• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウルトラザウルス改のブログ一覧

2007年07月03日 イイね!

日産スカイライン(R30)

日産スカイライン(R30)配達先の某赤舞台にて遭遇しました。

①斜めからみた全体です。
綺麗な鉄チンです♪
状態はフルノーマルのようで、とても大切に乗られているように感じられました。

②角度を変えて
(見辛いですが)バンパーに貼られている【GT-TURBO】の逆転文字が時代を感じさせます。
この角度から見ても、綺麗さは相変わらずです。

③当時の純正OPなのでしょうか?
SKYLINEのロゴが入ったシートカバーを纏っております。
ぱっと観には黄ばんでなく真っ白で、こういうところからもオーナーの愛着ぶりが判ります。

④「日○プリ○ス沼津」のステッカーが貼られていますが、字体に古さが感じられます。ってことは当然ながらこれも当時のステッカーなのですね。



日産・スカイライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

6代目(R30型、1981年-1985年)
通称:ニューマンスカイライン
キャッチコピー:New 愛のスカイライン・ニューマン スカイライン

1981年8月
R30型発売。アメリカの俳優ポール・ニューマンが広告キャラクターであったため、「ニューマン・スカイライン」と呼ばれた。グレード体系はC210型同様の直列6気筒エンジンを搭載する「GTシリーズ」と直列4気筒エンジンを搭載する「TIシリーズ」の2系列だが、ホイールベースは1種類となった。ボディバリエーションは、4ドアセダン・2ドアハードトップ・5ドアハッチバック・後に追加されるライトバン(エステート)の4種。

ハッチバックはスカイライン史上初である。現在は常識となっているテンパータイヤは、このR30型ハッチバックが日本初採用であり、スペアタイヤに空気圧減圧警告灯なども装備されていた。搭載エンジンは、Z18S型(エステート・TI)、Z18E型/Z20S型/Z20E型(TI)、L20E型/L20ET型/LD28型(GT)の7機種。

1981年10月
直列4気筒4バルブDOHC FJ20E型エンジン(150ps/6000rpm、18.5kgm/4800rpm)を搭載する「2000RS(DR30型)」を追加。GT-Rの再来と期待されたが、FJ20E型が直列4気筒であるがためにGT-Rを名乗らなかったともいわれている。同時にZ18S型を搭載する「エステート」が追加。

1982年10月
一部変更。「TIシリーズ」の1800cc Z18型エンジンを直列4気筒OHC CA18型/CA18E型エンジンへ変更(FJR30型)。「TI Lエクストラ」および「GT Xエクストラ」を追加し、「2000RS」に60%扁平タイヤを装着。

1983年2月
FJ20E型にターボチャージャーを追加した、FJ20ET型(190ps/6400rpm)を搭載した「2000ターボRS(DR30JFT型)」を追加。歴代スカイラインのどれよりも高出力であったことから「史上最強のスカイライン」というキャッチコピーが用いられる。また、日産は、このモデルにてハコスカ以来となるワークスとしてレースに復帰。

刑事ドラマ西部警察の劇用車として、2ドアハードトップが旧モデルに引続き使われていた。最初に2000RS=1台(マシンRS、ターボ車追加後RS-3に名称変更)が登場し、後に2000ターボRS=2台(RS-1.RS-2)が追加された。


Posted at 2007/07/03 19:45:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ
2007年07月02日 イイね!

今朝起きたら・・・。

今朝起きたら・・・。下半身がむちゃくちゃ








(涙

でも何でかな~っと考えた。

思い当たる節がいくつも・・・。

普段ではあり得ない原付での長距離運転(といっても往復30キロぐらいですが)

旧車展示会場を探すあまり、原付降りて歩き回り、見つけたと同時に全力疾走!

画像にメリハリをつけるため、しゃがみこんだり中腰になったりの撮影

たったこれだけで筋肉痛になるとは・・・情け無い(涙

でも翌日に筋肉痛がくるのは若い証拠♪

中一日置いて・・・ってのは「おっ○ん」です(笑



それにしても・・・ネタ探しも楽ではありませんね。
Posted at 2007/07/02 18:45:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2007年07月01日 イイね!

トヨタ コロナ・クーペ

トヨタ コロナ・クーペ見たの何年ぶりだろう・・・。
セリカともカリーナEDとも違う、独特の雰囲気があってカッコいいですよね。


コロナクーペといえば・・・。

前の会社に、本社の常務が中部地区のブロック長兼務ということで、我が職場にいた。
腐っても「全国規模」の会社の「常務」である。
その常務の息子が・・・。コレ乗ってました。
社長はベンツやらセンチュリーやらポルシェやらジェットヘリやらプライベートジェットやらF1チームやら愛人やら・・・・・いろいろ持ってた会社の常務の息子がコレ乗ってました。
そういうところからも会社のレベルってのがよ~く判りますね(汗

別にコロナクーペがダメというわけではないので、誤解無きように・・・。




トヨタ・コロナクーペ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コロナクーペ (Corona Coupe) はトヨタ自動車が生産していた乗用車である。
歴史

AT160/ST160系(1985年-1989年)
1985年8月登場。ボディタイプは2ドアクーペ。駆動方式はFF。同時に登場したセリカ/カリーナEDの姉妹車であり、T140系コロナ2ドアハードトップ(FR)の後継車。また、セリカのラインアップがリフトバックのみ(ただし海外仕様はクーペも存在する)となり、クーペが消滅したため、その穴を埋める役割もあった。実質的にはT160系セリカの日本国内向けのノッチバッククーペ版にあたる。しかし、セリカとカリーナEDの売れ行きが好調なのに対し、コロナクーペの売れ行きは不調であった。エンジンは姉妹車と共通で2000ccツインカム16バルブ・EFIの3S-GELU、1800ccシングルカム8バルブ・セントラルインジェクション(Ci)の1S-iLU、1600ccツインカム16バルブ・EFIの4A-GELUの3種であった。
1987年8月 - マイナーチェンジと同時に2000ccハイメカツインカム16バルブエンジンの3S-FELU型が追加され、1600cc車の製造が中止された。
1988年5月 - 1800ccエンジンが1S-iLU型から1800ccハイメカツインカム16バルブの4S-FiLU型に変更される。
1989年4月 - 2000VXベースの特別仕様車が追加される。
1989年9月 - モデル終了。後継車として、4ドアハードトップの「コロナEXiV」が登場。セリカのクーペバージョンは一旦消滅するが、後にカレンとして復活する。

キャッチコピー
「ザ・ストリーム・ライナー」(前期型)
「美しいクーペさえあれば。」(後期型)
Posted at 2007/07/01 21:21:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ
2007年07月01日 イイね!

やたらと・・・。

やたらと・・・。富士宮市内で「旧車」を目撃した。

怪しいので浅間さんの方に行ったら、ワタクシ好みのイベントやってた。

仕事終えて、さっさと原付で現地に行った。

1時間も無かったが、けっこう楽しめました♪

くわしくはコチラ!

富士山クラシックカーレビュー・イン富士宮 その1

富士山クラシックカーレビュー・イン富士宮 その2

富士山クラシックカーレビュー・イン富士宮 その3

富士山クラシックカーレビュー・イン富士宮 その4

富士山クラシックカーレビュー・イン富士宮 その5

富士山クラシックカーレビュー・イン富士宮 その6

富士山クラシックカーレビュー・イン富士宮 その7

富士山クラシックカーレビュー・イン富士宮 その8




ちなみに画像の車は初代セドリック・カスタムです。

初代(30型、1960年-1965年)

H31セドリックカスタム1960年4月 発売。それまでノックダウン生産されていたオースチンA50型にかわる中型乗用車として開発された。ラップアラウンドウィンドウと呼ばれる前傾したAピラーとサイドに回り込んだフロントウインドウ、縦型デュアルライト等、アメリカ車の影響を強く受けたボディスタイルが特徴。発売当初の価格は101.5万円(1500Dx)。

ボディバリエーションはセダンでワゴン・バンが1962年4月に追加された。日産初の一体構造車体(ユニットボディ=モノコックボディ)を採用した。

エンジンは当初はG型4気筒1500cc(71ps)、後にH型4気筒1900cc(88ps)、K型6気筒2800cc(115ps)、SD20型4気筒ディーゼル2000ccが追加された。

サスペンションは前輪ウィッシュボーン・コイルスプリング、後輪リーフスプリングで、ブレーキは前輪ユニサーボ、後輪デュオサーボであった。ステアリングはウォームローラー型であった。

グレード構成は当初StdとDx、後にカスタム、スペシャルが追加された。

1960年11月 ホイールベースと全長を100mm延長した1900ccカスタム(G30型)が追加された(125万円)。これは1961年4月に小型自動車の規格が2000cc以下、ホイールベース2.7m以下に変更される事に対応したものであった。


1961年5月 1900Dx追加(103.5万円)。
1961年9月 マイナーチェンジでフェンダー・フロントグリルの形状が変更された。キャッチコピーは「走る豪華な応接間」。

1962年4月 エステートワゴン(98万円)、バンが追加された。リヤゲートは下に開くもので、開閉時にはリアウインドは電動で収納される構造であった。又、ワゴンは荷室にサードシートが設けられており、8人乗りであった。(尚、このサードシートはワゴンの設定が有ったY30型まで引き継がれている。)同時にオートクラッチ付きが設定された。
1962年10月 マイナーチェンジにより縦4灯から横4灯に変更され、国産車初のパワーシートも設定された。同時に1900Stdも追加された。


1963年2月 K型2800ccを積む「スペシャル(50型)」が発売された(138万円)。カスタムのホイールベースを205mm、全長を345mm延長したもので、戦後の国産車では初の3ナンバー普通乗用車であった。この50型は後にプレジデントへ発展していく。
1963年9月 マイナーチェンジでフロントグリルの形状が変更された。

1964年6月 2000ディーゼル(QGS31型)追加。
1964年7月 ボルグワーナー製3速オートマチック搭載車追加。
1964年9月 マイナーチェンジでフロントグリル、テールランプの形状が変更された。

1965年2月 リクライニングシート付きの設定が追加された。
1965年5月 一部変更でリアフィニッシャーが追加された。

当初の縦型デュアルライトは東武鉄道の特急電車DRCに影響を与えたと言われている。

2004年1月 トミーテックより1/64スケールモデル「トミカリミテッドヴィンテージ」のバリエーションとして発売された「ニッサン セドリック」は、縦型デュアルライトが特徴的な初期型である。
Posted at 2007/07/01 18:48:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ

プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

1 2 3 4 56 7
8 9 10 11 1213 14
15 16 1718 19 20 21
22 23 24 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation