• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウルトラザウルス改のブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

シュレデッド(Shredded)

シュレデッド(Shredded)Shredded
Debut Series 2004 First Editions
Produced 2004 -
Designer Phil Riehlman
Number C2747




Shreddedは2004年の第一版の中でデビューしたoriginalHotWheels
オープンホイールはフィルRiehlmanによって設計されました。
それはShredsterの改造です。

Shredster?


Shredster
Debut Series 2001 First Editions
Produced 2001-Present
Designer Phil Riehlman
Number 10

こっちの方が先なんですね。逆のような…。でもこっちの方がいいな~。
いっそのこと取り外し可能にしてくれればいいのに。

名前のShredとは
(細長い)切れ端,断片;わずか,少量.[動](他)…を細く切る,ずたずたに裂く,シュレッダーにかける.

という意味だそうです。






細長い切れ端という意味がぴったり来る車体です。


はっ!


元は、


縦のエアロパーツなんかで周りの空気を切り裂くShredsterが、気付けば、


デザイナーに余分な部分を切り裂かれてしまったのか?
2014年06月27日 イイね!

Itso-Skeenie

Itso-SkeenieItso-Skeenie

Debut Series 2005 First Editions- Torpedoes

Produced 2005-present

Number 2005-044



名前が、なんと読むのかわかりません。
翻訳サイトで調べても、日本語に変換できません。
いつもお世話になっているホットウィールwikiを見ても、コイツの説明なんて上記くらいしかありません。
エンジンや車体のスペックとか知りたかったのに…そこまで設定がないのかな?
ていうかデザイナーさんの名前もないとは…。
当初のシリーズは、Torpedoes=魚雷ということ。の割には魚雷らしくない形。
あとSkeenieで調べてたら、アメリカで有名なホットドッグ屋さんが出てきました。最初のカラーリングがオレンジ色だったのは、もしかしてホットドッグのパンを意識してた?
ではItsoの意味は?

もしかしたら英語じゃないのかも??

とにかく意味不明&詳細不明な一台です。




凄く車高が低いです。
もしかしたら底擦ってるんじゃないか…擦ってます。でも絶妙な擦り具合なので、普通に転がし走行できてます。
(40超えたオッサンがミニカー転がして遊んでるとは…)


色がなんともいえない妖しい感じなんで、蛇かミミズの親玉(ワタクシの田舎ではカブラタと言う)みたいです。

上から見た形がなんとも…エロいです(笑)

2014年06月27日 イイね!

サイドドラフト(Side Draft)

サイドドラフト(Side Draft)Side Draft

Debut Series 2002 First Editions

Produced 2002 -

Designer Phil Riehlman



The Side Draft is a hotwheels creation.It's powered by a 640HP 3.0L turbocharged alluminum V8 with side draft intakes giving this car its name.It has a carbon fibre body on magnesium chassis with coilovers and carbon ceramic brakes with 4 piston calipers,on the carbon fiber wheels and 35 series rubber slicks.There's a triple nose cone,the front chin spoiler force air to the front brake intakes,the front fenders drifts into engine intakes at the rear with a spoiler of which is half the side draft's girth.The back of the side draft has a rear brake outlet behind the rear lights and a transmission outlet in between. The engine cover is vented.The rear fender forces air to the sides of the side draft of which increase balance and a vaccum created near the intake creating greater suction.air moves smoovly over the windsheild wich covers most of top of the car but is also a quarter of the Side Draft's girth .the engine cover can also be opened on the toy version.

サイドドラフトはhotwheelsです。
640HP 3.0ポンドずつ動力が供給されたcreation.Itは、この自動車にそのname.Itを与える側面の草案の摂取を備えたアルミ製V8エンジンをターボチャージャーで供給しました、coiloversと炭素を備えたマグネシウム・シャシーの上にカーボンボディを持っている、4つのピストン・カリパーを備えたセラミックのブレーキ、カーボンホイールおよび35のシリーズ・ゴムslicks.There上で3倍のノーズコーンフロント・ブレーキ摂取への正面のチンスポイラー力大気)である、フロント・フェンダー、側面のドラフトに側面のドラフトの半分のgirth.Theがであるスポイラーを備えた後部でエンジン吸気口へ後ろに漂流する、リヤ・ブレーキ出口を持っている。
テールランプおよび中間の送信出口の後ろに。
エンジン・カバーはvented.Theリヤ・フェンダ力です、サイドドラフトの側面のに放映する、どれの、バランス、およびより大きなsuction.airを作成する摂取の近くで作成された真空を増加させる、windsheild wichの上にsmoovlyに移動する、自動車のほとんどのトップをカバーするが、さらにサイドドラフトの胴回り.theエンジン・カバーの4分の1である、さらにおもちゃのバージョン上で開くことができます。

なんだかチンプンカンプンですが、アルミ製V8ターボ・3Lで640馬力らしいです。

あと名前の由来は車体の両側面に配置された空気の取り入れ口から来ているようですね。
違ったらごめんなさい。

左右。


ヒーローマシンっぽくて、ワタクシ的にはジャストミートファイヤ~!です(笑)
設定では35扁平だそうで。


前後。


前から見てもカッコいいっす!
ちなみに設定画は、

こんな感じです。
概ねいい感じに再現されているんではないでしょうか。

上下。


現実味ないミニカーですが、ワタクシがヒーローマシン好きなもんで、ついつい買っちゃいます。
2014年06月27日 イイね!

スティング・ロッドII(Sting Rod II)

スティング・ロッドII(Sting Rod II)Sting Rod II
Debut Series 2010 New Models
Produced 2010-Present
Designer Jun Imai
Number R0938


ジュン・イマイさんデザインのスティング・ロッドIIです。

IIていうからには初代スティング・ロッドがあるわけです。


Sting Rod
Debut Series New castings
Produced 1988-Present
Designer Larry Wood
Stingrod is looseley based on a Pontiac Fiero.The Sting Rod has also been released under the name of Ammo, in 1993, for the Tattoo Machinesseries.
初代にはベースとなった実車・ポンティアック フィエロというのがあったんですね。

ポンティアック初のミッドシップ車で、発売当初はそれなりの人気はあったようですが、ネットで調べてみると気になる記事が…。

火災事故の多い車…(汗)

そんな車に武装しちゃっていいのでしょうか?


話は横道に逸れましたが、スティングロッドIIは『架空の車』です。

Sting Rod II has three rockets (single mould) on the back which can be moved up and down, as with the original Sting Rod.
(オリジナルのスティングロッドのように、スティングロッドIIは上下に移動させることができる後部の上に3つのロケット(単一の型)を持っています。)

らしいです。


いつもは会社の机の上で撮影してるのですが、今回に限り試験的に太陽光の下で撮影しました。特に理由はありません。


サイドステップの辺りにはミサイルが見えます。
あと見て判ると思いますが、後部のロケットランチャーは可動します。


フロント下部にもミサイルの先端が見えます。おちおち事故もできません。



1人乗りのようです。
運転しながら射撃もしなくちゃいけないのか…。大変ですね。



車体下部にもミサイルが…。

オモチャだからできる事ですね。
2014年06月26日 イイね!

トラック・T(Track T)

トラック・T(Track T)Track T
Debut Series 1999 First Editions
Produced 1999 - 2012
Designer Mark Jones

Track T was a playable car in Bash Arena PC game. And Also Playable In Hot Wheels Burnin' Rubber.

ゲームの中に出てくる車のようです。
にしても地味な車。そのゲームは面白いのかしら?
とは言えこのデザイン、妙にワタクシのツボに填まり、気付けば三台も買ってました(笑)









最近のネタ、マニアックすぎるなぁ。

プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation