• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウルトラザウルス改のブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

モンスター・デイリー・デリバリー(Monster Dairy Delivery)

モンスター・デイリー・デリバリー(Monster Dairy Delivery)Monster Dairy Delivery

Debut Series 2012 New Models

Produced 2012 -

Number V5316





ビッグなタイヤがイカす奴、モンスター・デイリー・デリバリーです。


左右サイド。



なんだか間抜けな顔付きが、車体のイメージに反していていいですね。ホノボノします。
リアのドアは開きません。



ルーフ部分はツルツル。
なんかワンポイント入れてほしいです。




プロペラシャフトらしきモールドが有るだけ。寂しいなぁ…と思ったら、


サスペンションアームやアブソーバー等、いろんな足回り部品をモールドで再現。説得力UPに貢献してます。カコイイ!


ノーマルのデイリー・デリバリーとのツーショット。
(車輛協力:会社の同僚I氏。)
全長はたいして変わりませんが、ノーマルのデイリー・デリバリーの方がボディが一回り大きく、また持った時の重量感は凄いです。

ところでデイリーとはこの場合、牛乳や食料品のことを指します。つまりスーパーなどの日配品のようなものですね。そういうのを配達する車です。
実車はこんな奴です。

(画像はネットで見つけた拾い物です。)

実車をうまくアレンジしていると思います。
欲を言えば実車同様、フロントガラスは二枚分割にしてほしかったな~。
あまり似せ過ぎると問題有るのかもしれませんが。

以上、モンスター・デイリー・デリバリーでした。
2015年05月04日 イイね!

ロータス・エヴォーラ GT4(Lotus Evora GT4)

ロータス・エヴォーラ GT4(Lotus Evora GT4)Lotus Evora GT4

Debut Series HW City - TBA

Produced 2013-

Number TBA




ホットウィールでは珍しい?イギリス車です。
ワタクシのコレクションでは過去には、

ロータス・エスプリや、

ロータス・コンセプトなどを紹介してきました。




なんだかアゴが上向いてると言うか…狙ってのことなんでしょうか?



ヘッドライトはタンポ印刷で再現。一方リアは未塗装。ウイングはダイカストボディ一体です。折れたり曲がったりしないので安心ですね。


上から見た図&車底部。

車底部の造型に関しては、アッサリし過ぎてて物足りない印象。


(画像はネットで見つけた拾い物です)
こちら実車のロータスエヴォーラGT4。
やっぱりチンスポイラー辺りはしゃくれてません。

ではこのロータス・エヴォーラのスペックを、いつも通りWikipediaより…。
販売期間…2009年 -
乗車定員…2/4人
ボディタイプ…2ドアクーペ
エンジン…2GR-FE型 V型6気筒 3,456cc
最高出力…280ps/6400rpm
350ps/7000rpm(エヴォーラS)
最大トルク…35.7kgm/4700rpm
40.8kgm/4500rpm(エヴォーラS)

変速機…6速MT/6速AT(IPS)
駆動方式…MR
サスペンション…前/後ダブルウィッシュボーン
全長…4,370mm
4,380mm(エヴォーラS)
全幅…1,850mm
全高…1,230mm
ホイールベース…2,575mm
車両重量…1,390kg
タイヤサイズ…前:225/40 ZR18 後:255/35 R19
最高速度…250km/h(IPS)
261km/h
277km/h(エヴォーラS)
先代…ロータス・エスプリ

こいつの心臓部にはトヨタ製エンジンがブチこまれてるんですね。
そういえばエスプリのテールランプレンズはAE86純正部品だったし…トヨタとロータス、結構密接な関係なんですね。

2GR-FE
タイプ BEAMS V型6気筒 DOHC 24バルブ Dual VVT-i
排気量 3,456cc
ボア×ストローク 94.0×83.0
圧縮比 10.8
<出力・トルク(日本仕様)>
(1)206kW(280PS)/6,200rpm 348Nm(35.5kg-m)/4,700rpm(3代目RX350)
(2)206kW(280PS)/6,200rpm 346Nm(35.3kg-m)/4,700rpm(ハリアー)
(3)206kW(280PS)/6,200rpm 344Nm(35.1kg-m)/4,700rpm(その他)
(4)206kW(280PS)/6,400rpm 350Nm(35.7kg/m)/4,660rpm(ロータス・エヴォーラ)
(5)257kw(350PS)/7,000rpm 400Nm(40.79kgm)/4,500rpm(ロータス・エキシージ、ロータス・エヴォーラS)-スーパーチャージャーにより過給
<搭載車種>エスティマ- GSR5#W
ハリアー- GSU3#W
ブレイドマスター- GRE156H
ヴァンガード- GSA33W
マークXジオ- GGA10
アルファード- GGH2#W
ヴェルファイア- GGH2#W
RAV4(海外仕様)
カムリ(海外仕様)
アバロン(海外仕様)
シエナ(海外仕様)
ES350(海外仕様)
RX350- GSU3#W・GGL1#W
ロータス・エヴォーラ
ロータス・エキシージ
横置きが前提となるため、FFベースの車種に搭載されている。国内ではエスティマ、ハリアー(2006年 - 2008年)、ヴァンガード(2007年 - 2012年)、アルファードなどに搭載されている。 また、2008年ロンドンモーターショーで発表された、ロータス社のエヴォーラには当エンジンが搭載される。 2GR-FSEで搭載されているポート噴射と直噴を兼用した新燃料噴射システムD-4Sは省略され、一般的なポート噴射のみとしている。 これはさらなる軽量・コンパクト化、低コスト化、高生産性を追求した結果とみられる。 また、2GR-FSE搭載車では315馬力程度を発揮するが、2GR-FEでは一律280馬力となる。一方で燃費は大きく改善される方向にある。 組み合わされるミッションは5速、及び6速の2種類である。 一部のSUPER GT・GT300クラス用マシンのエンジンとしても用いられている。

2015年05月03日 イイね!

HW ポッパ・ウィリー(HW Poppa Wheelie)

HW ポッパ・ウィリー(HW Poppa Wheelie)HW Poppa Wheelie

Debut Series Off-Road - Daredevils

Produced 2014

Number 125 / 250






何やらヘンテコな形の車ですが、デザインの素になっているのはイギリスのリライアント・リーガルのバンです。

(画像はネットで見つけた拾い物です)

Mr.ビーンを観たことがある人なら後継車種の『リライアント・ロビン』がピンと来る車みたいです。ワタクシは観たことがありませんが(汗)

日本ではこのような三輪自動車はもう見掛けなくなりましたが、イギリスでは安い税金で維持出来、低所得者層には人気のようです。
ちなみにこれを日本に輸入して道路を走らせようとすると、普通車と同じ扱いを受けます。ただでさえ安全性や安定感の劣る三輪自動車に普通車と同じ税金や車検がかかるとなれば敢えて選ぶ必要はないですね。
話をホットウィールに戻します。



この角度…運転手は空を見ながら運転することになりますね(笑)
ドアの下にマフラーが見えます。運転終了して車を降りるときには『やけど』に注意です。



前後から見た図。
何やらカエルがポカーンとしているようで面白い顔つきです。でもワタクシはカエルが苦手です(汗)
後ろからはゴールドのプラスチック部品で出来たV8エンジンが見えます。


上から。
エンジンへの吸気をするためのエアインテークと、排熱の為の無数の穴がモールドで再現されています。


車底部。
まぁ実際にはあり得ない車なんで、造形はアッサリしたもんです。


三輪自動車をドラッグレース用に改造するというのは面白いですが、これでは三輪自動車を選んだ意味が無いような…と思いましたが、デザインコンセプトはオフロードカーのようです。つまりピョコピョコと跳ねながら三輪状態や四輪状態で障害物を超える…いくらなんでも無理ありすぎ!面白そうですけどね。
2015年05月01日 イイね!

ハイウェイ・ハウラー2(Hiway Hauler 2)

ハイウェイ・ハウラー2(Hiway Hauler 2)Hiway Hauler 2

Debut Series 2012 New Models

Produced 2012-

Designer Brendon Vetuskey

Number 045




ホットウィールではやや珍しいトラックのミニカーです。



左右後輪の前側にインタークーラーらしきものが有り、その先にはターボチャージャーらしきものもあります。また煙突マフラーも左右にあります。お得意のV型エンジンなんでしょう。

それにしてもリアのオーバーハングが長いです。




フロントはあまり無理のないデザインです。
リアは普通のトラックです。
観音じゃなくシャッターなんですね。
前の会社にあったトラック。シャッター率が高かった。冬の雨の日に、シャッターを閉めようとぶら下げてあるロープを引っ張ったら、濡れたロープが手の中から滑って、ジィ~ンとかなり痛かった記憶が甦りました(笑)




上部。
空力パーツらしきものがあります。


下部。

フロントから長く伸びたプロペラシャフト。板バネ。後端には泥除けや折り畳み式のステップらしきものが格納状態(多分)で再現されています。



後ろのハコ後端にスポイラーが付いてます。
こんなの実際にあるのか?と思いましたが、以前に

ト○タのクィックデリバリーでリアスポ付きを見かけたので撮影しました。恐らく他車のリアスポを流用移植したものと推察しますが…何気にハイマウントストップランプ付き!これはもうスーパーハイマウントストップランプですな(笑)


話をホットウィールに戻します。
ボリュームが普通車モデルとは段違いで、かなりお買い得感のあるミニカーです。反面ほぼプラスチックで、手にしたときにズシッと来る感じはありません。

この車の名前は『Hiway Hauler 2』ということですが、かつては『Hiway Hauler』なる車も有ったわけで…。

画像はネットで見付けた拾いです。

こちらもたまにカラーリング変更されて再版されているようなので、是非ゲットしたい一台です。

2015年04月29日 イイね!

ドリフト・ロッド(Drift Rod)

ドリフト・ロッド(Drift Rod)Drift Rod

Debut Series Drift Race

Produced 2013-present

Designer Jun Imai (possibly)

Number 85





今日は架空の車、ドリフト・ロッドです。



低いルーフに大きく出っ張ったV8エンジンが特徴的な車です。



でもこんなにボンネットからエンジンがドカンと出っ張ってたら、運転するとき全く前は見えてないんだろうなぁ…。




ボディは透明なプラスチックです。黒は塗装です。
車底部、まぁまぁ凝ってます。
ところでホットウィールWikiに気になる記事が…。
『The Drift rod is a 2013 new model from the Drift race segment. It resembles a heavily-modified Fast Fish.』

ん~確かに似てると言えば似てるかな?


プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation