• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2014年10月04日 イイね!

サイコーに”ゴキゲン”だぜ!!!...。

※やっと遠征二日目のレポです。(汗)

カプセルなのでアラームは使えませんでしたが、いつもどおり5時過ぎに気がつき6時から朝風呂へ。 サウナ含めたフルコースを時間一杯まで堪能し、風呂上りはそのまま朝食会場へ。 朝食も「90分耐久」バトル形式ですが、今回はご覧のように少し和のテイストで纏めてみました。

ご飯が”十穀米”だったのが高ポイントですね。 なんてことない煮魚が何故か抜群に美味いのはやはり鮮度が良いからでしょうか...。 あっそうそう、もちろんこの後はご飯と味噌汁をおかわりして、最後にフルーツ&デザートで〆たことは言うまでもありません。 (一番気に入ったパイナップルは特有のエグみが無くてメッチャ美味かった!!!)

さて、9時にチェックアウト後、本当はすぐ1000km慣らしに出発すべきなんですが、せっかくなので無料サービスのクルージング体験をしてみることに...。 こんな機会めったに無いですからね。 参加希望者は9時40分にホテル前に集合、マイクロバスで近くの小さな漁港に移動します。 そこに待っていたのはちょっと場所的に似つかわしくない(?)ほど威風堂々とした大型(中型?)クルーザーでした。





各自ライフジャケットを着用(後で絶対に必要であると痛感)し、ユニークな乗船方法(笑)で3隻に分乗していざ出発。 自分は最後の3隻目に乗船しましたが、自分含めて乗員は6人(うち一人は杖をついたおじいちゃん!!)のみで、パワーウエイトレシオ的には最も有利な状況(爆)でした。 

普段地上で生活している自分たちにとって、海上(船上)というのは何とも不思議な感覚ですね。 出航後暫くは文字どおりゆっくりとクルージングしながら周辺の島々の説明をしてくれてました。 圧巻は平戸大橋を通過する時で、下から見上げる様はまさにこのクルージングに参加した者のみが味わえる絶景です。






ところでこのクルーザー、かなりのサイズでスロットル開いた時は豪快に加速していくんですがそれもそのはず、コマツディーゼル製600馬力エンジンをツイン搭載(しかも一基のお値段ナント4500万円ナリ!!!)し、最高時速60km/hということは体感的にクルマでの100km/hぐらいでしょうか...。
ちょっととばすくらいのときには



「攻めのローアングル」撮影も何とか可能(ただしスマホ落とさないように必死!!)でしたが、一転、スロットル全開で爆走モードに突入するや

舳先を持ち上げて加速していく様は豪快そのもの、間違っても「タイタニックごっこ」なんて絶対できましぇ~ん。(滝汗) 3隻で追いかけっこしたりして遊んでくれますが「ヤバイ、スリップに入られたぞ!!! もっと踏めやゴルァ~(大違)」




あっさりとパスされてしまった...。

こんなこともしながら時間にして40分程度ですが、もう十分過ぎるくらい楽しませて頂きました。 これが無料サービスってんですからホント驚きです。 直前までどうしようか迷ってましたが絶対に参加すべきでしたね。 良かった良かった。

朝から爽快な気分に浸れてサイコーに”ゴキゲン”だぜ!!!...。


※P.S あの杖をついてたおじいちゃん、無事に生還されました。(爆)
Posted at 2014/10/05 01:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月02日 イイね!

結果的には大正解でした...。

結果的には大正解でした...。※もう半月も前の事なのでだいぶ記憶が薄れつつありますが...。(汗)

ところで、今回の遠征では13(土)のみ宿泊すると決めてましたが、どっち方面に行くかは全くの白紙状態でした。 思い切って鹿児島まで行ってみるもよし・前回降雪のため苦渋の撤退を余儀なくされた別府のリベンジをするもよし・修学旅行以来(笑)となる熊本・宮崎方面でもいいし...。 こんな時に自分はまず楽天トラベルで探しますが、連休初日の(土)ですから好条件の物件は早々にsold outでなかなかに苦戦を強いられてました...。

そんな中、あるホテルの紹介記事が結構面白そうな内容だったので「これは・・・」と思いチェック。 長崎県平戸市田平町野田免210−6 “サムソンホテル”という名前も何となく印象的ですが、自分が心惹かれたのは①大浴場完備であること②無料の平面駐車場があること③朝・夕食ともにバイキング形式で(夕食はアルコール含め)飲み食べ放題!!!であること④希望者は大型クルーザーで平戸瀬戸をクルージング(ナントこれまた無料サービス!!!)、と非常に気になるポイントが多くある点で、コメント欄の評価もおおむね好評・わりと高ポイントでした。

どうせなら何かしら特徴的なホテルがいいじゃないですか。 というわけで13(土)の宿泊可能プランを検索すると何とか空きがありましたが、単身者はカプセルルームになるようです。 実はカプセルって利用した事がなかったんですが、今回は「こんだけ風呂と食事が充実してりゃ寝るとこなんかどうでもええか!?」と半ば開き直り(?)に近い心境で予約ボタンをぽちっとな...。

/*----------(↑ここまでが遠征前の準備段階のお話↑)----------*/

辛うじて「一か八かの賭け」に勝った私はホッと一安心、山浦PAからM&M真島さんに状況をTEL報告・証拠写真をメールしておきました。 あとはホテルに向かうだけ、やっと落ち着いて慣らし運転に集中出来ます。

ホテルまではノンストップなので、山浦PA内でスマホナビを”サムソンホテル”にセットしいざ出発!!
長崎自動車道を西へ→武雄JCTで西九州自動車道へ分岐(途中、佐世保港に停泊する米軍or海上自衛隊の艦船が多数見えましたが、時間的なこともあり残念ながらスルー)→無料区間含め終点まで走りR204号へ→そこそこアップダウンのある山間部を抜けて県道230号へ分岐→ホテル看板が見えたら左折(コークスクリュー状態で路面が全く見えないので要注意!!)→直ぐに目的地到着です。 もちろん全ての道が初めて走るところばかりですが、スマホナビのおかげで全く迷うことなく無事に到着しました。 予約時には“17時頃チェックイン予定”としてましたが、若干遅れて17時30分頃の到着でした。 こちらが本日のお宿 “サムソンホテル”です。





チェックイン時に館内の案内図をもらいましたが、このホテルなかなか面白い構造をしています。
今年の4月に改装・リニューアルしたそうですが、10階建てのタワー部分(新館)は5階以上が客室で各階に3組(寝室・和室・リビング+風呂)のみの贅沢な造り、(本館)は2・3階が和室部屋メインで1階(実際は受付フロントの下なので地下のような感覚?)に洋室部屋があります。 基本的にはカップル・ファミリー向けのホテルですが、自分のような単身者にもカプセルルームが20室(だったかな?)あるので抵抗がなければ宿泊可能です。 自分は今回カプセル初体験でしたが特に問題なく寝ることが出来ました。

普段なら19時以降にチェックインすることが殆どですが、今回は主目的である夕食バイキングが18時30分からなので到着を急いだ次第です。 ですがまだ40分近くあったので、浴衣に着替えた後ひとっ風呂浴びることにしました。 脱いだスリッパをロッカーに入れてカギを受付に・代わりに脱衣ロッカーのカギを受け取るといういわゆる公衆浴場スタイルで、日帰り入浴のみの利用も可能になってます。 中も結構広くて露天もあるしサウナは本格的な温度だし電気風呂まであったのにはちょっと驚きました。 しかしここは何と言っても平戸たびら温泉(泉質:含鉄-ナトリウム-炭酸水素塩泉)の自家源泉かけ流しというのがウリでしょう。 含鉄特有の色付いたお湯は若干ヌルッとした感触のいわゆる「美人の湯」で、そこらのスーパー銭湯とは訳が違うというのは自分のような素人でもすぐに感じられました。

さて、風呂から上がったら直接夕食バイキングの会場へLet’s Go!!  といっても階段あがってすぐの丁度真上なんですが…。


会場はかなり広くて各宿泊客毎にテーブルが割り振られています。 もちろん自分のような単身者も同様に。 「料理は十分にありますので自分が食べられるだけの量をお取りくださいね~」のアナウンスが笑わせてくれますが、そんな忠告が飢えた連中の耳に入る訳もなく…。(爆) みなさん我先にと用意された料理の山に襲い掛かります。(滝汗)  小心者の自分はその殺気に気圧されてしばしフリーズ…。 取りあえず皆さんが集中していないところから攻めることにしました。 その後に刺身等をGETして料理はOK。 普段は飲まない自分も今日だけは・・・ということで自動ビールサーバーの操作方法が分からないので前の人をよ~く観察して生中を準備。(爆)

まずはこれで第一ラウンドを開始することにしました。 それでは「いっただっきま~す。」(^O^)/

後で聞いた話ですが、魚介類は近くにある漁港で揚がったものをまずホテルが買い取り、自分とこで使わないものはスーパー等に卸したりしてるそう。 なので鮮度は申し分なし。 野菜類も同様な仕入れルートを確保しているらしく、お土産用にロビーで販売もしてました。 料理の方はビックリするほど美味い!!!とまではいかなくてもまずまず合格点かな。 まあ食べ放題だし、文句いってたら罰が当たりますわな…。

普段は全く飲まない自分ですが決して飲めない訳ではありません。 匂いがNGのウィスキーやブランデー等の洋酒以外は普通の人並みにはいける筈なんですが、この日は朝からまともに食事してなくて(モチロンこの夕食バイキングの為に…)生中一杯で結構イイ感じになっちゃいました。 でも「折角の休日なんだからエンジョイしなきゃネ!!」ということで二杯目を準備し、今度は肉系で攻めることに。 バイキング用にしてはそこそこイイ霜降り肉を適当にかっさらって来て、コンロに火を付け準備OK。 さあ第二ラウンド開始のゴングだ!!!

「うんうん、結構イケるじゃん!! (^o^)V」 各テーブルに備え付けのタレがちょい甘過ぎるのが残念でしたがそこはファミリー層がメインですからお子ちゃま向けになってるんですかね。 美味い肉はシンプルに塩コショウで食したいもんですな。

そんなこんなで20時までの「90分耐久バトル」のちょうど中間地点に差し掛かった頃、自分の右手にあるステージの幕が急に開き、いきなり和太鼓の勇壮な音が・・・。 何の前触れもなくいきなりだったのでビックリですが、若い女子(尾根遺産というにはちょい若過ぎるかな)中心の和太鼓パフォーマンスグループの演奏が始まりました。



後で調べてみると「鼓響ひとひら」というグループで主に福岡で活動してるそうで、この翌日にヤフオクドームでの雄姿がyoutubeにUPされてました。 ラッキーなことに自分は一番近いテーブルでまさに「かぶりつき」状態だったので、物凄い迫力にマジ圧倒されてしまいました。 特にセンターポジションの彼女は動きがキレッキレで思わず見惚れてしまいました。 「若いって素晴らしい・・・」(自爆) 不覚にもマジで感動してしまうほどホントに素晴らしい演奏でしたが、あろうことかビデオカメラを持ってきてないという大失態…。(滝汗) 写真じゃこの迫力は伝わらないよなぁ~。

そんなこんなで「90分耐久バトル」もしっかり最後まで戦い抜き(違)、戦場を後にした自分はちょいとホテル内を探索、”休憩室”とある20畳くらいの和室を見つけたので入ってみると優に50インチ以上はある大型テレビがありました。 ここは日帰り入浴の利用客用みたいですが、どうせ誰もいないしちょっと失礼して畳の上にゴロンして勝手にテレビ見てました。(爆)

一時間ちょっとゆっくりした後(結局誰も来なかった)、今日の〆にもう一回風呂へ入ることに。
サウナでじっくり汗を流し、水風呂で引き締め、ジャグジーの水流に贅肉を震わせ(爆)、恐る恐る電気風呂に浸かり(結構くるんだなこれが!!)、露天風呂でぼけーっとするサイクルを繰り返してるとまさに「極楽気分」そのもの...。 やっぱ休日はこうでなくっちゃ!!!

 
残念ながら風呂の利用は23時までですが、もちろん最後までしっかりと堪能させて頂きましたよ。 風呂上がりの牛乳は無かったですが、たっぷりと水分補給してから床に着きました。 初日の走行距離は約150km、明日から事実上の1000km慣らしスタートですから少しは寝とかないとね。


ということでやっと一日目の報告終了です。
Posted at 2014/10/02 20:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月30日 イイね!

ワレトクベツミッションニセイコウ(?)セリ...。

無事ユーロとの再会を果たし、後は当日の宿泊予約をしたホテルへ向かうだけ・・・でしたが、その前に私には絶対に果たさなければならない特別MISSIONが課せられていました。 かなり困難を極めることが予想されるものの、事前に入念な準備・詳細な作戦の立案・それを確実に遂行すれば達成できる筈のものでした。

その為に九州入りする前日、M&Mの真島さんに現状確認のTELもしたし、GoogleマップとNEXCO西日本HPから情報収集に努め、「ああでもない・こうでもない」と綿密にシミュレーションをした結果、「これならイケるんちゃう?」というルートを見つけることが出来ました。

もう内容はお分かりでしょうが、M&M出発時にはオドメーター444,425km・トリップ425.3kmでした。

残り19.1kmという状況において私が事前に立てていた作戦はこうです。
 ①M&MからR3号線を北上し、4km程先のGSで給油
 ②UターンしてR3号線を南下し、太宰府ICから九州自動車道で下り
 ③直近の基山PA(太宰府ICから10.9km)へ入って最終的な微調整

①+②で8km、+③で19kmとなり「ヨッシャこれで完璧!!!」とシミュレーションはバッチリでした。


・・・・・我・・・・・死・・・・・化・・・・・史・・・・・


①の段階でどのGSに行くか明確に決めていなかった為、いざ走り出したはいいものの「ここにしようか?」「いや、もうちょっと先の方が...」「行き過ぎてもアカンしなぁ...」 で、ちょっと早い気はしたものの<ENEOS・太宰府インターTS>というGSに滑り込んで給油。 お店の方にR3号線の反対車線に出るルートを教えてもらい、恥ずかしい思いをしないようエンストに気をつけながら(爆)、必要以上にアクセルを吹かしいざ勝負の時間へ!!!

ところが太宰府ICのゲートを通過した時点で「ありゃ?」と思ったとおり、基山PAに入った時点での状況は

まだ2.9kmも残ってるやん!!! マジあかんがな!!!(チーン)
え~いこの際背に腹は代えられん。 30分でも1時間でもぐるぐる回っちゃる!!! ←いやいや、完全に挙動不審車やん(自爆)

ところがああ何ということでしょう。 連休初日で駐車車両も多かったですが、それ以上に誘導員さんが5・6人もいて「アッチ行って」「ココに止めて」と...。 これじゃぐるぐる出来へんやん!!!(ガックシ)

念のためPAの出口付近まで状況確認したものの完全に道が断たれた事を痛感...。 10分程悩んだ挙句、「一か八かの勝負」に賭けることにしました。


/*-----(↓良い子のみんなは決してマネしないでね↓)-----*/

意を決してPAを後にした自分は最左車線を制限速度ピッタリで巡航しながら来るべき瞬間に備えました。 殆どの方が中央車線および最右車線を結構な勢いでカッ飛ばしてらっしゃるし、慣らし中の自分は邪魔にならないよう最左車線をずっとキープし続けてました。 なので前走車の心配はありませんでしたが、そんな時に限って後続車(軽四)がピタ付けしてくれるんですよねぇ。 ノロノロ運転してる岡山ナンバーなんかさっさとぶち抜いてくれればいいのに...。(涙)

残500mあたりから気持ちを落ち着かせる為に深呼吸を数回(爆)、300mでポジションチェック、200mでフォーカス合わせ・・・たつもりがまさかの赤枠エラー!!! どっひゃー!!!(心拍数MAX突破) 慌ててもう一回トライするとメーターが切り替わったまさにジャストONタイムでフォーカスセット(緑枠)、すかさずシャッターをポチっとな...。

とここで安心するのはまだ早い。 失敗していた時のためもう一枚撮っておかねば...。 先程と同様の手順でシャッターを押そうとしたその瞬間・・・トリップは444.5kmに!!! (マジかよ~(滝汗))

/*-----(↑良い子のみんなは決してマネしないでね↑)-----*/


というわけで、まさに「一か八かの”一発”勝負」となってしまいました。
果たしてちゃんと写っているのか...? もしもブレブレで「なんじゃこりゃ?」状態だった日にはもう悔やんでも悔やみきれませんがな...。

一刻も早く確認したい気持ちを抑えつつ九州自動車道・鳥栖JCTで長崎自動車道へ分岐し、直近の山浦PAへ滑り込み。 ドキドキしながら確認してみると・・・






































う~~~ん、残念ながらピントバッチリではないけどあの状況からしたらまあ合格でしょう。
というかこれで勘弁してやってください。 すんません。(汗)



というわけで、中年オヤジの意地と執念が実ったまさに”奇跡の一枚”というお話でした。



おちまい。
Posted at 2014/09/30 19:44:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月29日 イイね!

こそっと九州へ...。(汗×2)

こそっと九州へ...。(汗×2)もうすっかり過去の話になってしまいましたが...。

今月13(土)と14(日)の両日で、二度目のフルOHの為にM&M HONDAへ預けていたユーロの引き取り&1,000km慣らしをしてきました。
※アチラでは都度呟いてましたのでご存知の方もいらっしゃいますが、一応コチラでもご報告を。

今回は13(土)を休みにすれば日程的に三連休となり、余裕を持って慣らしが出来るので助かりました。 前回(2011年7月)は(金)仕事終わりに新幹線&在来線で九州入り→真島さん自らお出迎え(笑)→21時にM&Mを出発・高速へ→(土)中国道で25km渋滞に二度ハマりながら約950km慣らし→岡山のDでオイル交換→(日)朝一から岡国でTOHM走行会、という軟弱者のオッサンにはまさに「自殺行為」ともいえる超HARDスケジュールを敢行してしまいました。 その反省から今回は「無理はしない」と決めてたのでスケジュール的には理想的な展開でした。

1,000km慣らしは14(日)に行うことにして、13(土)はユーロ引き取り→宿泊予定のホテルまで移動のみなので、岡山出発はAM6:00といつもの出勤時と変わりませんでした。 事前に立てた計画ではM&Mを15時頃までに出発出来ればOKだったので、途中何度もSA休憩を挟みながらノンビリとプチ旅行気分で移動した結果、九州入りしたのは10:30過ぎでした。

連休初日とはいえ山陽道は全く渋滞もなく順調そのものでしたが、九州道へ入った途端に交通量が増えるのは何故でしょう? ですが懸念された事故渋滞は太宰府ICを過ぎたところの10km渋滞のみで、AM中には無事M&Mへ到着することが出来ました。 最愛のユーロと久々の再会ですが、M&Mに預けたのは4月13日の事ですから実に5ヶ月ぶり!!! 自分の愛車なのに正直何だか妙な気分でした...。



今回のOHメニューはエンジン・ミッション・車高調・ブレーキ関係と走りに関する部分がメインですが、ホントは第一段階として車高調・ブレーキ関係のみにするつもりでした。 前回OHから11万kmしか経ってないし「エンジンもいつかはやりたいけどまだまだ先の話かなぁ?」ぐらいに思ってました。 ところが3月の半ばにはクラッチが怪しい状態になり「どうせ預けるならこの際一気にやってしまうか!!」と自分の心の中で悪魔の囁きが...。 後になって思えばですがこれが失敗の元でした。(猛省) 取りあえずはコチラのDでクラッチのみ純正戻しして、様子を見てから預けるとかすれば良かったものを、なにせ全国区の超有名SHOPですからウチのユーロ以上に超濃密な作業内容のバックオーダーを山ほど抱えていらっしゃったようで、結果的に5ヶ月待ちということになってしまいました...。



作業内容の詳細はM&MのブログUPにお任せするとして、ここでは概要のみ...。
エンジンはそれまでと同様・定番のK2.15A化ですが、あくまでストリートメインのウチのユーロにはトルクUPが主目的であるこのチューニングがBESTだと思っています。 ベースとなるエンジンブロックをどうするか(既存のモノを流用/新規エンジンを使用)が要検討項目でしたが、実害がなかったとはいえ先のクーラント漏れトラブルのダメージ(OverHeat症状は無かったけど水温計がMAX振り切ってたし)がどれほどあるのか???だったし、この先も可能な限り延命させてやりたいので、ここは思い切って新規エンジンを投入することとしました。 ※付帯情報ですが、同じK20Aでも旧い車種用の方が値段が高いらしく、CL7でも後期より前期の方が高いそうです。 なので今回は一番新しい=安いFD2用を採用することにしました。


クーラント漏れのあったアルミラジエターですが、4月にユーロを預けた際に取りあえず状態を見てもらおうとM&Mに持ち込んでました。 なのでクーラント漏れがあってからは純正ラジ(リビルド品)にしてましたが、SHOPが同型の在庫品で問題ないことをチェックし、エンジンが揺れた時の干渉を防ぐ対策を施した上でアルミラジに変更してくれてました。 これは事前に聞いてなかったので驚きましたがありがたく頂戴しておきました。(笑) ※もちろん純正ラジは予備としてお持ち帰りします。


完全にスリットローターと化していたリアはもちろん、フロントローターも新しくなりました。 このスリットがいつまでもつかは自分の努力次第でしょうが、基本的にサーキット走行は年一回(今年はドタキャンせざるを得なかったTOHM)のみなので、他の物騒な方々に比べればだいぶ有利かも...。 パッドはもちろん定番のDIXCEL Ztypeを選択しました。


これは予定外だったんですが、リアに履かせてた11がだいぶ内減りしてると真島さんから直前にTEL。 もちろん状況は承知してたんですが勢いってのはホントにコワイですねぇ...。 以前から渇望していたPSSを躊躇なくポチって配達先はM&Mを指定(爆)、フロントのPS2をリアへ移してフロントにおNEWシューズを履かせてみました。 ※このPSSってホント凄いタイヤですね。 ウチのはノーマルから1サイズUPの225/40R18ですがPS2とは別次元のグリップ力を感じます。 「いかにも」的なパターンではないが故に尚更驚きです。 しかもうるさくない&摩耗もしない(らしい)とくれば、某氏曰く「魔法のタイヤ」というのも納得ですね。

車高調(M&M OHLINS)は今回が3回目のOHになります。 スプリングはSwiftでF:18kg/R:14kgだったと思います(オイオイ;)が、今回は前後ともピロアッパーに仕様変更してみました。 前車CF4のときもDの担当セールス氏の勧めでOHLINSにしましたが、この時は吊るしの設定が(たぶん)無かったのでお任せでピロ仕様のものを製作してもらいました。 おかげで全く別のクルマに生まれ変わり超楽しいカーライフをenjoyすることが出来ました。 以来、私がOHLINS教に入信したことは言うまでもありません。(笑)

真島さんと暫くお話をさせて頂き(S2のNEWエアロはかなり過激なようですよ...)、追加作業分(WPC加工)の支払いを済ませてから予定よりちょっと早めにM&Mを出発することにしました。 というのも超~重要なmissionを抱えていたものですから...。(詳細は別ブログにて)

久し振りに乗り込んだユーロですが、シートポジションのナント低いことか!? まあミニバン(代車Stream)から比べたら当たり前のことですが、視線が10cm以上も下がるとまるで別世界ですね。 ちょっとしたカルチャーショックでした。(自爆) しかも代車生活だった5ヶ月間は全くMT車に乗って無かったもんですから、左手・左足の退化たるや恐ろしいまでのものがあり、思わず自分で「初心者か!!!」とツッコミを入れたくなる始末(滝汗)。 「こんなんで無事にホテルまで辿り着けるんかいな?」とマジで不安になりそうでした。 ※強化カーボンブレードクラッチ・強化クラッチカバーですが、クラッチ踏力はノーマルと殆ど変らず、半クラも普通に使えるのでその点は助かりました。 ただドライバーのブランクが長過ぎるのでギクシャクしまくりでしたが...。


ところで、今回の遠征ではいろんなことがあり過ぎてこれでもまだ初日の半分しか取り上げてないんですが、一気にやっちゃうととんでもない超~ロン毛ブログになってしまうので、取りあえずここで一旦終わりにします。

続きは別ブログにて...。 乞うご期待(ホントか?)


※おまけ
  やっぱCL7ってカッケー!!!

Posted at 2014/09/29 20:42:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月12日 イイね!

今更ながら...。(汗)

今更ながら...。(汗)8月末のSuperGT(Round6)鈴鹿1000km観戦記を取りあえず...。

そもそも鈴鹿1000kmは今回が初観戦でした。
普通の土日開催で翌月曜は休みではない為、帰りのことを考えると日程的に厳しいものがあり、行き帰りの行程に自身が無い自分はこれまであえて参戦を見送ってきました。

ではなぜ今回は参戦したかというと、仕事の関係でお世話になっている神戸の業者があるんですが、そこの担当Cさんが毎年F1観戦(しかも金曜からフル参戦!!)されている程のレース好きで、その方が「鈴鹿1000km行きますよぅ~!!」

普段はTEL&メールのやり取りだけで直接お会いすることもないので、この機会にでもと思い、あえて初参戦となりました。

チケット等はmobility stationで速攻入手したんですが、予約駐車券をどうするか? なにせ初の1000kmなので様子が分からず、そうこうしているうちにmobility stationではsold outに...。 「まぁ早い時間に行けば何とかなるっしょ~」とタカをくくっていました。 そのことを先のCさんに話すと「ヤフオクでGetしてるよ~!!」  な・な、なんですと!!!(汗)

慌てた自分はそれまでやったことのないヤフオクをすることに...。 新規にID取って目的の駐車券(4Pエリア)にいざチャレンジ!! 少々お高くつきましたが何とか落札することが出来ました。

そんなこんなで何とか準備も整いましたが、前日ぐらいは定時退社したかったものの、結局いつもどおりの流れで帰宅は22時頃。 風呂入って簡単に飯食ったらもう日付変更線が目前でした...。

ちょっとしんどかったですが、土曜朝一のオープンピットを逃すわけにはいかないのですぐさま出発。
いつもどおりの山陽道・中国道・名神・新名神のルートで鈴鹿を目指しましたが、途中どうにも我慢できない睡魔に襲われ30分程仮眠、3時頃に草津SAで休憩し、土山SAでもう一回休憩挟んで鈴鹿には5時半過ぎに何とか辿り着きました。(やれやれ)

7時のゲートオープンまでしばし仮眠(といっても殆ど寝れませんでしたが)、大あくびを連発しながらゲートに向かいました。


ピットウォークの時間は半端ない人の波でまともに撮影なんか出来ませんから、各マシンをじっくり観察するためにも、このオープンピットの時間は貴重です。 





この時間は公開車検でもありますが、毎戦ドライバーの救出訓練が行われます。 今回はEPSONのマシンを使って訓練が行われました。 ドライバー側のルーフがオープンになってそこから固定したドライバーを釣り上げてみたり、こんな光景始めて見ました。


※この後の公式練習で、EPSONがコースアウトからのマシン炎上なんて大惨事に見舞われることになるなど、この時は予想だに出来ませんでした。(汗) 幸いドライバーは無事でしたが...。

自分は2コーナー内側の激感エリアで各マシンの走行を見ていました。 デジイチを持ってない自分はスマホカメラ&コンデジで必死に流し撮りにチャレンジしましたが、自分の稚拙な技量ではこれくらいが限界のようです...。






公式練習の後は、さぁ、お待ちかねのピットウォークの時間です。
だいぶ早めに待ち行列に並んだのですぐに入場できましたが、とにかく人の絶対数が半端ないので尾根遺産の撮影は困難を極めました。 とはいえレースの現地観戦者たるもの、皆さんの為に身体をはってナイスショットを提供する責務は自覚しております。(笑) ということで自分なりに頑張った成果がコチラ...。



※遠い・・・









やれやれと思ってたら、ふと見るとピットリポーターの井澤エイミーさんがいらっしゃいました。 これはチャンス!! 「一枚お願いしま~す」とリクエストしたら飛びっきりの笑顔で応えてくれました。 なのに微妙にぼけてるし...。(ガックシ)

こちらもお馴染みの高橋二朗さんはサイン攻めに合ってました。 さすが人気者!!


午後の予選はメインスタンドでサーキットビジョンを見ながら観戦。 PETRONAS TOM'Sのポールには少々驚きでしたが、NSX勢が意外に頑張ってたのでまあ良しとしましょう。 前夜祭などもありましたが、この日の宿が桑名ステーションホテルというちょっと遠いところだったのでPCCJのレース終了後すぐにサーキットを後にしました。 かなりお疲れでしたが1時間強のドライブで何とかホテルに到着。 着いた途端に携帯に着信、誰かと思えばM&Mの真島さんでした。 そこで嬉しい知らせを聞いて疲れも一気に吹っ飛びました。(謎)


さていきなり二日目、日曜の朝を迎えました。 前日にマシン&尾根遺産の撮影ミッションは完遂していたので慌てることなくゆっくり始動します。 ゆっくりし過ぎてサーキットに着いたころには既に午前中のフリー走行が始まってました。 ありゃりゃぁ。

せっかくなのでこれまでは足を伸ばすことのなかったヘアピンまで行ってみましたが、ちとマシンまでの距離がありますね。 ここよりもデグ2を抜けて立体交差をくぐったあたりが自分的には良かったです。

決勝レースは12時15分~なのでこの日は早めに昼食を取ることに。 先のCさん御一行(他に2人参戦)がS-PLAZAの「そら・たべよ」を予約していてくださいました。 ランチビュッフェは\1,950で90分食べ放題、さぁ第一ラウンド開始のゴング!!

もちろんデザートも外せませんよね。 第二ラウンド開始のゴング!!


食事の後はまったりしたいところですが、レース開始時間にあわせて再びサーキット内へ。
今回は指定席を取ってましたが、V2席Aブロック9列9番ということでサーキットビジョンが目の前でなかなか良い席でした。


決勝レースの方は序盤の17号車&8号車の健闘が目立ちましたが、その後の展開は...。 全体を通してはいろいろあったようですが、最後まで見てないのでコメントできません。(爆) 帰りの混雑を懸念して16時半頃にはサーキットを脱出しました。


おかげで目立った渋滞に捕まることもなかったんですが、やはり蓄積した疲労のせいでかなり危ないモードに入りかけ...。(滝汗) 途中の淡河PAでシャワーステーションを利用しマッサージ機で身体をほぐして、何とか岡山の自宅まで生還しました。

行き帰りの行程はかなり辛かった(しかも代車のStreamなので)ですが、久し振りに二日間の休日を楽しむことが出来ました。 来年も頑張って参戦しよう!!!


※鈴鹿遠征は東方面ですが、今週末は西方面への遠征が決定。 5ヶ月ぶりの再会です...。
Posted at 2014/09/12 21:18:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation