• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウルトラザウルス改のブログ一覧

2007年06月16日 イイね!

今、巷で話題のアレを・・・。

今、巷で話題のアレを・・・。「みんカラ」内でも結構話題の「ペ○シ・キューカン○ー」です。
食べ物や飲み物といった、食に関することには超・保守的なワタクシが、ついに飲んでみました。

感想


甘い!

甘ったるい!!

ふた口で飽きた!!!

これ、全然きゅうりの青臭さとかありません。
その辺に期待してただけあっていささか拍子抜け。
今日の晩メシ冷やし中華だったのですが、上に乗っかってたきゅうりとは全く違います(汗

飲みかけは炭酸大好きのコゾーにあげました。

てなわけで・・・。
二度と買うことはないでしょう。

最後に・・・。
やい!ペ○シ!全然なっちゃないぞ!悔しかったら赤ダシ風味とか豚骨風味とか出してみやがれ!

出しても買わないけどね。
Posted at 2007/06/16 22:49:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 変なモノ | 日記
2007年06月16日 イイね!

最近、家の中で音楽聴きますか?

最近、家の中で音楽聴きますか?家にあるオーディオです。
とりわけ一番年代モノなのが、このスピーカー。
年代モノといっても値打ちのあるものではなく、使えるからといってただただ捨てられなかっただけ・・・。

このスピーカー、かつてのバブル時代の遺産?ですw


ここから長い長い昔話ですので、根気のある方だけどうぞ。


今から20年近く前の高校生の頃、部屋にいるときには常に音楽をかけていた。多分同年代の方なら皆そうだろう。
それまで家にあった普通のラジカセ(Wデッキ・・・懐かしい?)にレコードプレーヤーとCDプレーヤーを付け、レンタルCDショップに通い、ダビングし音楽を聴いていた。
でもどうにも満足できない。当時のオーディオは「重低音」ブーム。ラジカセのグライコを弄った程度では満足のいく音質を得られませんでした。うちはあまり裕福な方ではなかった(親父、失礼!!)。そこで兄貴にねだって買ってもらったCDラジカセ。
比較的安い方に入るのだが、今のようなちゃちな造りではなくいい音だった。
カセットデッキがシングルなのは、私の妙なこだわり。
(最近になってネットで調べたら、あの頃のラジカセのことを「バブルラジカセ」っていうみたいですよ)
パナソニックDT-7というのが一番人気だったなぁ。ジュンスカがCM出てたような・・・。

んで程なくして兄貴から「俺のお古でよかったらステレオやるわ」というありがたいお言葉を頂戴した。兄貴はシステムコンポを卒業し、バラコン(アンプやデッキを自分の好きな機種でそろえていく)に嵌ってたときだった。
そのステレオは「ソニーリバティ・LBT-V815」だった。

画像は拾いです

構成はV715であるが、CDプレーヤーを外し価格を抑えたモデル。
CDプレーヤーはユーザーの好きなものを接続できるというものだ。
同時期にソニーから5枚のCDをひとつのトレイにおける「CDルーレット」なるものも発売されており、V815のリモコンにはCDルーレットを操作できるキーもあった。

うれしかったですねぇ。隣の迷惑顧みず、毎朝登校前から大音量でガンガン聴きまくりましたね。
この頃、各メーカーからいろんな名前のステレオ(ミニコンポ)が出てました。
パイオニア・プライベート(中森明菜がCM出てた)
ケンウッド・・・・忘れた(汗) 本体とスピーカーの間に置かれたスーパーウーファー(別売)がカッコよかった
ビクター・クリエーション(三上博史がCM出てた)
オンキョー・ラディアン(南野陽子がCM出てた)
あとパナソニック(テクニクス含む)や東芝、シャープ、サンスイなどこぞって出してた。アイワ・シュトラッサーなんてのもあったなぁ。


休日はレンタルCD屋さんに行き、帰りに家電の店(今は無き河合無線)に寄って、展示されているステレオを弄り、いろいろカタログを貰ってきた。

ところが社会人になって寮に入り、仕事と遊びの忙しさですっかり音楽を聴いたりなんてことはあまりしなくなった。

数年前、長年愛用していたそんなステレオが壊れた。多分修理すれば使えたんだろうが、部品もないようなので捨てた。でもスピーカーはとっておいた。それがこのスピーカー。
この間、会社のトラックのタイヤ交換で某タイヤ屋さんに行った。工場ではFMラジオが流れていたが、そこのステレオが偶然にも私が持っていた機種と同じだった。今でもこうして使われているんだ・・・と思うと、なぜだか急に懐かしくなった。
ヤフオクとかで「バブルコンポ」の出品はあるものの、数も少なく部品取り的なものしかない。時代の流れを感じる瞬間。

家電量販店に行ってステレオを見ると、昔に比べてずいぶん小さくなりましたね。
いろんな色に変わるイルミネーションなんてのも・・・。
でもバブルコンポ世代の私に言わせると「邪道」!!
全幅360mmじゃなきゃいかん!ボディは黒でなくてはいかん!スペアナやら色々光りモノが充実してないといかん!!各メカがセパレートじゃなきゃいかん!!!グライコは7素子×2じゃないといかん!!!!ですw

フローリングの床に黒いテレビを直に置くのがカッコいい・トレンディーだと思ってた世代ですから・・・。

Posted at 2007/06/16 20:52:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2007年06月16日 イイね!

ホンダ・ライフステップバン

ホンダ・ライフステップバンステップバンといえば昔、あるアイドル(多分Kyon2)が、「一位獲得のご褒美は何がいい?」との質問に、「ステップバンと歌いたいです。ワタシ大好きなんです、ステップバン」とか言ってて、実際1位獲得したときには5~6台の色とりどりのステップバンがスタジオ内に登場してた憶えが・・・。

もう20年以上も前の話なので、すっかり忘れてしまいました(汗

さて画像の固体ですが、やはりというかドアの下回りに錆はじめ、かなりお疲れの様子です。
綺麗にしたら絶対カッコよくなると思います!!


ホンダ・ライフステップバン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


製造期間 1972年-1974年
ボディタイプ セミキャブオーバー
エンジン 水冷直列2気筒OHC 356cc(30ps/8000rpm 2.9kg-m/6000rpm)
トランスミッション 4速MT
サスペンション 前・マックファーソン式コイルバネ
後・リジットアクスル半楕円板バネ
駆動方式 FR
全長 2995mm
全幅 1295mm
全高 1620mm
ホイールベース 2080mm
車両重量 605kg
乗車定員 2~4名
最大積載量 2名乗 300kg
4名乗 200kg
後継 ホンダ・ライフ
姉妹車/OEM ホンダ・ライフピックアップ 
ライフ ステップバン(LIFE STEP-VAN)は本田技研工業がかつて生産していた軽自動車規格の軽トールワゴン型ライトバン。

概要
正式名称は「ライフ ステップバン」であるが、「ステップバン」の通称で親しまれた。

ボディ
乗用車であるライフのプラットフォームの上にセミキャブオーバー型の背の高いボディを被せて成り立っている。 このような形はホンダ・ゼスト、スズキ・ワゴンR、ダイハツ・ムーヴを始めとして近年ポピュラーな形態ではあるが、1972年当時では少なくとも軽自動車では唯一のものであった。
コストダウンのためか左前ドアと右後ドア、右前ドアと左後ドアで(サッシ、ドアハンドルを除き)同じ形をしているのが特徴。
背高で重心が高いため、独特の運転感がある。横風などの外乱要素には弱く、転倒する車両が相次いだ。
生産終了後、中古市場に出回るとドレスアップやカスタムの分野で人気を得ていた。

歴史
1972年9月20日、発売。発売時の価格は東京地区店頭渡し標準現金価格で「スタンダード」37万6000円。
1974年、生産終了。

姉妹車
ホンダ・ライフ(初代)
ホンダ・ライフピックアップ


そんな姉妹車の画像はコチラから。

初代ライフ

ライフピックアップ
Posted at 2007/06/16 19:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ

プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation