• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

junkbox_masterのブログ一覧

2013年06月20日 イイね!

AF62 中華 Dio のファインチューン AF61にも!


走行1.5万キロのAF62 中華 Dioを貰ったので、
友人の通勤用に起こしたときのことを。


ファーストインプレッション

駆動系がヘタれて加減速がワンテンポ遅い。
騒音規制と排ガス規制の合わせ技で
変速域が低くてトロい。


じゃあ消耗部品を交換するついでに弄るか!
原付スクーター弄ってみたかったし。


結果

発進加速時の音がブゥーーン‥→ヴィォォオオオ!に。
35キロまで一気に加速、最高速は58キロ。
ノーマル車が52キロ~55キロってとこで改造前が54キロ、
プーリー変更とか一切やってなくて乗り手が78kgで
この結果はバンザイでしょ?

アクセルオフ時の回転落ちが早くなり、そこからの
再加速もモタツキが減って街中での乗りやすさが向上。
ガソリン入れに行ったつもりがショートツーリングに
行きたくなる出来。

欲を言えばクラッチ軽量化しとけば良かったな‥
前後の足が死んでるのが残念。

PCX乗りに乗せたら、「これマジで4st?」と
言われたので個人的には大満足。


変更点


吸気と燃料系

:エアフィルターを新品に交換(NTB製)

:エアクリーナーBOX内のダクトを5倍程度に拡大
(ダクト外すと流速と防塵性能が落ちそうだったので)

:キャブ清掃後、メインジェットを72番から78番に変更
(吸気効率UPとウェイトローラー軽量化でブン回すので)

:回す乗り方になるので、プラグを1番上げてCR7HSAに変更

※二次エアキャンセルしてません。
してたら80番がいいかも?
当方の環境は標高30m程度。

※ブローバイホースをどうするかは自分で考えて。


駆動系

:ドライブベルトを新品に交換
(DONGIL、確かジャイロキャノピー前期用)
※ノーマルプーリーにはベルトの長さと幅が実にイイ感じ。
プーリーの端までキッチリ使えてるっぽい。

:ウェイトローラーはOKOの6.0gx6(純正は6.5gx6)
※ホンダ純正品で組めばいいと思うよ。
45キロからあんまり加速しなくて52キロくらいで吹けるけど、
35キロまでの加速に振りたいなら5.5gx4+6.0gx2。

:クラッチシューを新品に交換(ヤマシダ)
※走行1.5万キロだと残量2ミリくらいになってるよ。
うわぁー‥ってなるレベル。


タイヤとブレーキ

:前後のタイヤがツルツルなので、前後1500円で
ゲットした中華タイヤに交換(前後3.00-10)

※中国製タイヤでビードが普通に上がるのは3年落ちまで。
8年落ちのFタイヤはバイク屋が必死の形相で上げました、
500円で‥3年落ちのリアタイヤはCRC&ライターで3秒で完了。

路面温度10度ちょいだと交差点で頼りない感じ。
中華なら新しくてもこんな感じだけどね。

:前後ブレーキシューを新品に交換(キタコ)
標準でスリット入り。角はヤスリで落としとく。
調整ネジはウェット路面で急制動しても
ロックしないとこまで締め込む。
コンビブレーキの設定は触ってない。
長期在庫の中華タイヤと原付初めて乗る人間の
組み合わせなんで‥


動力面の性能復活なら、クラッチセンターナットと
プーリー止めを買っても1万ちょいで完成しちゃう。


原付捨てるなんて、もったいない話だよ‥
弄るの楽だし、部品安いんだから。


リアホイールはオーナー自らリード100純正アルミを
旋盤加工してきたので、それを装着。
(治具作らないと加工出来ないので、頼むと安くないと思う)


外装はamazonで買った台湾製の純正コピーに交換、
ヤスリとリューターで合わせ面を修正してどうにか装着。
純正と同じ手順ではどうやっても組めないし、外せない
パズルみたいなイカれたヤツなので、考えてる人は
そこんとこ注意!


マフラーは外して耐熱ブラックで塗装。
新品みたいになるのでオススメ。


シートはバイクパーツセンターで買った表皮に張替え。
エアタッカー使うと笑えるくらい楽に出来るのでオススメ。
3回も張替え経験があれば純正新品並の出来になるので、
回数こなしておこう。


外装とかまで交換して、パッと見新車みたいな
レベルにしても3万円。



ゼファーとかSR弄るのとまた違った面白さがある。
やったことがダイレクトに表れるから、バイク弄りに
疲れた方にもオススメ。


追記

オーナーによると全開時の回り方はイイらしいけど、
街中での再加速のモタつきが相対的に感じやすくなる
らしいので、ズーマー純正ジェットニードルの使用をおすすめ。
16151-GEZ-013で1500円くらい。
Posted at 2013/06/20 21:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年06月07日 イイね!

「外車のあの感じ」 外車らしさ について。


パワーウィンドを上げ下げするだけでも、



電動ミラーで鏡面調整をするんでも、



エアコン吹き出し口を弄るだけでも、



「これは日本車ではない‥!」と思わせる
我がスプラッシュ(乗り回して2日目)

※外車だぁ!(歓喜)でないことに留意




クルマ好きなら誰でもキメ顔で一度は言うであろう、
「最近の外車って日本車みたいだよね~」という台詞。


「外車はウチではちょっと‥」という、これまたテンプレな
言葉とともに、「外車らしさ」とは何か考えてみる。



「あ、この瞬間が外車だね」リスト


ダメなところ

:右ハンドルなのにウィンカーレバーが右に付いている
:外装の無塗装樹脂のパーツが白くなっちゃう
:快適装備は5年過ぎればことごとくダウン
:ATがクソ(変速プログラム以前にギア比が‥)
:燃料ポンプとかウォーターポンプが逝かれる
:2~3年に一回はヤxセにローダーで自宅まで来てもらう

いいところ

:ドアの開閉音が重い
:直安がいい
:なんかいい香りがする(VW系のシートクッションとか特に)



パッと思いつくところを挙げてみたが‥
良くも悪くも日本へのローカライズが足りていない
結果(だった)じゃなかろうか?



まぁ程度の差こそあれ、今はそういうことが少なくなったわけだ。
機械として真っ当に進化してきた、と。



で、その到達点(現時点で)は日本車みたいな感じだと。



インポーターの要求を設計段階から反映するようになったとか、
VxleoとかBoxchが「カイゼン」運動を行うようになったとか、
日本車メーカーが現地でR&Dやるようになったり、PCの性能が
ここ10年で飛躍的に上がって経験をシミュレーションで補えるように
なった(日本車の出来が外車に近づいた)とか、まぁ色々な
要因が絡み合った結果なんだろうけど‥


不出来が減った「わりに」利点が増えたでもない昨今の外車。
目を引く利点が増えた「のに」不出来が少ない昨今の日本車。



「利点とネガを足して残ったもの=どうにか笑って許せるもの」が、
外車らしさの正体じゃないかなって思うんだ。



二輪でも四輪でもケチなスズキが、日本導入を意図せずに
欧州のソロバンを弾いて作った車両を何となく日本に導入した
スプラッシュは、まぁイイ線行ってると思うよ。
「外車らしさ」って点では。
乗ってて笑いがとまんねーもん。
Posted at 2013/06/07 22:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ
2013年04月10日 イイね!

おや‥発電機のようすが‥



走行中にブレーキ警告灯とバッテリー警告灯が同時に付いた。
ビートルにおいて、それはファンベルト切れを意味する。
強制空冷ファンが止まるのでオーバーヒート5秒前って感じ。

※インジェクションのメキビーならフュエルセーフが働く?ので
キャブ車の昔のビートルよりはマシ。



でもファンベルト替えたばっかだし‥



ということは元々弱いオルタが逝ったってことか?



ファンベルトのたわみ量調整でどうにかなりゃいいけどなー。


Posted at 2013/04/10 15:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年04月08日 イイね!

茨城県南の安いタイヤ屋。



つくばの大角豆交差点の近くにあるピットインつくばは安い。
バランス料・廃棄料・チューブレスバルブ4本新品のコミコミ価格で
同銘柄なら価格C●Mの最安値に送料足したのと大差ない値段。


手組みしないと勝てないという‥!



サイズも銘柄も「無い」ということがない品揃えで、正直ビビる。


NEXENのN3000が気になってるのだけど、持ち込みで組み替えて貰うなら
ホームセンター山新に併設されてるケンズガレージがいいみたい。


安いってのはまぁ、助かるね。
Posted at 2013/04/08 23:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・用品紹介 | クルマ
2013年04月08日 イイね!

工具箱ってさ



工具箱がないと工具とかケミカルが散らかっちゃうけれど、
工具箱を置くと車庫がさらに手狭になっちゃうという矛盾。


ツールチェスト(ロールキャブ)って確かに見栄えがするけれど、
使おうとなると作業場所と行ったり来たりになってしまって
使い勝手はそこまでいいわけじゃないんだよな。


アストロライトワークベンチ
(特価で6800円まで下がる、引き出しはmonotaroの適当な
ベアリング付きスライドレールを入れるのオススメ。片側300円くらいだし)

コストコのツールカート
(すでに取り扱い中止。2980円で買えたのに‥)



に色々突っ込んでるのだけど、ギボシとかドレンワッシャを入れた
パーツケースが10個くらい収納が追いついていない。
配線類やオイルフィルター(3種類)も地味にかさ張ってうまく入らない。



うーん。
Posted at 2013/04/08 20:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「多分みんカラ辞めます http://cvw.jp/b/1644933/48616121/
何シテル?   08/23 21:35
品番と購入先、作業手順の肝心なところを 載せないヤツはxxxx。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

覚え書き : イノアック(inoac) モルトフィルター MFタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 11:13:06
駆動系オーバーホールPart3(ウェイトローラー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/24 23:01:07

愛車一覧

スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
原付からのスズキ党。 ねんがんの スプラッシュを てにいれたぞ! ▼ 1型、走行距離1 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
2003年式のメキシコビートル。(否ファイナルモデル) VW純正クーラー付きで現在走行3 ...
ホンダ フュージョン ホンダ フュージョン
想像以上の加速力で相手がムキになる仕様>< 基本的にトルクバンドで走る仕様。 ここ3年 ...
ホンダ カブ ホンダ カブ
シフトペダルの付け根からオイルが滲んでいた のに気が付かず、オイルを時折足しながら 土浦 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation