• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウルトラザウルス改のブログ一覧

2007年01月07日 イイね!

こんばんわ。01・07

こんばんわ~。

今日は朝からワタクシにしては珍しく車弄ってました。


前々からカミさんに頼まれていたトッポのオーディオを交換しました。



作業自体はそれほど難しくも無く、サクサクと進みましたが、問題がひとつ。

コンポのディスプレイが逝ってます(汗
何か文字化けしてます(接触不良かな?)

ヤフ○クで中古を購入したのですが、到着からかなりの日数が経過しているので保証(出品者は到着後1週間以内にと言ってます)も効かなそうです。

ま、6800円という超特価の裏にはこういうことがあったという教訓になりました。
音の方は問題なく出るので、新しいのを買えるまでは我慢かな?と。

ちなみに交換作業などは整備手帳やパーツレビューの方にUPしております。

死ぬほどヒマだという方は是非どうぞ(笑

パーツレビュー・JVC KD-MZ303

整備手帳・カーオーディオ交換 作業日:2007/01/07

では今更ですが今日のお誕生日。

1502年 - グレゴリウス13世、ローマ教皇(+ 1585年)
1528年 - フアナ3世(ジャンヌ・ダルブレ)、ナバーラ女王(+ 1572年)
1539年 - セバスティアン・デ・コヴァルビアス、スペインの辞書編纂者
1612年 - フィリッポ・ブオナンニ、イタリアのイエズス会士、科学者、収集家(+ 1725年)
1745年 - ヨハン・クリスティアン・ファブリクス、デンマークの昆虫学者、経済学者
1754年(宝暦3年12月14日) - 石川雅望(宿屋飯盛)、劇作家、国学者(+ 1830年)
1768年 - ジョゼフ・ボナパルト、ナポリ王、のちスペイン王(+ 1844年)
1800年 - ミラード・フィルモア、第13代アメリカ合衆国大統領(+ 1874年)
1834年 - ヨハン・フィリップ・ライス、ドイツの物理学者、発明家(+ 1874年)
1831年 - ハインリヒ・フォン・シュテファン、ドイツの郵便制度の組織者(+ 1897年)
1844年 - ベルナデッタ・スビルー、ルルドの聖母と出会った少女(+ 1879年)
1858年 - エリエゼル・ベン・イェフダー、ヘブライ語学者(+ 1922年)
1859年 - マリー・ジョルジュ・フンベルト、フランスの数学者
1860年 - エマヌエル・マノロフ、ブルガリアの作曲家(+ 1902年)
1871年 - エミーユ・ボレル、フランスの数学者、政治家(+ 1956年)
1873年 - アドルフ・ズカー、ハンガリー生まれのハリウッドのプロデューサー(+ 1976年)
1873年 - シャルル・ペグイ、フランスの詩人、作家(+ 1914年)
1875年 - トマス・ヒックス、アメリカのマラソンランナー(+ 1963年)
1890年 - ヘニー・ポーテン、ドイツの俳優、映画スター(+ 1960年)
1891年 - ゾラ・ニール・ハーストン、アメリカの文筆家(+ 1960年)
1895年 - クララ・ハスキル、ルーマニアのピアニスト(+ 1960年)
1896年 - アーノルド・リドレー、イギリスの脚本家、俳優(+ 1984年)
1898年 - ルドルフ・ファーナウ、ドイツの俳優(+ 1985年)
1899年 - フランシス・プーランク、フランスの作曲家(+ 1963年)
1903年 - 森茉莉、小説家(+ 1987年)
1912年 - ギュンター・ヴァント、指揮者(+ 2002年)
1912年 - 美濃政市、政治家(+ 1988年)
1916年 - パウリ・ケレス、チェスプレーヤー(+ 1975年)
1920年 - 多岐川恭、推理作家(+ 1994年)
1937年 - 柳生博、俳優、司会者
1943年 - 佐々木禎子、「原爆の子の像」のモデル(+ 1955年)
1944年 - 吉田日出子、女優
1956年 - 三山のぼる、漫画家
1963年 - 沖田浩之、俳優(+ 1999年)
1964年 - ニコラス・ケイジ、映画俳優
1966年 - 三賀勝稔、ミュージシャン
1969年 - 鍵本景子、女優
1970年 - 小玉始召、有限会社プラネット代表取締役社長
1972年 - 玉春日良二、大相撲の力士・元関脇
1974年 - 高橋由美子、タレント
1975年 - 伊藤里絵、アナウンサー
1975年 - せり、格闘家
1976年 - アルフォンソ・ソリアーノ、広島東洋カープとシカゴ・カブスの野球選手
1977年 - 桐島優介、俳優、ミュージシャン
1978年 - CICO、BENNIE K
1979年 - 小川明日香、AV女優
1980年 - MAH、ミュージシャン(SHAKALABBITS)
1980年 - 進藤学、俳優
1982年 - 酒井まゆ、漫画家
1982年 - 冨田翔、俳優
1983年 - 青木裕子、TBSアナウンサー
1986年 - 船谷圭祐、サッカー選手
1986年 - 稲本ちえみ、AV女優・ストリッパー
1989年 - 菅崎茜、歌手
1989年 - 中島由香利、音楽&ダンスユニットhy4_4yhのメンバー
1991年 - 藤エンリン、中国人グラビアアイドル

今日、付けたばかりのコンポでMD聴きながらカミサンとSABに買い物行ってきました。
そのときロ○シアターの前を通ったら、晴れ着を着た女の子達とア○車・ロー○イダーの大群が・・・(汗
今日成人式やってたんですね。

ということは・・・。

そろそろTVのニュースでごく一部の馬鹿成人の暴挙が流れるのか。
ああいう輩のせいで若者全員が同じレベルに思われるのって、なんか可哀相ですよね。
でも悲しいかな、今の日本の恥部がよく現れていると思います。
「自分らしさ」や「アイデンティティ」。「オンリーワン」などといった言葉に踊らされ、「オンリーワンがナンバーワン」と誤解し「恥ずかしさ」・「謙虚な心」を忘れた一部の若者・・・。

ワタクシの個人的な考えですので、異論反論は受け付けません(爆

では明日も安全運転で頑張っていきましょう!!
Posted at 2007/01/07 23:12:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 夜のご挨拶 | 日記
2007年01月06日 イイね!

こんばんわ。01・06

こんばんわ。01・06よく降りますよね~、雨。

ま、夕方辺りからは晴れ間も見え始めましたが、終日雨・・・。

おかげで洗濯物が生乾きの状態で家の中に干しております。

でも家の中ではストーブ点けてるので、よく乾くわ・空気は潤うわでいいのかな?

さて今夜はカミサンが新年会とかで家にいません。

おかげでコゾーとワタクシの男二人きり・・・(汗


では今日のお誕生日。


1367年 - リチャード2世、イングランド王(+ 1400年)
1412年 - ジャンヌ・ダルク、フランスの国民的英雄・聖女(+ 1431年)
1745年 - ジャック・モンゴルフィエ、モンゴルフィエ兄弟の弟(+ 1799年)
1822年 - ハインリッヒ・シュリーマン、考古学者(+ 1890年)
1872年 - アレクサンドル・スクリャービン、作曲家(+ 1915年)
1878年 - カール・サンドバーグ、詩人(+ 1967年)
1902年 - 今西錦司、生態学者・人類学者(+ 1992年)
1905年 - エリック・フランク・ラッセル、SF作家(+ 1978年)
1906年 - 杉村春子、女優(+ 1997年)
1920年 - 野口二郎、元プロ野球選手
1923年 - 吉田満、小説家(+ 1979年)
1926年 - 立原正秋、作家(+ 1980年)
1927年 - 神谷不二、国際政治学者
1929年 - バーブラーク・カールマル、アフガニスタンの政治家(+ 1996年)
1931年 - 八千草薫、女優
1936年 - 原知佐子、女優
1945年 - 浜四津敏子、政治家
1945年 - 松原智恵子、女優
1946年 - シド・バレット、ミュージシャン(元ピンク・フロイド)
1951年 - 鈴木一平、シンガーソングライター
1953年 - マルコム・ヤング、ミュージシャン(AC/DC)
1954年 - 高橋まこと、ミュージシャン(元BOØWY)
1954年 - 中畑清、元プロ野球選手
1954年 - 堀井雄二、ゲームシナリオライター
1955年 - ローワン・アトキンソン、イギリスのコメディ俳優
1958年 - CHAGE、シンガーソングライター(CHAGE and ASKA)
1960年 - 大場久美子、タレント
1961年 - 木村優子、アナウンサー
1971年 - 真中満、プロ野球選手
1975年 - ゆかな、声優
1975年 - 日向あずみ、女子プロレスラー
1978年 - つじあやの、ウクレレ奏者
1978年 - 森本学、プロ野球選手
1979年 - 藤尾仁志、お笑い芸人(オクラホマ)
1979年 - 宝来眞紀子、バレーボール選手
1981年 - 大島浩美、日本人初のプレイメイト
1982年 - 河内貴哉、プロ野球選手
1989年 - 福岡賢明、プロ野球選手
1989年 - 辻本賢人、プロ野球選手(阪神タイガース)
1989年 - 亀田大毅、プロボクサー・亀田三兄弟の次男
1991年 - 関谷愛里紗、女優・ジュニアアイドル

では明日も安全運転でがんばりましょう!

画像はなんかデコトラチックなケットラです。
尚、いつもの通り、本文とは全く関係ありません。
Posted at 2007/01/06 20:02:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夜のご挨拶 | 日記
2007年01月05日 イイね!

このエアロは?

カービューの中古車検索でタウンボックスを見ていたんだけど、こんなんありました。

これって「三河三菱自動車」オリジナルエアロに似てるような・・・。

あ、やっぱ一緒だ!
三河三菱に限らず、いろんなトコで取り扱ってたかも知れませんね。



サイドステップ、カッコいいなぁ・・・欲しい(汗



それにしても一体このエアロはどこから出てるんだろう・・・。
先立つものがあれば欲しい1品です。




Posted at 2007/01/05 20:53:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ネットで見つけた○テール | クルマ
2007年01月05日 イイね!

スバル360 

スバル360 実際に走っているのは初めて見ました!

かなり古い車ですが、けっこう元気に走ってましたよ。

後ろを走る現行規格のムーヴとの比較も楽しいですね。

スバル360(SUBARU 360)は、富士重工業が開発した軽乗用車である。1958年から1970年までのべ12年間に渡り、約39万2,000台が生産された。


スバル360 福山自動車時計博物館所蔵航空機技術を応用した超軽量構造を採用し、また限られたスペースで必要な居住性を確保するための斬新なアイデアが、数多く導入された。その結果、量産型の軽自動車としては、史上初めて大人4人の乗車を可能とすると共に、当時の水準を超える走行性能を実現した。

比較的廉価で、なおかつ十分な実用性を備えていたことから、1960年代の日本において一般大衆に広く歓迎され、モータリゼーション推進の一翼を担った。ゆえに日本最初の「国民車(大衆車)」と評されると同時に「マイカー」という言葉を誕生・定着させた車であり、日本の自動車史を語る上で欠かす事のできない「名車」である。

コンパクトにまとめられた軽快なデザインから、「てんとう虫」の通称で庶民に広く親しまれた。販売1号車の顧客が松下幸之助であるというのも有名な逸話である。

Posted at 2007/01/05 20:40:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ
2007年01月05日 イイね!

マツダ サバンナ・RX-7(初代 SA22C)

マツダ サバンナ・RX-7(初代 SA22C)前にも一度採り上げたのですが、今回の方が綺麗に撮れた事と、ネタ切れなので再度採用(汗

1978年3月、サバンナ(輸出名RX-3)の後継として、初代RX-7、SA22C型 サバンナ RX-7 が登場した。開発コードはX605

プラットフォームは、マツダ・SA2プラットフォーム(のちFBプラットフォームに改称)が用いられた。エンジンは水冷2ローターエンジン12ANA(自然吸気)仕様を搭載。オイルショックの影響を受け、REAPSと呼ばれる排ガスを再燃焼させるサーマルリアクター方式を採用し従来の40% の燃費アップを達成した。1983年のマイナーチェンジの際に日本仕様のみ12Aターボに変更される。ロータリーターボエンジンの搭載は世界初搭載のルーチェ・コスモから1年後だった。日本以外では、1984年~1985年に、13B EFI自然吸気エンジン搭載仕様車が販売されている(こちらは日本では未発売)。

口の悪い者たちからは、スタイルがポルシェ 924に似ていたため、発売当時「広島ポルシェ」などと表現されからかわれることもあったという。価格帯が異なる中でのこの評価は賞賛ともとれる。しかも、現在ではスポーツカーの雄と比較され、実質面でもポルシェ等と比較され名前を併記される車として評価されている。
なお、海外では、VINコードにあわせるため、1980年モデルより、FB3Sという型番号が導入されている。そのため、海外では、FBと呼ばれることがある。日本では、FB3Sという型番号は導入されなかった。

また、TVでの活躍といえば・・・。

ウルトラマン80 - SA型がUGMのパトロール車・スカウターS7のベース車輌として登場。
よろしくメカドック - SA型が登場。
バトルフィーバーJ - SA型がバトルフィーバーカーのベース車両として登場。

が有名なところです。
ウルトラマン80でのSA、かっこよかったなぁ・・・。
Posted at 2007/01/05 20:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ

プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation