• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月21日

ダイハツ オート三輪

ダイハツ オート三輪 今日の配達中に、建設会社の資材置き場なのか?ただの鉄くず置き場なのか?ってところで発見しました。
ネットで調べてみたところ、ダイハツ製だというのは判ったのですが、詳しい名前・グレード等は判りませんでした。
錆や退色、いろいろコンディションの悪いところはありますが、年式から考えてみても綺麗なほうだと思います。きっと比較的最近まで乗られていたのかも知れません。

オート三輪といえば、ウチの親父が勤めていた製材工場に数台あった。
ワタクシが幼稚園に通うか通わないかの頃、親父が積み重ねてあった丸太の下敷きになって足を骨折した。
しばらくプラプラと遊んでいたが、やはり暇なようで当時のワタクシを連れて会社に遊びに行った。そこで親父の同僚の人にこの手の三輪トラックに乗せて貰った記憶がある。

それから20年近く経って、和歌山の某所で電車を待っていたら軽快に走る三輪トラックを見て、あのことを思い出した。

そしてさらに10年経った今日、また思い出した・・・。











親父・・・。




















まだ生きてますが(汗

オート三輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オート三輪(オートさんりん)とは、車輪が3個の乗用・貨物自動車である。以前はタクシーにも使用された例があり、極まれに乗用登録のものも見られるが、主に三輪トラックを指す、日本における俗称である。

軽便・安価で、悪路と過積載に強く、小回りの利く特性から、1930年代から1950年代に日本で隆盛を極めたが、より性能の勝る四輪トラックに取って代わられ、衰退した。

「オート三輪」の呼称は、自走式、つまりエンジン付き三輪車の意味で、特に貨物車に限定するものではない。オートバイの延長線上に案出されたことによる自然発生的なものと、自動車税や免許制度の優遇を目的に、あえて三輪としたものとがある。

日本では、その数の多さから、トラックないし、その派生形の貨物車を指す語として定着しており、当初から乗用車として設計された3輪式乗用車(例 ダイハツ・Beeや、富士自動車・フジキャビン、イギリスのリライアント、ボンドなど)については、対象とされない場合が多い。

車輪配置は、前輪に一つ、後輪に二つのタイヤを持つものがほとんどであるがモーガン・スリーホイラーや、メッサーシュミットKR200では逆に、旋回性能を重視して、前二輪、後一輪の設計となっている(三輪車は遠心力で二輪側の片方が路面から離れるが、一輪側は常に接地しているため、それを駆動輪とすることで、二輪駆動の場合の差動装置による空転を防ぐことができる)。

また、イゾ・イセッタと、5カ国で生産されたBMWをはじめとするライセンス版イセッタや、ハインケルとそのライセンス版の、トロージャン等は、三輪優遇税制のある英国製を除き、四輪車であるが、バブルカーの仲間として三輪車と同列に扱う場合もある。

操向機構の構造が簡易で、静止状態でも安定を保てる最低限のレイアウトである三輪自動車は、自動車の黎明期から存在していた。史上初の自動車と言われるキュニョーの蒸気自動車(1769)も、史上初のガソリンエンジン自動車の一台である、カール・ベンツによるもの(1886年)も、共に前1輪の三輪車である。

その後、オートバイのメカニズムの援用によって軽便な三輪自動車が作られるようになった。この種の車両は20世紀初頭から世界各国で自然発生的に出現している。日本でもオート三輪は第一次世界大戦後に独自発生した存在であったが、当時の国情に合致したことから独特の発展を遂げ、世界的にも他に類を見ない形態に進化した。

日本の三輪自動車史における一つの特徴として、諸外国に見られた2座ないし3座以上の乗用車形三輪自動車がほとんど発達しなかったことが挙げられる。

ヨーロッパではこのような三輪形乗用車は、同クラスの簡易設計の四輪車とも併せて「サイクルカー」と言われ、1910年代から1930年代にかけて、隆盛を極めた。その後オースチン・セブンやシトロエン・5CVに代表される「まともな」四輪大衆車の普及で駆逐される。

戦後、敗戦国を中心として、多くの小メーカーによる、「キャビンスクーター」や「バブルカー」と呼ばれる超小型車が生まれ、大衆車が普及するまでの橋渡しとして親しまれたが、この中にも多くの三輪車が見られた。

しかし日本では乗用車そのものの普及が遅く、乗用車の大衆化が始まった時代には最初から四輪車が普及したこともあって、三輪乗用車は一般的なものとはならなかった。1950年前後に代用タクシーとしてオート三輪のシャーシ後部にキャビンを架装した例はあったが、あくまで代用品で、まともな乗用車とは言い難い。前1輪型の三輪車としてはほぼ唯一の本格的乗用車だったダイハツ・Bee(1951)は、十分な完成度を極めないまま量産を断念された。これは乗用車専用シャーシのリアエンジン車であり、一般にはオート三輪の範疇に入れられていない。


日本での三輪自動車

戦前
1918年頃、大阪で前2輪・後1輪で前方に荷台を持つ自転車式貨物車(フロントカー)に、アメリカ製のエンジンキットを装備したものが出現したのが最初と見られている。

しかし安定性や積載力を欠くため、ほどなく前1輪・後2輪のレイアウトに移行した。その初期には中小零細メーカーを中心に、多くのメーカーが製造していた。運転席の設計などは初期のものは自動二輪の応用部分が多く、ハンドルは二輪車と同様の棒型のものであった。エンジンは当初アメリカやイギリスのオートバイ用輸入単気筒エンジンが用いられ、シャーシもオートバイとリヤカーの折衷的なパイプフレームで、チェーンで後右片輪のみを駆動することで差動装置を省略していた。初期には後退ギアもなかった。

しかし、実用上の要請から改良が進み、差動装置・後退ギアの装備やシャフトドライブの採用、パイプフレームを止めて本格的なトラックとしての強度を持つプレスフレーム、チャンネルフレームへの移行、大排気量化や2気筒化など、1930年代中期には既にオートバイとは全く異なる機構を持った貨物車両に進化していた。

エンジンも、1928年のJACエンジン(日本自動車、のちの「くろがね工業」製)出現以来、発動機製造(のちのダイハツ工業)などが実用に足るエンジンを国産するようになり、輸入エンジンに完全に取って代わった。まもなく有力エンジンメーカーはオート三輪生産に乗り出し、大手メーカー主導の体制が確立された。中小事業者からの需要の高まりを背景に販売網も整備され、1930年代後半には「ダイハツ」「マツダ」「くろがね」の三大ブランドへの評価が定まっていた。

戦前、小排気量三輪車の運転免許は試験制ではなく許可制であったことで、その普及を促された一面がある。

戦時中はより大型の車両の生産が優先され、民需が主のオート三輪の生産はほとんど途絶えた。

戦後
第二次世界大戦後、トラック生産が再開されるとオート三輪は一層の進歩を見せた。零細メーカーは戦時体制下の統制でほぼ淘汰されたが、戦前からの三大大手メーカーに加え、終戦で市場を失った航空機産業からの転入企業が多く参入し、新技術の導入と合わせて市場を活性化した。積載量も500kg程度だった戦前から、サイズや排気量の増大で著しく大型化し、1950年代に入ると1.5t~2t積みクラスも珍しくなくなった。

1947年以降運転台幌や前面窓の装備が始まり、1951年に開発された愛知機械「ヂャイアント・コンドル」は2灯ヘッドライトと丸型ハンドル(ステアリング)、水冷水平対向エンジンをベンチシート下に収納したクローズドボディを実現して、居住性の水準としては四輪トラックに並んだ。しかし他社がこの流れに本格的追随するのは1950年代中期以降である。

この時期までのエンジンは、軽量化やコストダウン、粗悪ガソリンへの適応性等の見地により、空冷単気筒ないしV型2気筒が主流であった。しかし、丸ハンドルの普及でサドル型の運転台が廃止されると、1950年代末期からマツダとダイハツは水冷4気筒ガソリンエンジンを導入した。

1940年代~1950年代の日本におけるモータリゼーション黎明期には、簡易な輸送手段として隆盛を極めた。多くの業種で使われたが、同程度の大きさの四輪トラックよりも格段に小回りが利くことから、特に狭隘な市街地や、林道での材木運搬では重宝されたといわれている。

しかし、自動車交通の高速化に伴い、カーブでは転倒しやすく高速走行に不向きなことや居住性の悪さが敬遠されるようになる。さらにはメカニズムが高度になり、内外装のデラックス化が進むにつれ、四輪トラックとの価格差が縮小して、市場での競争力を欠くようになった。これでは敢えて三輪とする意義が薄くなってしまったのである。また1965年の三輪車運転免許の廃止も、オート三輪に対して不利に働いた。

この間、トヨタ自動車のSKB型トラック「トヨエース」(1954)に代表される廉価な大衆向けの四輪トラックとの競合に伴い、オート三輪業界にも、営業力に劣る準大手・中堅メーカーの撤退・転業や倒産が相次ぐようになる。オート三輪メーカーの多くは、四輪トラックを生産の主流に切り替えた。

1957年頃からダイハツ工業の「ミゼット」に代表される軽3輪トラックの短期的なブームがあったものの、1960年頃以降は、東洋工業(現マツダ)とダイハツの2大メーカーが生産を行うのみとなった。最終的には1972年にダイハツが、そして最後まで残った東洋工業も1974年に生産を中止し、市場から姿を消した。

オート三輪に関わる技術や制度などは、部分的には後にオートバイの一種である大型三輪車「トライク」に引き継がれることになった。
ブログ一覧 | 旧車烈伝 | クルマ
Posted at 2007/06/21 19:58:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

部長のお土産
chishiruさん

朝の一杯 8/22
とも ucf31さん

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

コレ使うと、さらに吸盤貼りつきませ ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2007年6月21日 20:20
これは貴重ですよ!
ミゼットとは違いこのサイズのオート三輪は積載量が1トンとか2トン…エルフ辺りと同じなんですよね(^^;
コメントへの返答
2007年6月21日 20:33
確かにミゼットは今でも「趣味」アイテムで人気があります。保管もそれほど難しくないのでそれなりに個体数ありますが、このクラスのオート三輪はさすがに「趣味」で持つには難しいですからね。
徹底的に使い古されて捨てられるのが圧倒的に多い中、これを見つけたときはかなり感動モノでした。

仰るとおり積載量は今の小型トラックと大して変わりません。

もし「明日から○○さん、アトラスの替わりにコレ乗って」って言われたら・・・。

やっぱ断ります。だって横転しやすいんですもん・・・(汗
2007年6月21日 23:19
でっかいオート三輪は今だ見た事がないです。
安く買い取ってマニアに売れば儲けられそうですね(爆)
コメントへの返答
2007年6月21日 23:29
そうですね♪
スクラップでも個体数少ないですし・・・。
画像のコレなら動けるようにするには、さほど手間もかからないと思いますよ。

プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation