• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月26日

挑戦者・・・現る!!

配達中、市役所前の大通りで信号待ちをしてました。
「大通り」ってぐらいですから片側3車線あります。右折車線入れたら4車線ですね。
ワタクシは直進車線の一番右側で信号待ちしてたら恐るべきものを発見しました。









右隣の右折車線で、信号待ちをする・・・

セニアカー

画像を見て「え!?別にウインカーとかバックミラーとか付いてるみたいだし、ええんちゃうの?」って人には下の説明を・・・。

シニアカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

シニアカーとは、福祉用電動車両(バッテリーカー)のことである。福祉用のため購入時には、車両に掛かる消費税は非課税扱いとなる。3輪の自転車やスクーターのような外見を有するものから、4輪の乗用車タイプまで存在する。4輪は大型タイプも存在するが、あくまでも車椅子扱いであり、交通法規上は歩行者と同等である。歩道があれば歩道を走行しなければならない。

手軽さゆえに充電を忘れ、出先でバッテリーが上がって身動きが取れなくなってしまうことも多い。交通法規の遵守も含め、十分な知識や判断力を有している者か、使用をサポートできる家族がいないと所有は困難であろう。

ここでもそうである様に、商品名を誤認されやすい。正式には「シニアカー」ではなく、「セニアカー」である。

元々の設計思想は当時流行していたゲートボール場への足としてスズキ自動車にて設計・販売されたが、福祉機器としての有効性が認められ現在に至る。

特徴
自動車や原動機付自転車等の運転免許は不要
(道路交通法の電動車イスに分類され、歩行者扱いとされる)
  販売やレンタルには同法による型式認定が必要。
道路交通法によって、最高速度は6km/h以下に制限される。
クラクション、前照灯、ウィンカーなどの保安部品装着の義務はない。
ヘルメットは不要。
以上の要件は法的には「道路交通法」によって規定されているが、 JIS規格で製造の条件が、さらに詳細に規定されている。 しかし、現行の法制度ではJIS規格適合製品であるかどうかは 電動車イスの型式認定には無関係である。

★なお、経済産業省は多発する事故に対応するために  消費経済審議会に諮り、消費生活用製品安全法による  特定製品に指定し、厳しい安全基準を義務化しようとしている。


メリット
使用方法は、レバーやペダルを操作するだけで加減速ができる。自動車の運転経験のないお年寄りでも非常に扱いやすいことが特徴。足腰が立たなくなった、足や腕が不自由なお年寄りの行動半径を飛躍的に広げるアイテムとなった。


デメリット
自動車の運転をしたことがないお年寄りが、乗用車感覚で車道の真ん中を走ることもある上、一部の簡易な機種は尾灯すら持たないことから追突による交通事故が多い。特に、夜間の使用は注意が必要であるが、 近年では前後にLED式の点滅灯を装備した物もある。



保険
対人・対物損害賠償保険は不要である。但し、無保険であるため事故の加害者となったときには問題を抱えることになる(例えば、踏切で立往生して列車と接触して損害賠償請求をされるといった場合、自動車であれば保険で対応するが、無保険のシニアカーであれば自分で払わなければならない)

そのため、無保険で公道を走行することは大きいリスクを負う危険性があることを認識する必要がある。


・・・ということだそうで、セニアカー乗車中は「歩行者扱い」なんだそうです。
なので皆さんも同様のケースに遭われた場合は
「おじいちゃ~ん(もしくはおばあちゃん)!ここ危ないし、車専用だから歩道走ってね~」
とやさしく諭してください。間違っても短気起こして
「危ないやろが~!どけどけ~!!」
などと威圧しないように・・・(汗

今更ですが、このおじいちゃん、何故ここに来てしまったのだろう。

そして、右折可の矢印が消える前に、右折できたのだろうか・・・(汗
ブログ一覧 | 変なモノ | 日記
Posted at 2008/09/26 19:36:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/6
とも ucf31さん

先月車検を終えて。
鏑木モータースさん

とちぎ愛国3号
ツゥさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ナンカンCR-S
一生バイエルンさん

車イジリ、整備、油まみれのパーツは ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2008年9月26日 20:10
実は○秘チューーンが施されていて・・・なんてオチがあったりしてね(汗
こういうのだけでなく、もみじマークの老人の車も、正直危ないです(汗
運転に自信がない老人は免許証返納すべきだと思うのですが・・・
まあ、その代わりの足を用意できない、老人福祉が立ち遅れた自治体だから・・・仕方ないかな?(汗
コメントへの返答
2008年9月26日 21:22
マル秘チューンですか~♪
足回りもしっかり弄っておかないと、コーナーじゃ遠心力で吹っ飛んじゃいますね(汗

免許返納も実際には「代替の交通手段がない」とかの問題もあって、実際には二の足踏んでいるお年寄りが多いでしょうね。ちょっと田舎の方に行くと、野良仕事から日々の買出し、病院の通院までと車がないと不便ですからね。
これから先、もっとお年寄りが増えてくるので、そういった点やエコの観点からも公共交通機関のさらなる発展が望ましいです。
2008年9月26日 20:27
おじいさんは自動車感覚で運転しているのでしょうか?
怖いですね~

高速道路の逆走もそうですが高齢者の運転は気を付けてもらいたいものです。
コメントへの返答
2008年9月26日 21:17
待ち方、けっこうサマになってたので、もしかしたら最近まで運転免許持ってて普通に車運転していたかも知れませんね。
そんで息子の嫁あたりに「お義父さん、歳も歳なんですからそろそろ免許証返納されてはいかがですか?」なんて言われてコレに乗り換えたとか・・・。
でも自分の中ではまだ「自動車」感覚なのかも?
こないだから静岡県内でもお年寄りの交通事故増えてますもんね。
逆走だったり、歩いて高速本線進入したりとか、普通じゃ考えられないことですが・・・。
2008年9月26日 20:43
おぉ~・・ウチの近くの国道で2車線の右側走るおばあちゃんと一緒だぁ~(>_<)。

先日C○Cラジオでチラッと聞きましたが・・・どこだったかの警察がシニアカー対象の講習会を始めたそうです。
自動車免許を持っていない人がシニアカーに乗っている場合の事故が相当多いのが理由とか・・・。

交通事故を減らす為にも全国的に講習会の開催をして欲しいですね。

コメントへの返答
2008年9月26日 21:13
それ、本当にグッドアイデアですよ。
今さら交通法規なんか教えるより(多分アタマに入らないでしょう)も、実技や体験などで危険性を教えていただきたいですね。
できれば全国一斉に開催してほしいです。
2008年9月26日 22:21
たしか遅すぎて路上は走れないはずでは?

でもすごいもの見ましたね~!
コメントへの返答
2008年9月28日 21:41
間違えた本人も周りの車のペースの速さに驚いて、間違えていること気付いたのではないでしょうか?
でなければまた見かけることになるかもしれません。
2008年9月27日 0:43
法的措置が必要です。

車の免許とは、全く異なるセニア免許制度が必要ですね。
歩行者として走行する という事態は、古い法制度では想定されてないわけで。
大衆ってのは、ずるがしこく出来ているもんで、決まってないことには倫理感が働かない仕組みになっている。

俺は脚腰が利かなくなったら、ゲッター3みたいなセニアカー作って合身したいから、さっさと整備して欲しいうれしい顔
コメントへの返答
2008年9月28日 21:44
それは名案ですね。

とはいってももし本当にソレが施行されそうになると「また老人イジメだ~!」って反発も多いんでしょうね。
でもセニアカーが関連する事故が増えていることも事実でして・・・。
難しいですね。

ゲッター3いいですね。
歩道にはみ出して違法駐輪する自転車や、マナーの悪い歩行者を次々と「大雪山おろし」で投げ飛ばしちゃって下さい♪

2008年9月27日 11:47
これは完全なる使用者の誤解の産物ですね。
販売店も、販売時にきちんとどういったものなのか説明すべきかと思います。
我がもの顔で走っている危ない人もちらほら見かけますしね。
コメントへの返答
2008年9月28日 21:47
メーカーや販売店にも責任ありますよね。

お年寄りに字がびっしりと書いた交通の教本とか説明書渡しても読めないんですから、ここは分かりやすくビデオできちんと説明できたらいいですね。
時には「事故したらこんなに悲惨!」的なシーンも交えたら、ちょっとは安全に気を配って使用するのではないでしょうか。



プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation