• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやジ~ノの愛車 [ダイハツ ミラジーノ]

整備手帳

作業日:2014年1月17日

ドアの防音対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前に使用したニードルフェルトを部屋においておくと邪魔だし,埃っぽいので使い切ることにしました。シートを全部外して床に敷くか,ドアの内貼りに詰めるか迷ったのですが,とりあえず寒いので,簡単なドア内貼りに詰める方にしました。

写真はフロント運転席側のドア内貼りを剥がしたものです。
2
ニードルフェルトを内貼りに貼るのに使用した両面テープ(168円)です。100均も含め複数の両面テープを試しましたが,これが一番ニードルフェルトと相性がよさそうと勝手に思っています。ニードルフェルト自体がもろいので,強度はありませんが,ドア内貼りを垂直に立ててもフェルトが自重で剥がれ落ちないくらいの強度はあります。
3
どのくらい詰めて良いのかわからなかったので,先ずは写真のようにニードルフェルトを裁断しましたが,これでは内貼りは収まりませんでした。無理やり入れようとしたら,リベットを2か所ほど破損するお釣りを頂きました(笑)。

ちなみにニードルフェルトの厚さは1センチです。
4
干渉していそうな部分のニードルフェルトを切りながら,ここまで縮小してやっと入るようになりました。ちなみに黄色い発砲スチロールみたいなのは,取っ払ってしまえばその部分のニードルフェルトは残しても大丈夫そうでした。私の場合,ごみが増えるので黄色の発砲スチロールみたいのは残しました。

助手席側も同様の寸法でニードルフェルトを裁断し,内貼りに詰めました。
5
リアはこんな感じです。こちらは一発OKでした。

効果は・・・・。

明らかに静かになりました!外部からの特に中高音が遮断されたようです。あと,ドアを閉めたときの音が重たい感じになりました。

運転席側→助手席→後部両側と徐々に施工していきましたが,ドライバーからすると運転席側の効果が一番大きいと感じました。助手席側もそれなりに効果を感じることができましたが,後部座席は良くわかりませんでした。

今度は,ドアの穴をアルミテープで塞ぐ防音対策をしてみようかと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

コンソールBOXの爪を交換...

難易度:

GDMグローブボックス·カバー取り付け

難易度:

ピラーバー

難易度:

カップホルダー修理

難易度:

メーターパネルのシフトランプ「R」の不点灯

難易度:

パネル交換、配線整理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年1月18日 10:14
参考になります♪
私も防音対策してはいるのですが寒い中でのやっつけ仕事でした(笑)。
ですので今後やり直しの見本にさせて頂きたいです。
相変わらずのご丁寧な作業、素晴らしいですね!
コメントへの返答
2014年1月18日 18:42
お褒めのお言葉大変有難う御座います。
o(^▽^)o

私も寒い上、夜の作業だったので、見えない中あせってリベットを破壊したということもあります。効果は感じましたので、後はアルミテープの効果も楽しみです♪

プロフィール

モノづくり大好き♪おやジ~ノです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タペット調整への道~其の三 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 06:45:23
KOYORAD / 江洋ラヂエーター 純正同等ラジエーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/29 10:56:52
ヒーターホースジョイント&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 17:26:14

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
H12年式・MT車・2012年に9.2万kmで購入して、R3現在19.8万キロ。動かなく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation