• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRAY MINIのブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

R53エンジンかからない原因

R53エンジンかからない原因またドラブル発生しましたのでブログ更新です。
2025.04.19 福島県のリンクサーキットでのイベント
MINIdeゴーカート2025 参加してきました。
イベントは思う存分楽しめました。
やはりサーキットは熱いですね。

本題はイベントでは無く、最終のパレードランの時間。
またもやパレード参加できず。。。。。

最後のフリー走行まで快調だったR53ですが、
何故か最後のパレードランの際にエンジンかからず。。。。。

整備開始

①燃料ポンプの圧力確認(問題無し)念のため予備と交換。
②燃料フィルターの確認(問題無し)
③燃料ポンプリレーの予備交換(ヒューズBOXごと交換、変化無し)
④プラグの確認(燃料の湿り無し)←燃料がシリンダーまできていない。
⑤インジェクションパイプでの燃圧確認(インジェクター手前まではきている。)
⑥診断機のエラー状況確認(クランクセンサーのエラーのみ)

サーキット運営側の閉館時間もあり、
30分しか原因追究する時間もない為、ここで断念。
当日はR53をサーキット場に置かせてもらい、
仙台からのMINI友に乗せられて帰りました。

帰宅後、インジェクションパイプをヤフオクで購入。
R53はインジェクションパイプの中央にフューエルコントローラーが
あります。名称は違うかもですが、とにかく燃圧を微調する役割の弁のようなもの。

これが壊れる事もあると知ったため購入しました。

そしてR53放置した5日後の休日に、
部品を持ってまたリンクサーキットまで。。。。。。(祈る想い)

alt


疑ったのはコレです。この中央の円盤のようなところです。
中古購入した部品にはクーパーS用のインジェクター(肌色)がついていた為、
JCWのインジェクターを付け替えて準備完了。Oリング系は状態の良いものを厳選し使用。
装着しやすいように少量グリス塗布して装着。

そしてエンジン始動。。。。。かからず。。。。。。
マジかぁーーーーー。。。。。。。。

という事インジェクターがガソリン噴射していないという事。
何故??????

MINIQ砂糸氏の助言もあり、エラー出ていたクランクセンサーを交換。
サーキット場にも迷惑かけたくないので、ラジエターは外さずクーラントは
お漏らしさせない様に、フレーム外して前ずらしして手探りでセンサー交換。

alt



一応、バッテリーマイナス端子外し、ECU接続も外して行いました。
そして再度エンジン始動。。。。。。

一発始動!!!!
やっと復活しましたぁ~~!!!

MINIQ砂糸氏へもご報告。
そんな事があるんだねぇ~。。。。と。。。

R53のクランクセンサーは主に良く聞くトラブルは
センサーOリング劣化による『オイル漏れ・・滲み』です。

センサー自体が不良になる前に交換する事が多く、
自分のR53もセンサー交換してまだ一年でした。(多分中華製)

いやこんな事あるんだなと今回も思いましたのでこうしてブログで
残している訳ですwww
とにかくエンジンかかって良かった~~~~~マジで。。。。。

恐らく、エンジン回転を感知している『センサー』が壊れて、
エンジンが回転していないと誤認し、インジェクターでの燃料噴射を
ストップしていたと思われます。『知らんけどwww』
恐らくそういう事だと思います。

alt


エンジンかかった瞬間、
ここだけの話ですが、送迎してくれた妻が本気泣きしてましたwww
復活できて本当に良かったです。

イベント当日はあまりの急なトラブルでバタバタして
写真もろくに撮れていなかった為、復活記念に最後は
写真撮って仲良く2台で帰ってきました。

ちなみに準優勝でした。

alt



『クランクセンサー』は積んでおいた方が良きwww
Amazonで2,000しないです。
ではまた(*^^)v

R53エンジンかからない要因メモ
①燃料ポンプ不良
②燃料ポンプリレー不良(後期はヒューズBOXごと、前期はリレーのみ)
③クランクセンサー不良
④バッテリー劣化・オルタネーター劣化・セルモーター劣化
Posted at 2025/04/24 21:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月16日 イイね!

走行中のEML警告灯とエンジン始動不良

走行中のEML警告灯とエンジン始動不良2個前のブログにも載せた内容に被るのですが、
2回目の燃料ポンプリレー(ヒューズBOX一式)を交換するハメになりました。
今回は前と違い、走行中に何度か前兆があったのでブログに残す事としました。

走行中に【EML警告灯】【エンジン警告灯】が一瞬点灯します。
自分の場合はドライブ中の減速時(エンブレ時)になる感じでした。
逆を言うとアクセルONの時はなりませんでした。あくまで自分の場合ですが。

ドライブ旅行中だったのでチョット心萎えましたww
最初はエンジン停止する程ではなかった為、
燃ポンリレーなどとは思いませんでしたので、
途中の道の駅の駐車場にてお得意の、
積んでる予備と部品交換しようと考えました。

自分の予想では【イグニッションコイル】か
【プラグコード】か【プラグ】と思いましたので、
まずは一番疑わしい【イグニッションコイル】を予備と交換。

30分程アイドリングして様子みたら、エンジン停止。
セル5回でエンジン掛からず。。。。。バッテリー上がるので我慢。。。。
『はぁ~~~?』

そして少し経過してエンジン始動すると何もなかった様にエンジン始動。。。
『はぁ~~~?』

お馴染みの中華性の診断機をぶっ刺して確認。。。。。。エラー無し
『はぁ~~~?!』まぁまぁww

そして一応【プラグ】を確認するも。。。
『ん~~~~。。。4本ともかなり良い焼き加減』

そして20分程考える俺。。。。。。。。

興奮ぎみだった俺は気づいたw
もし【点火系】だった場合は3気筒は動いててエンジン停止しねぇわぁ。。。そういえば。。。
という事で【燃ポン】か【燃ポンリレー】だな!と思い、
燃ポンは流石に積んでいないし、2年前に交換してるしで、
燃ポンリレー(ヒューズBOX)を交換だな!と。。

まぁ普通の人は積んでないけどね。
自分はR53トランクの左右の収納スペースに
・牽引ロープ
・ブースターケーブル
・パンク補修スプレー
・イグニッションコイル
・プラグ4本
・プラグコード純正4本
・ヒューズBOX
を積んでたりします。是非皆さんもwwww

それはさておき、ヒューズBOX交換して直りました。
今回の前兆は、
走行中に【EML】と【エンジン】の
警告灯が同時に一瞬点灯する!
という事でした。今後も覚えておく事にします。

R53乗りの方は、覚えておくといいかも知れません。
ちなみにヒューズBOXの交換は15分ぐらいで完了します。
そしてヒューズBOX裏のコネクター達は全て形状が違うのと、
差し込み受け側にコネクターと同色の色が塗ってあるので
間違わないです。

詳しくは2個前のブログで確認してくださいな!


※てか何で俺ばっかり?多くね?ドラブル。。。。
もってんだね~~~。。。。。
Posted at 2025/04/16 19:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月29日 イイね!

久々のブログ更新

久々のブログ更新ブログさぼって1年半が過ぎてました。。。
何となくブログってみる気になったので軽く掲載しようかと。
とりあえず箱変えして色々ありましたが、何とかR53は元気ですwww
いつの時代でも『かっこいいね!』と言われるR53を目指してます。
今年で50歳になるので整備も休憩ばかりしてはぁはぁ言いながらやってます。

そしてかなりデブになりました。多分15kgは太ったかな

何となくやった事でも記載しようと思いましたが多すぎるので
全部記載はやめときますw

とりあえず北国から来たこのGRAY号は錆が酷く
走行中にロアアームが折れるという惨事もありましたので
フロントメンバー・ロアアーム・ドラシャは程度良い中古品へDIY交換してます。

クラッチとフライホイールもDIY交換しました。

ハブ交換・リアディスク・パッドも交換

CAEウルトラシフター装着

ミラー型ドラレコ装着しました。
リアカメラ設置場所だけ人とチョット違うかな。。リアウィングの裏に仕込みました。
夜でも後続車の運転手の○○が見えてしまうやばぃ感じですwww

alt


そして最近オーディオ装着しました。
数か月はラジオを聞いてしのいでいましたが、なんせ遠出ばかりドライブする
もんで、電波入らず無音も多々あります。前はMINI純正のCDプレイヤーを
ヤフオクで買って交換してましたが(2度も。。。)また駄目になったので放置。。。

オーディオ配線系が一番苦手意識強めでして。。

でも我慢も限界(妻がw)みたいなので
社外新品を購入する事としました。

何やらMINIに社外入れようとすると『ガバガバ』らしく
スマート何ちゃらとか購入しないと駄目とか何とか。。。
そしてそれが高いとか何とか。。アホかこんなプラがこの値段かいっ!

と思ってしまったのでホムセンでボード適当にカットして、
カッコつけでカーボン調シートでも貼って装着しました。
まぁ。。。。いっか。。。適当www

alt


1枚ものでしたがどうしても上の隙間が気に入らなく。。。
後張り追加してしまったせいでちょっと変になりましたが。。良しとしますww
なんせ『CD聞ける!!!!』まじ感動!

そして何かテンション上がったのか。。
変なスイッチが入ったのか。。

数日後はフロントスピーカーを社外に交換ww
そしてドア内貼りにデッドニングシートを貼ってみたり。

苦手と言っておいて『ガンガンやる~』状態ですww

そして只今到着待ちなのが、
リアスピーカー
フロントツイーター

『結局全部交換かぃ~』

ていう感じです。

そういえば4月19日(土)
福島県のリンクサーキットで毎年恒例の
MINI de ゴーカート開催です。参加します。
東北MINI乗りの方は是非ご参加下さいね。
毎年恒例の参加台数が少ない問題。。。。
危機的な問題となってます。。。。
お金かかってます、時間貸切なので。。。


alt



あと関係ないんかもだけど。。
インスタやってます。。てかインスタしかしてない。。。

GRAY MINI
暇な時は見てみて下さいませ。。ww

いいね頂けると励みになります(*^^)v

alt



alt








Posted at 2025/03/29 19:00:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

R53 燃料ポンプじゃない場合

R53 燃料ポンプじゃない場合R50R52R53系のお馴染みのエンジン掛からなくなるトラブルだが、大抵は燃料ポンプが原因の事が多いのは知ってる方も多い。だがしかし…後期型で燃料ポンプを新品に交換してもポンプが動作しない事があります。今回自分のR53に起きた事をブログに残そうと思います。今後誰かの役に立つ時があれば良いかと。


会社へ通勤途中のコンビニで急にエンジンが始動しなくなり、その場でヒューズ確認とプラグ確認とイグニッションコイルを確認して異常無し。キーを回した時の燃料ポンプの作動音がしない事に気づくが、コンビニ店員さんに断りを入れてMINIは駐車したまま徒歩で会社へwww
そして休憩の合間に燃料ポンプをヤフオクでポチリ。しかしコンビニに駐車中のMINIを放置も出来ない為、深夜に牽引して会社駐車場へ移動。知合いのR50に頼み燃料ポンプを変えてみるも、
『燃料ポンプが作動しない!』…さぁ…どうする…

R系のMINI友達にメッセージ送りまくり、情報収集の協力をして頂きました。なんと外国のサイトに情報があり、教えて頂きました。自分でも調べまくりましたが大抵燃料ポンプ交換しました〜復活〜…みたいな情報ばかりwwwいや燃料ポンプまで電気きてねーしょ…おぃおぃ…

頂いた外国のサイト情報を日本語へ翻訳してみたら全く症状が同じトラブルを経験している方がいたようで、この情報に助けられました。
MINIショップのオーナー曰く、大抵は燃料ポンプだから解らないと言ってましたのでもしかしたら個体差があり、珍しいトラブルなのかもしれませんが、自分の経験上(まぁバレてるけどwww)普通は壊れないところと言われるところも壊してきましたので…まぁ壊れる場所と捉えてます。

原因は【燃料ポンプリレー焼け】でした。そんな事あるんかぃ?!と思いますよねwwwそこで燃料ポンプリレーって何処やねんっ!…ですよね。助手席の足元のヒューズボックスです。前期型は緑のリレーを交換する事で恐らく直ります。何故か後期型には緑のリレーが無く、戸惑うはずですwwwなんせ後期型はヒューズボックスを分解しないと解らないからです。前期型のリレーとは比べなくとも解るぐらい『小さっ!』と思う頼りない感じで、基盤に直にハンダ付けされてます。『そりゃ分かんね〜…』てなります。

1枚目が前期型、2枚目が後期型になります。

alt

alt

2枚目の後期型の【赤丸】の中に燃料ポンプリレーがあります。開けた画像がこちら。


alt

分解した時の前期型と後期型。


alt

燃料ポンプリレーを引きちぎり画像www


alt

alt

多分焼けてるんかな…知らんけどwww
大体ヤフオクでヒューズボックス一式は3,000円くらかな…燃料ポンプよりは安いwww

これ交換すると燃料ポンプへ問題なく通電してポンプ動作します。今回の事がありましたのでヒューズボックスは2個購入しましたwww

交換はそこまで大変ではありません。
助手席側の足元左側面のカバーを外して、10mmナット2個外して、裏のコネクターを全部外して交換するだけ。裏のコネクターが多いのでビビるかも知れませんが、差し込みに色がついてるのとコネクターの形が微妙に全て違うので写メなんか撮らなくても余裕です。

alt


今回思うところは、何で前期型より後期型が壊れやすい箇所があんねんっ!◯そがっ!…です。という事で、燃料ポンプ自体が通電しないなんて…もぅ嫌っ!ってなる方もいるはずなんで…

たとえばDやMINIショップにレッカーで持ち込み原因追求と修理を依頼したとします。原因追求にどんだけの時間と人件費がかかるか解りませんよね。プロなんで原因まで辿り着きMINIは無事に直ると思いますが、最終的な請求金額を知った時に驚愕するかもしれないですよね…

だったら中古3,000円…
安いはずです。

という事で今後の為に、面倒で触ってなかったみんカラブログに残す事にしました。
誰かの役に立てば幸いです〜(^^)

そもそもGoogle検索でヒットしなきゃ厳しいかもしれませんがねwww

それではまたね〜(*^^*)









R53後期ストック部品リスト候補メモ
・ベルト
・ベルトテンショナー
・アイドラプーリー
・イグニッションコイル
・プラグコード・プラグ
・ヒューズボックス
Posted at 2023/09/09 18:19:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月29日 イイね!

MINI R53 低速ファンDIY修理【超簡単】

MINI R53 低速ファンDIY修理【超簡単】

R50/53系での定番トラブル

alt

【定番低速ファン不動の解決法】

恐らくもう対処済の方も多いのかもしれませんが、超簡単オラオラDIYで紹介します。あまり車の配線系統に自信が無い方でも簡単にできます。自分がそうなので・・・なので、やり方だけ参考にして結線などはご自身で慎重に行った方が良いですょ!自己責任でお願いします。色々と詳しい方もおられる様なので、自分はウンチク省略でいきます。


今流行のラジエター外さずに復活させる簡単方法です!

105℃でファンの低速駆動
112℃でファンの高速駆動

基本的にはこの様に駆動しますが、純正のファンレジスターが当たり前に壊れるので、当たり前に高速ファンだけが正常に駆動する様になります。というより解りやすく言うと、渋滞時、信号待ち、停車時などに勢い良く高速ファンが『ブォーーー』て鳴るようになります。心当たりがある方はすでに低速ファンが回らなくなっている事が多いです。今回はその低速ファンを正常に回らせるようにします。超簡単です。本来は配線の太さや仕様なども考えて行うとは思いますが、面倒なのであまっていた配線を使用しました。



という事で超簡単に説明していきます。


その① 

配線確認 【低速(赤/青)】 【高速(赤/緑)】


alt


その② 

適当に結線、 低速配線と高速配線に配線追加する。


alt


その③ 

両方の線を延長しておく。

alt


その④ 

抵抗100w0.33Ωを2本の線の間に結線。



alt


その⑤ 

熱がこもらない場所に設置。



alt


自分の場合はこんな感じで完成。



alt



どうです??簡単でしょ~~www

ラジエターも外さず、ラジエターファンレジスターも外さずに直りました。

しかも部品代は1000円~1500円かなwww

簡単なので試してみて下さい。


7年間で純正ファンレジスターを2度交換し、3度目が面倒で1年放置してました。社外の2層アルミという事もあり、頻繁に高速ファンが回るという事も無いため、あまり気にしてなかったのですが、最近流行っているこのやり方を試したくなり、今回実行しました。


エンジンも、エンジンルームもやはり高温になる状態は、樹脂パーツの寿命やオイルなどにも影響するので、やる価値あります。 そして純正ファンレジスターより、はるかに長持ちというのが魅力です。もともと熱を持ちやすいMINIのエンジンルームには効果的だと思います。また、長く乗る方などはボンネット塗装劣化などにも影響するのかも知れませんね。是非試してみて下さい。


※3時間半の遠出ドライブしましたが、1度も高速ファンが駆動するぐらいに水温が上がる事もありませんでした。社外水温計読みで【105℃低速稼働 98℃停止】を繰り返していました。正常です。R53はもともと水温約90℃を保つような仕組みで日本車に比べて温度高めが正常と聞きます。100℃超えたからといって焦らなくても大丈夫です。そもそも105℃で低速ファン稼働・112℃で高速ファン稼働という事はそういう事です。逆に考えると、エンジンが冷えすぎない方が調子がいいという事も考えられます。自分の経験上という事と、MINIに詳しいショップの方などの話では良く聞きます。(個人の感想ですww)

※追記 
メタルクラッドはかなり高温になります。金属面に熱を伝えて熱を冷ます仕組みのようですので、なるべくなら平面にアルミテープやきんぞく金属ステーにあらかじめ固定してから適正な場所にネジ固定が理想となります。(´-ω-`)案外、風冷はしにくいみたいです。メタルクラッドの底面をしっかり別の金属に接触させておくのが一番冷却し、長持ちするようです。間違っても両面での固定はNGです!

Posted at 2020/06/29 22:08:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明日はMINI deゴーカートという事で、桜と並んで写真撮ろうとしたら、バンパーが地面に刺さり、ボルトがバンパーを貫通しましたので、オラオラでDIY補修w1日で直すめ、オラオラです。裏はFRP補修、表はパテ盛り研磨で塗装。ウレタンにアクリルでミスってまた研磨…ま、いっかこれでw」
何シテル?   04/18 19:26
(*≧▽≦)ノシ))またR53www それだけR53は魅力的な車という事。 Instagram https://instagram.com/green_...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 シフトカバーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 04:30:06
GRAY MINIさんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 08:09:22
キーレスはんだ修理と再登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 13:58:02

愛車一覧

ミニ MINI Gray R53 (ミニ MINI)
パークレーン6MT-JCWキット装備車。エアロ・機械式LSD・足回り・シートなどは前車か ...
ミニ MINI GREEN号 (ミニ MINI)
シングルカムでココまで頑張る車も凄い。NAの様なフィーリングと心地良いエキゾーストが特徴 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
最終型GT-APEX3Dレビン 希少純正オートエアコン・パワーウィンドウ装備車・TR ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
東名レーシング2.2L鍛造ピストン・HIカム・GT2535タービン・ OS技研クロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation