
7/24 日頃連絡を取り合っている【RYO@】さんとMINIQで会いましょう!ということでお互いに高速2時間でMINIQへ集合しました。仙台からは最近R56を購入した友【ユウヤ君】をつれて行きました。なによりR53の話でいつもLINEで盛り上がってしまう【RYO@】さんと話できることが楽しみでした。そしてあの変態R53を見たり聞いたりが楽しみでした!そしてMINIQ到着し、後から駆けつけてくれた【超シャコタン〇藤君R53】にも会えたしMINIQ【〇藤さん】も入れてここになんとR53が4台終結!!素晴らしい!!皆さんで写真撮りまくりでしたね(笑)勝手に写真載せちゃいますからね!(笑)
とりあえず並べてみました!
MINIQオーナー〇藤さん!どうしたんすか横ライン!(笑)どうやら誰もやっていないから・・らしい!なんと大胆な!ずっと見ていると慣れてきて、有りの様な気がしてきましたょ!ま、やらないけど(笑)
ま、一応自分のも(笑)
きました【RYO@】さんの変態R53!あまり人のことばかり言えないですけど、このR53はやばいっすね!オバフェンといいリアのバンパーカットデュフェーサーといい、ワンオフのチタンマフラーの爆音なんかマジ変態っぷりでした!助手席で体感までさせて頂きましたが、あれはヤバイ(笑)盛り上がり過ぎて時間がたつのもあっという間でしたね!気がつけば飯も食ってね~~~みたいな(笑)
地元の後輩というか・・ね 【ゆうや君】は自分以外のMINI仲間と会う事自体初めてでしたね!帰りにはテンション上がり過ぎてこれから色々やりたくてしょうがない感じでしたね!とりあえず落ち着こうね(笑)これから自分色にカスタムしていけば良いと思いますょ。
【超シャコタン〇藤君R53】わざわざ駆けつけてくれて感謝でした!R53の話を色々できて楽しかったですょ!細かなこだわりカスタムには驚きましたね~、まさかエンジンを・・・とかね(笑)MINIは走って良し、カスタムも良しの楽しい車ですょね!シャコタンがカッコ良過ぎて、日々、車高を下げたい気持ちと戦ってますょ(笑)
皆さん雨の中有難うございました!MINIで繋がる友達っていいっすねぇ~~マジ!R53あるあるとかね!またきっとお会いしますからその時はまた盛り上がりましょうね!本当に楽しい一日でしたぁ~~~~!
そして皆さんと解散!
翌日
ラジエター交換をしたうちのMINI号は昨日に引き続き、高速道路を走行。最近、後部から異音が激しくなってきたので【ハブベアリング】も交換しました。音を例えると【デフ入りFR車】の様な音です。高速乗ってすぐに体感しましたね!『ぜんぜん静かだ!』と。やはりハブでしたか・・・良かった交換して。そしてラジエターの方は、まだ完全に【エア抜き】が完了していないため、エア抜きと水温の確認もふまえて走行。水温はだいたい90℃~95℃一定かな・・・もっと冷えてもいいのにな・・・ま、様子みるか・・・ そして時刻は18時頃かな?そろそろ仙台~~~~ 連日の高速は疲れる訳です、おっさんなんで(笑)もうじき帰宅 気が付けば休憩もしていなく、早く帰りたいという感じでした。
だがしかし
またあれがやってきた!
そう!
トラブルです!
突然、『ピーピーピーピー!!!!』・・・え?・・・・は?・・・・オイオイ!!!
ヤバイす!水温120℃を指す! 純正水温は振り切れる! ダクトからは水蒸気が! そうです【オーバーヒート発生!!】 またか・・・・ヤバイ仙台突入し車線は一車線・・・・看板には【長町IC 5km】
5km?!
マジかっ!オイっ!
人間あれですね・・・極限になると車に話かけてしまうんですね(笑)自分、声に出してMINIに言ってしまっていましたょ(笑)『頼む!頑張れ!頑張れMINI!』『あと少しだ!あと少しの辛抱だっ!』『壊れないでくれっ!頼むっ!』なんつってね・・・(笑)ま、人に言うことではないのですけど、この緊迫感が伝わるかなと(笑)ま、こんなブログ打つ時点であれですけどね・・・エンジン大丈夫でしたけどね!R53エンジンは本当に丈夫ですね・・・自分オーバーヒートは3度目ぐらいですが何も壊れてません(笑)まぁ 一安心です。結局5kmを恐らくクーラント抜けてる状態でエンジン高温で走り抜け、下りました。タイヤ交換とは訳が違いますので、高速で寄せて停車することは避けました。長時間作業なんかできませんし、警察来たりで面倒なことになりそうなんでね。ま、そして出口でて直ぐにエンジンOFF!周りはなんと田んぼ(笑)とりあえず冷静になるため一服し、連絡『帰りが遅くなる模様・・・』 そう 覚悟していた。以前に筑波前日の夜のことが頭をよぎり、想像はついた・・・。 考えながらタバコを3本ぐらい吸い・・・重い腰を上げ、作業開始。
やはり予想通り。以前同様で、ファンにホースが干渉して後に貫通したためクーラントダダ漏れ、オーバーヒートという結末。ま、皆さんのR53はそんな心配はいりませんので、最初に説明しておきます。では何故起きたのか・・・・
①シリコンホースを交換した某整備士が、『あれ?ここ、ホース当たるな・・・切ればいいか、そうだな・・・・これで大丈夫』とか恐らく言いながら、 普通はホースを切り、余分な長さを調整するホースを切らず・・・ラジエターファンの樹脂カバー側を切りやがったアホという始末。そもそもの原因。
②以前のオーバーヒート時に自分で補修した箇所(アルミテープの所)が当たらない様に、左に詰めて固定し、干渉を防いでいたが、ラジエター交換時に伝えていなかった。自分しか知りえないことだった。気づけょ・・・とも思うが・・・
③ラジエター側のカバーを補修や交換をしていなかった・・・だって面倒だし・・・
が理由です。本来はカバーが先に当たるためファンには干渉しません。しかし自分のは一部分がカットされているため、熱で膨張や、基本的に圧がかかるホースの為、干渉する。ラジエター交換をしたということは、勿論確認していくべきだったと、後から気づく。とにかく直す
一度抜くと入れるのにかなり苦戦する場所のホースと解っているため、テンションガタ落ちですわぁ(笑)小雨もじょじょに止む 周りは真っ暗 LEDライトON
はぁ・・・・・・
足かゆい・・・ガチャガチャ・・・・足かゆい・・・ガチャガチャ・・・・足かゆい・・・ガチャガチャ・・・・足かゆい・・・ガチャガチャ・・・・足かゆい・・・ガチャガチャ・・・・足かゆい・・・ガチャガチャ・・・・足かゆい・・・ガチャガチャ・・・・
足かいーーーーなぁーーーー!
気が付けば半パンだった
俺の足は20か所ぐらい蚊に刺されていた!マジむかつく!クーラントでも吸え!ボケ!足かゆい・・・ガチャガチャ・・・・てな感じ。気が付けばペンチで足をかく始末だ。もはや、修理するのか足をかくのか、どっちがメインか解らなくなってきた・・・・
ま、こんな感じですかね。エアー抜きが完了寸前だったのに逆戻りですわぁ(笑)亀裂の所は当然前に補修した場所と同じです。当然ですが。とりあえず外壁用ボンドで亀裂を埋め、次にビニールテープをグルグル巻き、最後にアルミテープを巻き、最後に結束バンドで固定。ホースを接続し、ラジエター上部のホースから水注入して接続し、タンクも補充。アイドルしラジエター上部分でエア抜き。エンジン切り、冷めてくるとホース圧が落ち、エアが抜ける、補充する、繰り返す。ま、そんな感じですかね。人それぞれやり方はあるでしょうけど、目標は帰宅なんであしからず。無事に帰宅できましたが深夜0時回ってました・・・・。
数日後、漏れと耐久性を考え、とりあえず純正ホースを購入したが、シリコンよりッ弾力が少ないため、奥での接続が困難でした。インタークーラーやらを外す手間がどうしても面倒だったため、配管補修用の耐熱特殊テープを購入し、再度ガッチリ補修し、ファンカバー側には念のためステーを設置し、万が一の場合も干渉から逃げる様に加工。そして勢いついたのか、【RYO@】さんから頂いたクーラントタンクをそのまま付けるのはな・・・ということでA4サイズのアルミ板0.5厚を購入して、クーラント耐熱版を自作する・・・。
力作(笑) 下面はしっかりホース部分はくり抜きを施し、2本の固定部分も穴を空け、ずれたりしない様に工夫した。これで、トラブルがあってマイナスにいきそうな気持ちを、逆にプラスまでもっていけそうです。ある意味『倍返しだっ!』みたいな感じです。
それより、こんなに長くなってしまったブログを誰が見てくれるのでしょうか。
最後まで見て頂いた方、感謝です。今後もトラブルにも負けず、R53を愛していこうと思います!
片思いという噂もありますが(笑)
足かぃーなぁーくそが
Posted at 2017/08/03 01:20:54 | |
トラックバック(0) | 日記