• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月21日

ダイハツ マックス・クォーレ

ダイハツ マックス・クォーレ 先ほどの「オート三輪」といい、今回のコレといい、今日は「ダイハツ祭り」の様相を呈しております(笑

コレにも何かしら思い出はありますねぇ。

ワタクシが小学生低学年の頃、親父の弟(所謂「叔父さん」)がコレ乗ってました。
叔父さんはその当時結婚もしていなく、ワタクシの家から「歩いて1分・走って30秒・裏の家の庭を走って15秒」ってところ(親父の実家)に住んでました。
ワタクシの家には車がなく(親父はバイクは何ccでも乗れるんだけど、車の免許は持っていなかった)、夜中に風邪等で医者に行かなくてはいけないような時にはこの叔父さんに乗せてもらって町医者に通ったのでした。
なのでワタクシにとっては「歩いて行って呼ぶ救急車」もしくは「中は狭いが無料のタクシー」だったのですw
ただ出動の際には、食事時は避けなくてはいけませんでした。
なんせメシ喰い出したら、人の話全く聞かない人でしたので・・・。
こっちは熱が出てフウフウ言ってるのに、飯のお替りしているんですから(汗

今では結婚もして(叔父さんには不釣合いなぐらいの美人)子供も出来、子供は全員社会人になって叔父さんはすっかり「おじいさん」です。


ダイハツ・フェロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フェロー (Fellow) は、ダイハツ工業の軽自動車である。

フェローマックス(1970年-1977年)
1970年4月、2代目のフルモデルチェンジで名称は「フェローマックス (Fellow Max) 」となり、当時の軽自動車としては珍しいFF駆動になる。

型式は『L38』。前モデルより軽量化され、更に当時のパワー競争の煽りで軽自動車最大の40馬力を発生させるまでに至ったが、オイルショックや排気ガス問題で幾度かのマイナーチェンジでエンジンの変更も行われパワーも低下。ファミリーカーとしての需要もリッターカーへ移行して行った時代でもあり、人気は徐々に下火になった。ボディバリエーションは2ドアセダンと3ドアバンでスタートし、後にハードトップと4ドアセダンが追加された。

1970年7月、ツインキャブを発売。グレードはSSとS。
1970年10月、ハイカスタム(シングルキャブ)を発売。
1971年3月、マイナーチェンジ。
1971年8月、ハードトップを発売。グレードはツインキャブのGXLとSL、シングルキャブのGLとTL。GXLとSLには前輪ディスクブレーキを標準装備。
1972年3月、マイナーチェンジ。インストルメントパネル、フロントグリル、フロントフード、等を変更。ハードトップGHL(前輪ディスクブレーキ・レザートップ等を標準装備したシングルキャブの豪華仕様)を追加。
1972年10月、4ドアセダンを発売。グレードはデラックス・カスタム・ハイカスタムの3車種で全てシングルキャブ。同時に排出ガス清浄化が施され、ツインキャブは40psから37psに、シングルキャブは33psから31psに最高出力が低下。
1973年5月、マイナーチェンジ。フロントグリル、フロントフード、フロントフェンダー、等を変更。2ドアセダンのリヤスタイルをカムテールから4ドアセダンと同じ形状に変更。ハードトップのリヤスタイルも大幅に変更。2ドアセダンハイカスタム、2ドアセダンパーソナル、ハードトップGXL、廃止。2ドアセダンスーパーデラックス、4ドアセダンSTD、ハードトップGSL、ハードトップL、を発売。
1973年10月、保安基準改正に伴う安全対策を実施。
1975年2月、マイナーチェンジ。ツインキャブ車を廃止。ナンバープレート大型化に伴う前後バンパーの形状変更、インストルメントパネルを変更、シートバック、を変更、等。
1975年12月、マイナーチェンジ。ブレーキオイル残量警報装置を採用、等。
1976年5月、マイナーチェンジ。ハードトップを廃止。ZM型360cc2ストローク2気筒エンジン車は50年排ガス暫定規制適合。AB型550cc4ストローク2気筒SOHCエンジンを搭載し、51年排ガス規制適合の550発売。550cc搭載モデルはバンパー延長のみで車幅は360ccサイズのままだった。

ダイチャレではレストアされた車両がまれにL2クラスで参加がある。

初期型ハードトップのイメージは後の2代目オプティに似ており、サイドビューはフェローMAXハードトップを4ドア化した印象がある。


マックスクオーレ(1977年-1980年)
1977年7月、「マックスクオーレ (Max Cuore) 」を発売。
フェローマックスのビッグマイナーチェンジ版であり、車幅が広げられた。形式はセダンがC-L40・バンがH-L40Vである。2ドアセダン(STD/DX/カスタム)、4ドアセダン(DX/カスタム/ハイカスタム)、3ドアバン(STD/DX/スーパーDX) エンジンはAB型2気筒4サイクル。547cc、28馬力である。
1979年3月 セダンは53年排出ガス規制適合でE-L40。バンは54年排出ガス規制適合でJ-L40V。
1980年7月 生産終了。 後継車はセダンが「クオーレ (Cuore) 」、バンが「ミラ・クオーレ」である。


画像の個体は昭和55年式ということなので、おそらくデビュー間もない頃のモデルかと思われます。
ブログ一覧 | 旧車烈伝 | クルマ
Posted at 2007/06/21 20:03:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

美味しい季節の頂き物✨
剣 舞さん

エボXからの乗り換えを断念しました ...
もけけxさん

8月最後のCCWGPブーストUP! ...
NTV41chさん

8.32
tompumpkinheadさん

こんばんは、
138タワー観光さん

暑い暑い8月の歩数 頑張りました!
kuta55さん

この記事へのコメント

2007年6月21日 20:30
懐かしい!
ガキの頃見たなぁ~(^^)
昔のクルマらしく人間臭い顔付きがたまりません!
個体はリアの形状見るとバンっぽいですね。
コメントへの返答
2007年6月21日 20:38
3ドアバン(STD/DX/スーパーDX)ってヤツかと思われます。
子供の頃はこのテの「人間臭くて子供でも絵が描ける」顔付きの車がたくさん走ってましたよね。

ちょっと画像荒いんですがタイヤ、なかなかイカツイの履いてます。
実は「ダイチャレ」出てるのってコレかも・・・?

プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation