• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年11月21日

ホンダ (バラードスポーツ)CR-X




某月極め駐車場にて発見したものです。ヘッドライトの形状から、後期型かと思われます。
ナンバーがないのでもう廃車になるんでしょうね。
なんとも勿体無い気もしますが・・・。

ちなみに後ろの画像は撮れませんでした。


CR-Xは、本田技研工業の小型車である。発売にあたり同社は、「FFライトウエイトスポーツ」という新ジャンルであると説明。これ以降この言葉は、同クラスの車種を分類する場合に一般的に使用されることになる。

概要
CR-Xの初代モデルは、同社の小型車シビックの姉妹車であるバラードの派生車種として、シビックのフルモデルチェンジに先立って市場に投入された。これには、3代目シビック(ワンダーシビック)のパイロットモデルもしくは「露払い」としての役目もあったといわれている。なお、"CR-"はバラードのモデル表記であり、「カー・ルネサンス」の意味でも、またシティ・ラナバウトの意味でもあるという(「クルージング」の意味であるとも言われている)。

CR-Xの販売チャネルは、プレリュードやインテグラを扱う「ベルノ店」で、CR-Xがよりスポーティな車種として設定されたのは、このチャネルの性格付けと考えることもできる。

初代と2代目のCR-Xは後部座席も装備されていたが(北米輸出用には装備されていなかった)、大人が二人座るにはとても無理なシートであった。このため、ホンダとしても非常用の「ワンマイルシート(1マイル用のシート)としてカタログなどでは表現された。また、この2代にわたるモデルの特徴として「アウタースライドサンルーフ」があげられる。これは、室内にスライド型サンルーフが格納できないため、ボディの外に電動スライドさせるという、ホンダらしい発想の転換でスライド型サンルーフを実現していた。

尚、輸出向けはCRXとハイフンが入らないが、日本で販売時既にCRXが商標登録されていたためCR-Xとなった。  余談ではあるが、同ホンダのNSXは市販前はNS-Xを名乗っていた。


初代(1983-1987年)
1983年7月発売。この時の正式名称は「BALLADE SPORTS CR-X」である。CMでは「デュエット・クルーザー」とのキャッチコピーが使われていた。尚、海外ではCIVIC CRX("-"は付かない)の名前で売られていた。 「BALLADE」は元々は低燃費志向の車であり、セミ・リトラクタブル・ヘッドライトを特徴とする2ドアハッチバックのCR-Xと4ドアセダンのCR-Mとが存在した。

ABS樹脂とポリカーボネートをベースとした複合材料「H・P・ALLOY」(エイチ・ピー・アロイ)をフロントフェンダーとドア外装板に採用してボディの軽量化を図り車両重量800Kg台を達成した。1500cc型ではファイナルギア比4.4というローギアードを採用し、軽量化とあいまって抜群の加速性能を実現した。さらに、超ショートホイールベース2200mmを特徴としたクイックなハンドリングをも実現していた。

エンジンは、PGM-FI付き12バルブSOHCの1500ccと、12バルブSOHCの1300ccが用意された。1500cc型では、アウタースライドサンルーフ、ドライブコンピュータ+デジタルメータ、ルーフヴェンチレータなどが選択できた。

1984年11月に16バルブDOHCのエンジン「ZC型」を搭載する「Si」グレードが追加され、ウレタン製のリアスポイラーが標準装備となり、よりスポーティなイメージを高めることになる。エンジンの高出力化に伴い、前輪駆動のトルクステアーを防ぐため等長ドライブシャフトが新たに採用された。 しかしながら、前輪:ベンチレーテッド・ディスク/後輪:リーディングトレーリングのブレーキ構成は変更されず、パワーとのバランスを欠いたモデルとなった。 また、このグレードのボンネットはS800以来のパワーバルジ付になっている。1985年9月にマイナーチェンジを実施し、ヘッドライトがセミ・リトラクタブル・ヘッドライトから、輸出仕様のCIVIC CRXと同じ、固定式の異形タイプに変更になり、Siグレードでは前後のバンパーも大型化されツートーンカラーが廃止された。よって、このモデルではヘッドライトやパンパーの形状で前期型と後期型を区別できる。 競合車両は、姉妹車ともいえるシビック、トヨタのカローラレビン/スプリンタートレノ、MR-2、日産のサニーRZ-1などであった。 また、ホンダ車のアフターパーツメーカとして知られる「無限」が、ブリスター形状の前後フェンダー、フロントマスク、リアスポイラーなどをリリースし、これらを装備した無限CR-X PROは鈴鹿サーキットのマーシャルカーとして用いられた。(ウィキペディアより文章抜粋)


ブログ一覧 | 旧車烈伝 | クルマ
Posted at 2006/11/21 22:59:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月のおはせとへ。😃
TOSIHIROさん

モエ活【130】~ 夏・日・独
九壱 里美さん

愛車と出会って6年!
skyipuさん

朝活で海ドラですよ
skebass555さん

今日も暑かった🥵ですね🚙💨🌽
T19さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ドクロおじさんさん

この記事へのコメント

2006年11月21日 23:06
VTEC搭載の2代目も含めてCR-X最高ですよね!

当時欲しくて欲しくてたまらなかったのですが、予算的に折り合いが付かず泣く泣くシティターボⅡを買いました(結果的にシティも凄く面白い車で良かったですけどね^^)

中古車屋で試乗した時リアウインドウの薄さに感動!?しました(笑)

ところで、ハイフンの話は知りませんでした^_^;
コメントへの返答
2006年11月21日 23:33
バラードではないのですが、今から16年前、高校卒業後会社に入って最初の夏休みに、同期の奴が中古でCR-X(サイバー)のSi買いまして、よく乗せてもらったり借りたりしましたが、ホント速かったです。
本人はV-TEC搭載のSiRが欲しかったらしいですが、SiとSiRでは値段が全く違ってて、入社1年目では手が出なかったと言ってました。

今はバラードはおろかサイバーすらも(デルソルなんて全く見かけません)殆ど見かけなくなってきましたが、こういうジャンルの車って結構人気あるので、ホンダには是非ともCR-X復活して欲しいと思います。

ハイフン、ワタクシも知らなかったです。最初に商標登録したCRXって何なんでしょうね?


2006年11月22日 0:31
初めまして、JJジャックと申します。

CRーXの名前を聞くと、
何か素通りできませんでした(汗)
バラードの頃はあまり良くわからないのですけど、
こうみると、80's丸出しのイカすヤツですね。

サイバーのSiには憧れがありました♪

ハイフンの在る無しは面白い違いですね。
あんまりどうでも良いことかもですけど、
S○Xに代表されるような、
あちらでのXXX的な俗語の雰囲気と重ねて、
若者へのアピールというか普通でない特別な感じかもとか思いました。
コメントへの返答
2006年11月22日 20:30
はじめまして!ようこそ♪

CR-Xってまだまだ人気があるんですよね。
今、FFで1600・スポーツエンジンで超軽量なんてありませんからね。
そういう意味でも昔の車はほんと良かった・・・。逆に今の車しか知らない若い子って可哀相な気がします。

ワタクシ、初めてS-MXが出たときも相当ビビリましたね(汗
そんなエロイネーミングでいいのか・・・と。

プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation