,職場から自宅まで曲がらずには帰れませんので,手信号で右左折して帰ってきました。右折待ち時に対向車線で右折待ちのお姉さまが不思議そうに私を見ていました。(*ノ▽ノ)イヤン そんなに見つめないでね(^^♪
Posted at 2015/10/29 02:39:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月11日 イイね!

オイル漏れ



仕事帰りに乗り込んでメータ見たら122222kmになっていたのでパシャリ。2年半前にやってきたジーノ君。私がオーナーになってから3万キロ走りました。実家の都合により先月は1か月の間に2回帰省し,片道850kmを2往復しました。酷使されてもめげずに頑張って走ってきてくれたのですが,先週オイル交換をした際にオイル漏れを発見しました(泣)。

オイルパンのボルト手前の突起部分についた滴がいまにも落ちそうな状況で,周囲を見るとオイルのシミはオイルパン全体とミッション側までいっています。この車種によくあるオイルフィルタのブラケット部分からのオイル漏れかなと思い,ボンネット開けて上からのぞいてみても良く見えません。下側から見るとミッション側まで行っているし・・・。オイルフィルタブラケットやオイルパン周囲の液体パッキン劣化程度だったら,DIYでいけそうですが,クランクシャフトのオイルシール部分だとエンジン&ミッションおろしてなんてDIYではムリ。費用も相当かさむので修理をするか否かも悩んでしまいます。

考えていてもしょうがないのでダイハツに電話で予約を入れ見てもらうことに。リフトアップして見せてもらうと,やっぱり漏れはオイルフィルタのブラケット付近らしい。確かに車体下から見ると,ブラケットから漏れていることが確認できました。しかし,オイルパン全体やミッションまでオイルシミが見られるのはどういうこと?と聞くと,走行中に風で後ろ側にオイルが飛ばされて,シミが拡散していると考えられるということで納得しました。まずはオイルブラケットのシールを交換して様子見。ダメならクランクシャフトの可能性もあるとのこと。

オイルブラケットのシール交換は自分でできる旨を伝えて,部品だけ見積もりました。

Oリング(オイルブラケット側):360円
Oリング(エンジン本体側):130円
パンジョ-ボルトの銅ガスケット:640円
オイルフィルタ:950円
--------------------------------------
合計:2246円

とのこと。もし頼んだ時の工賃は良心的な4200円とのこと。明日部品納入で週末に作業をしたいところ。最近寒いし重い腰を上げなければ。
Posted at 2014/12/12 00:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Oreteita〜!!!」
何シテル?   02/08 13:26
モノづくり大好き♪おやジ~ノです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]ダイハツ(純正) エアコン用Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 10:52:14
フロントスタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 08:32:13
タペット調整への道~其の三 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 06:45:23

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
H12年式・MT車・2012年に9.2万kmで購入して、R3現在19.8万キロ。動かなく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation