ワイヤレス助手席パワーシートスイッチ取り付け😊
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
助手席のパワーシートを運転席側で操作する為の商品取り付けました😊
まずは助手席側の操作ノブを取り外します😊
2
もう1箇所も外しちゃいます😊
3
寂しくなった助手席(笑)
助手席を1番前の1番上の位置にしておいて、カバーを外しちゃいます😊
外す時はカバーの後ろ側の下に手を入れて、えいって引っ張れば外れます(笑)
4
外すと、こんな感じになります…前側は説明難しいんですが、前後方向に刺さってる感じになってるので、作業してたら勝手に外れますが、前方向のカバーも一体なので、ぶらーんとぶら下がった様な状態になります😅
5
次に、純正のカプラーを抜き取ります…細い爪があるので、押し込めば簡単に外れます😊
6
次に、外したカプラーに今回の商品のハーネスを割り込ませて、元々刺さってたボックスに、この商品のハーネスを差し込みます😊
7
次に、この商品のコントロールボックスにカプラー差し込みます😊
8
次に、作動確認する為にスイッチ部分取り出します😊
9
裏のカバーが小さ目のビス4個で留まってるので、それを外すと基盤が出て来ます😊
そこに電池CR2016を2個セットします…ちなみに電池は別売りなので注意しましょう😅
10
電池はこんな感じでセットして蓋を閉めます…が、この作業は最初にした方が良かったですね😅
蓋閉める時にスイッチ押しちゃって勝手にシート動き出してビックリしましたから(笑)
まぁ同時に作動確認出来て時間削減出来ましたけど😅
11
作動確認出来たので、次にコントロールボックスを取り付けます😊
但し、裏に標準で3Mの両面テープが貼られてますが、厚みが無くて役に立ちません😅
12
なので、自分で幅15mm厚み1.14mmの3Mの両面テープをボックスと同じ幅で4枚カットして準備します😊
13
用意した両面テープを、元々の両面テープの上に貼って行き、一枚は半分の幅にして貼り付けます😊
14
コントロールボックスを位置決めしてカバーの裏側に貼り付けます😊
場所の説明難しいですが、カバー後ろ側の上の背もたれ稼働部分近くです😅
15
ハーネスを留めるタイラップが商品に含まれてるんですが、留めるほどハーネス余らなかったので、そのまま放置しました😅
16
結果右下からハーネス少し見えてるんですが、終いの方法無いのでこのままにしました…特に問題は無いと思います…シート下ろすと見えませんし😊
17
カバーを外した手順と逆に組んで行って無事取り付け完了です😊
18
次にスイッチの裏に商品の中にある両面テープ貼り付けます…が、台形の形したテープで四隅が出ちゃうので、写真の様にカットしました😅
19
色々悩んだんですが、取り付けはこの位置にしました😊
本当は助手席シート側面の運転席側に貼るのが正解なんでしょうけど、ちょっと抵抗感が…あと電池切れの時には外して電池交換しなきゃと言うのもあってこの位置にしました😊
動作確認も全く問題なし…非常に良い感じです😊
ちなみに両面テープは4枚入ってるので、残り3枚は電池入れ替え時用に保管するとします😊
20
最後に本日準備してた道具たち…リムーバーはオレンジのしか使用しませんでした…年季入ってます😅
あっハサミが映ってない😅
21
〈追記〉
約1週間後にリモコン脱落しました😅
22
センターコンソールをクリーナーで脱脂して、3Mの両面テープで留め直しました😅
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク