• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウルトラザウルス改のブログ一覧

2007年01月30日 イイね!

こんばんは。01・30

こんばんは。01・30会社近くの三菱Dラー前で事故がありました。
ワタクシらが野次馬に行ったときにはすでに救急車やパトカーも到着しており、また重傷者もいないようでした。
不謹慎なので画像は撮りませんでした。
事故現場を見て、ハンドル握って仕事するワタクシとしては「更なる安全確認」を心に誓ったのでありました。

さて、場所は先程書いたとおり三菱Dラー前だったので、ついでにデリカD:5のカタログを頂いてきました。
実車を観た感想としては「気軽に悪路を走れないな・・・こりゃ」なぐらい豪華な車ですね。
その足で向かいのホンダ・ベルノで「エリシオン」のアレのカタログも貰いました。
こちらもカッコいいですね。

ちなみに日産の作業着着たままでしたが何か?

ま、お金の無いワタクシにはどれも縁のない車だということで(汗


では今日のお誕生日。

0133年 - ディディウス・ユリアヌス、ローマ皇帝(+ 193年)
1543年 - 徳川家康、江戸幕府初代将軍(天文11年12月26日) (+ 1616年)
1697年 - ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ、フルート演奏家(+ 1773年)
1823年 - 勝海舟、江戸幕府若年寄・元老院議員(+1899年)
1879年 - 鳥井信治郎、経営者・サントリー創業者(+1962年)
1882年 - フランクリン・デラノ・ルーズベルト、第32代アメリカ合衆国大統領(+ 1945年)
1888年 - 緒方竹虎 政治家、自由党総裁(+ 1956年)
1889年 - 賀屋興宣、政治家(+ 1977年)
1903年 - 近藤真柄、社会主義者(+ 1983年)
1907年 - 高見順、小説家(+ 1965年)
1912年 - 川上源一、経営者・ヤマハ発動機創業者(+ 2002年)
1920年 - 長谷川町子、漫画家(+ 1992年)
1925年 - ダグラス・エンゲルバート、マウス発明者
1931年 - ジーン・ハックマン、俳優
1932年 - 横山ノック、お笑いタレント
      稲盛和夫 経営者・京セラ創業者
1935年 - リチャード・ブローディガン、詩人(+ 1984年)
1937年 - 斑目力曠、実業家
      ボリス・スパスキー、チェスプレイヤー
1938年 - イスラム・カリモフ、ウズベキスタン大統領
1941年 - ディック・チェイニー、政治家
      グレゴリー・ベンフォード、SF作家
      みつはしちかこ、漫画家
1949年 - 団時朗、俳優
1951年 - フィル・コリンズ、ミュージシャン
1958年 - 石川さゆり、歌手
1959年 - セルゲイ・バブーリン、政治家
1962年 - アブドゥッラー2世、ヨルダン国王
      メアリー・ケイ・ルトーノー
1965年 - 青山穣、声優
1968年 - 松本典子、アイドル、タレント
      ぜんじろう、芸人・お笑いタレント
1973年 - 加藤紀子、女優
1975年 - 吉村由美、(PUFFY)・歌手
1976年 - 北林実季、女優
1977年 - 新井貴浩、プロ野球選手(広島東洋カープ)
      夕樹舞子、AV女優・ストリッパー
1978年 - 板倉俊之、お笑いタレント
      梅津弥英子、アナウンサー
1981年 - 久保田智之、プロ野球選手(阪神タイガース)
      樋口智恵子、声優
1982年 - 徳山秀典、俳優・歌手
1991年 - あすか、アイドル

では明日も安全運転で頑張っていきましょう!
Posted at 2007/01/30 20:27:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 夜のご挨拶 | 日記
2007年01月30日 イイね!

スズキ・セルボ

スズキ・セルボ最近、セルボが復活しましたよね。

今回はまさにタイムリー(?)な車、セルボです。

コレが現役の頃の当時の軽自動車業界は、実にさまざまなバリエーションの車がありましたね

4人乗りであるにもかかわらず、2人乗りと割り切って使う「ダイハツ・リーザ」なんてのも・・・。


ではこの車の詳細を・・・。


3代目(1988年-1990年)
二代目のセルボはボンネットバンが主流であった当時としてはなかなかの成功を得ていたが、同コンセプトでありながらボンネットバンのダイハツ・リーザの登場によって販売台数が押され気味であった。そこで1988年のフルモデルチェンジにより3代目に移行し、同時に4ナンバーの軽ボンネットバンのみの設定となる。二代目アルトをベースとして主にボディの後部を大幅に変更したモデルであった。当モデルはCピラーが極太になっており、リアーのCピラーの下に「小さな翼」をイメージしたスポイラーを採用していた。ダイハツ・リーザが実用性を無視したコンセプトであったのに対し、三代目セルボは後部座席からトランクルームにかけて収納スペースを多く設けることで、実用性の高さをアピールしていた。運転席上部はガラス製ルーフとなっており、よりスペシャリティさを増していた。またこのモデルはアフリカのサファリラリーにチームアンジェラとして女性ドライバーが運転して見事クラス優勝もしている。

エンジンは、3代目アルトに先行して搭載された新開発F5B型550ccの直列3気筒SOHC12バルブを搭載し、最高出力は40馬力。アルトと共通のエンジンだが車重はこちらの方が軽く、加速の伸びがよい。駆動方式は前輪駆動とパートタイム四輪駆動の2種類で、四輪駆動は5MTのみだが前輪駆動には他にロックアップ機構の3速ATが存在した。

グレードは一つのみで、廉価版や豪華版の設定が無い代わりに、AM/FMラジオ、フォグランプ、リアワイパー、運転席シートリフター等、アルトや先代のセルボではオプションパーツ扱いや一部グレードにしか装備されなかったものが標準装備となっている。特別仕様車としてメーカ側が選んだオプションパーツを装備して発売した「ごきげんパック」には世界初の電動パワーステアリングが装備されていた。発売当初はその独特のスタイルにより話題を集めていたが、ターボモデルが無い事や、Cピラーの拡大とウエッジシェイプのボディラインによってリアウィンドウが小さくなった事による後方視界の悪さ、また女性がターゲットなのに対して内装がスポーティーな男性向けとされていた事など、コンセプトが今一つ分かりにくいという面もあり、販売面では伸びなかった。1990年の軽自動車の規格変更に伴って、5ナンバーのセルボモードに後を託して生産終了となった。
Posted at 2007/01/30 19:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ

プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation