• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月10日

ホンダ フュージョン WR ウェイトローラー セッティング 結果報告

2021/3/7追記
あくまでノーマルプーリーで色々やった記録です、普通の人は
市街地走行メインはMF06純正 21g+31g 22123-KPB-000(1550円)
郊外バイパスメインはPS250純正27g 22123-KFG-J00(6個1250円)を
とりあえず入れる事から始めれば良いかなと。
そこから軽くするか重くするか、ボスワッシャー入れて合わせるかですね

色々やってみた結果をここに書いてみる。
モトランド世田谷さん、RIDE & SEEKさん、ごめんね~!

結論‥

中速域を確保しつつ、イタスクや250オフ車と刺し違えたい
→ヘリックス純正23g3個+MF06純正31g3個

中高速域を確保しつつ、イタスクや250オフ車に着いていきたい
→星野設計かデイトナスーパースプリントの29g3個+31g3個

ダイレクト感は欲しいが、「回りすぎ」のストレスを感じたくない
→MF06純正31g3個+スカイウェイブCJ41A純正35g3個

※メインジェットを一番手上げて112番にするのは必須


現状‥星野設計28g3個+スカイウェイブCJ41A純正35g3個=189g
前者はヤフオクで、後者は21650-14F00を3個注文。
純正WRの総重量は198gなので重量比は95%。

スタートダッシュはなかなかいい、中速域での再加速もダイレクト。
70キロ巡航時の回転数もまぁこんなもんか?ってくらいの上がり方。
100キロからの再加速もエンジン音が先走ることなくトルク感を感じる伸び方。
中高速での使用が多いけど、スタートダッシュの良さを諦められない人にはコレ。
最高速122キロ、0-100キロの加速に振ってある。
100-120キロの伸びは31g3個にちょっと劣る。
28gでなく29gの方がバランス良さそうな印象はある。


ちょっと前まで‥フォルツァMF06純正31g3個+CJ41A純正35g3個=198g
前者は22123-KPB-000(31g3個と21g3個のセットより流用。
純正WRの総重量は198gなので、重量比は100%(イコール)

フュージョン純正の33g6個よりスタートダッシュは良いし、中速域の再加速もいい。
最高速124キロ、100-120キロの加速がテンポいい感じ。
中高速での使用が主なら問答無用でコレ。


※試したけど俺の使い方には合わなかったシリーズ一覧

フォルツァMF06純正 21g3個+31g3個=156g(純正比79%)
22123-KPB-000

低中高速すべてでエンジンが回り過ぎる。
スタートダッシュは強烈だが、50キロ巡航がすでに辛い。
最高速は115くらい出るが、バルブが飛びそうなくらい回っちゃう。
全域でクラッチが滑っているような感じでおすすめ出来ない。
ヘリックス純正の23g(22123-KS4-306)を使えば、かろうじて高速も乗れるし
街中でイタスクといい勝負が出来るかも?


フォーサイト純正 25g3個+フォルツァMF06純正 31g3個=168g(純正比85%)
22123-KPB-000と22123-KFG-640

21gよりもスタートダッシュの強烈さは無いが、回転数と加速が伴ってる感じ。
80キロから上が回りすぎてて100キロからの伸びがちょっと悪い。
峠に遊びに行くならイイ選択肢。


フォーサイト純正 25g3個+スカイウェイブCJ41A純正 35g3個=180g(純正比91%)
22123-KPB-000と21650-14F00を3個注文

スタートダッシュと100キロからの加速を両立出来そうだが、
なぜか知らんけどどっちもボケナスになる組み合わせ。
これはやっちゃアカン。


ブログ一覧 | パーツ・用品紹介 | 日記
Posted at 2014/06/10 19:55:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポルシェ点検入庫
彼ら快さん

バリバリ⑦。
.ξさん

ラバープロテクタントチューン... ...
こいんさん

【新製品】モンスター 3pHシャン ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

出張でちょっと横浜まで🚄
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2014年6月17日 18:33
とても参考になります!
ありがとうございます!
コメントへの返答
2014年6月17日 21:45
高回転域を多用するようになるので、
熱の問題でMJ112にするのをおすすめします。
ニードルジェットにワッシャを1枚足すと尚の事よろし。
2014年6月18日 0:59
詳しく教えていただきまして、ありがとうございます!

ウエイトローラーはHELIXの状態です。

自らが実践しておらず、良いとこ取りで恐縮ですがjunkboxさんの記事にありました06フォルツァ用のウエイトローラーを試してみたいと思います。

メインの番手やワッシャー等情報を教えていただいたのですが、現在ノーマルからエアーチャンバーを取り外してメインやニードル等変更しています。

ノーマルキャブに51パイのK&Nパワーフィルターを直接取り付けてます。

メインジェットはKENSOのバクダンキットの#130に変更してスローは#42を取り付けてます。

ニードルもバクダンキットの物に変更してダイアフラム内のニードルを止める樹脂の蓋のバネ留めの突起部分を削って加工をしました。

ニードルの一番下にクリップを取り付けています。(バネはカットしてません)

パイロットは3,15戻しですが若干アフターファイヤーがスロットを戻して減速して行く際にはあります。 (元は3回転でしたが今の状態よりアフターファイヤーがボコボコと大きかったです)

素人で手探りではありますがちょこちょこセッティングを弄ってます。

主観ですが中速域辺りなのか、4,000〜5,000rpmあたりがモタついた状態です。

junkboxさんのダイノジェット加工が気になってます。

インプレなどありましたら是非UPして下さいね!

素敵な情報をありがとうございます!



コメントへの返答
2014年6月18日 14:52
マフラーも変更されているようなので
簡単にこうすればいいって事は
言えないのですが‥


そこまで試行錯誤してアフターファイアが出るなら
AIをキャンセルするしか無いです。エアスクリュー領域と
ニードル領域初期が若干濃くなるので、
それで解消出来ると思います。
ニードルのワッシャが不要になるくらいは濃くなるはずです。

社外マフラーの場合、マフラー自体の重さと
ステー部の位置の関係でエキパイガスケットが
ぺしゃんこに潰れやすくてそこから二次エアを
吸いやすかったりします。
エキパイガスケットは正常な潰れ方をしていますか?

今の状態でダイノジェット加工するとドツボにハマります、
まずは燃調を整えたほうがいいです。

負圧キャブにパワーフィルター組むのが
一番セッティングをややこしくしてる気がします。

実際、パワーフィルターにすると色々変わりますか?
ややこしそうで純正フィルターを改造する方向で
自分は弄っているのですが。
2014年6月18日 16:33
コメントありがとうございます!

マフラーは変更しています。
ホットラップのアメリカンクラッシック二本出しを取り付けています。

ガスケットは半年前に交換済みですが確認してみます。

申し遅れましたが私のHELIXは1986年製の初期型でAIは無いと思います。
その場合はやはりノーマルエアクリーナーBOXを加工したりした方が無難なんでしょうか?

正直、K&Nを取り付けて何が変わったかと言えばセッティング等大変になっているだけだと思います(苦笑)

以前はエアクリーナーBOXに取り付けるタイプのK&Nでした。
ノーマルで効率良い加工の知識がない為、ぽん付けな物がほとんどです。

デイトナのMF06ウエイトローラーは注文しました。

ガスケットも交換して様子を見てみます。

燃調が整えられればダイノジェット加工してみたいです!

何時もご丁寧なコメントありがとうございます!
コメントへの返答
2014年6月18日 17:36
旧型だとAIは無いですね、半年前なら
マフラーの抜けの問題だと思うので、
純正エアフィルター一式に戻して様子を
見るのが良さそうです。
排圧が掛かりにくい以上、アフターファイアを完全に
消すのは無理だと思います。

エアチャンバーのキャブ側の網目を
マイナスドライバーでコジって外せば
効率は若干上がります。
20mm穴を開けて電気配線(屋内)を通す
ブッシュをエアクリBOXに付ければ
気持ちレスポンスが上がります。
(アメリカン電機のBN14Sで検索)

K&Nの純正交換用エアクリーナーは
純正紙フィルターより断面積がだいぶ
小さいと思うので、自分は純正フィルターを
分解して農機具用の汎用エアクリーナー
スポンジをコーキング剤で接着して使ってます。
レスポンスは上がりますが、どういうわけか
MJとSJともに番手変更をしないのが
一番調子が良いです。
たぶん吸入負圧が減った関係だと思います。

ダイノ加工をするなら1.3mm穴でやってみて下さい。
1.5mmが上限です、2mmはアカンです。
回転落ちが鈍くなるのでエアスクリューを1/4締めて下さい。

WRは軽い方が目に見えて減ります、すべてのWRに
薄くグリスを塗って下さい。ヤマハのグリースEを
塗るのがベストかもしれません。
とにかく何でもいいのでグリスを塗って下さい、
ドライで使うとアホかってくらい削れます。
バイダスコートとかのフッ素コートやテフロンコートは無意味です。

ホンダ純正のWRでも摩耗が早いので、デイトナだとどうだか‥
ホンダ純正はMF06純正が1500円くらい、
他のフォーサイトとかの6個セットは1200円くらいです。
安くて摩耗しにくいので、自分は純正流用してます。
2014年6月18日 19:17
ご丁寧にありがとうございます!

速くしたいと思って始めたカスタムですが、中々難しいですね。

何かをプラスするだけで結果が出るように思いますが、足し引きも重要ですね。

効率良くバランスが取れた物は純正には叶いませんが、あえて何かをしてみたい気持ちが強くあります。

先ずはノーマルに戻してみます。

助かります(笑)

ありがとうございます!

コメントへの返答
2014年6月18日 19:57
純正マフラーに勝るものは無いかと‥
中をくり抜いたものが最良だと思います。
理想はSP忠雄のパワーBOXみたいな
エキパイと併用したものかな?
どの速度域でも社外マフラーは純正に劣ると思います。
自分は戻しました。

80キロ以上は2バルブOHCじゃ変わりません、
そこまでの加速なりピックアップなりは変えられますけどね。

ダイノジェット化よりMJバクダン加工の方が
体感出来ますよ、中開度からグッと開けた時に
100ccほど排気量が上がった感じになります。
開け始めだけですけどね‥

ニードルは削らないで下さい、ピカールで磨くのが限度で、
効果が出るのは真鍮製だけです。
コーティングが掛かっている純正品などは
摩耗させるだけで、燃費が5kmとか落ちるだけです。

質問があったらお気軽にどうぞ。
分かる範囲、やった範囲でしかお答え出来ないですけど‥
2014年6月18日 23:29
junkboxさんありがとうございます!

実践して経験されて来たことは正に説得力がありますし、見本となります。

私がはじめK&NのパワーフィルターをBOXに取り付けにしたのはホンダのショップでした。

パワーアップすると言うショップの話しからでした。
メインを変更しないといけないといわれセッティング&取り付けもお願いしました。

結果100kmからジワジワとトップスピードがかなり落ちてしまいました。 しかも交換したジェット類も返してもらえず。

ショップから何度もセッティング中にトップスピードを確認する電話がありました。

フュージョンだけにかまってられないのはわかりますがセッティングの出てない状態で手渡されて残念でした。

後に自分で弄ってみてチェックした時にはスローを#40に変えてあるだけでした。

素人で深く弄る事は難しいですが、自分で色々とやらないと駄目だと思いました。

ダイノジェット加工はjunkboxさんにお願いしたいと思ってますが(笑)

ネットが情報を飽和状態にしていますが実際に経験する事は良し悪し必要な事だと感じました。

マフラーも純正がよいのも再確認してみたいと思います。

是非、今後も宜しくお願い致します。

ありがとうございます!

感謝してます。
コメントへの返答
2014年6月19日 9:31
「バイク屋だから」、「カスタム屋だから」、
「チューニング屋だから」やることが
正しいとは限らないんです。
生業としている以上、責任を持って組み上げてくれるお店が
ほとんどだと思いますが、結局は「他人のバイク」
なんです。
客がどれだけ理解してくれるか、どのように
保守・管理してくれるかを考えると、
どうしても煮詰めきれない箇所も出てきます。

どのような場所で、どのような乗り方をして、
どのようなサイクルでメンテナンスをするのかは
持ち主しか完全に知り得ません。
本当の意味でのチューニングは乗り手自身しか
出来ないと思うから、出来る範囲でだけど僕は自分で弄ります。

僕は就活に失敗したただのフリーターです。
CADなんて知らんしフライスはもちろん、ボール盤すら持ってません。
ドリルとサンダーしか使えませんが、その2つだけでも
元設計が80年台前半のホンダフュージョンは、
ガラッと乗り味が変えられるオートバイなんです。

フュージョンは実走でどれだけ詰めたのか、どれだけ失敗したかが
報われる古い作りのオートバイです。
だから自分のデータを公開しています。

誰も反応がないから公開するのを辞めようかと思っていましたが、
1人でも反応してくれる人がいるなら続けようと思います。

オートメカニックかモトメンテナンスで働きたいな‥
2014年6月19日 11:48
コメントありがとうございます


中々キャブを弄っている方が居なくて色々探しましたらjunkboxさんに辿り着く事が出来ました(笑)

飽くまでショップと言っても人ですから補えるスキルは身につけたいと思います。

自己責任ですし(笑)

junkboxさん是非メカニックになって下さい!

唯、好きだから仕事に出来るかと言っても難しい場合があると思います。

私は手に職がありますが、好きかと言えば後継者と言う事で続けて来たと思います。

その世界に入らないと解らない事が多くありますし、人間関係も難しい場合もあります。

色々な記事を見て、少しづつ調整をして行きたいと思います。

フュージョンを乗ってらっしゃる方が参考になると思いますので是非継続して下さいね!

新たな記事を楽しみにしています。

プロフィール

「[整備] #フュージョン ホンダフュージョンのラジエーターと水路の洗浄 https://minkara.carview.co.jp/userid/1644933/car/1613168/8224717/note.aspx
何シテル?   05/09 23:41
品番と購入先、作業手順の肝心なところを 載せないヤツはxxxx。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

覚え書き : イノアック(inoac) モルトフィルター MFタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 11:13:06
駆動系オーバーホールPart3(ウェイトローラー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/24 23:01:07

愛車一覧

スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
原付からのスズキ党。 ねんがんの スプラッシュを てにいれたぞ! ▼ 1型、走行距離1 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
2003年式のメキシコビートル。(否ファイナルモデル) VW純正クーラー付きで現在走行3 ...
ホンダ フュージョン ホンダ フュージョン
想像以上の加速力で相手がムキになる仕様>< 基本的にトルクバンドで走る仕様。 ここ3年 ...
ホンダ カブ ホンダ カブ
シフトペダルの付け根からオイルが滲んでいた のに気が付かず、オイルを時折足しながら 土浦 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation