• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまぴかりや改めまーくんのブログ一覧

2017年07月19日 イイね!

自走不能(+_+)

初めての経験でしたが
高速のパーキングで自走不能になりました(T_T)

どたばたしていて
画像がないのですが
状況だけ

トラブルの前日
インタークーラータービン側のパイプが締め付け緩くて
加速中にすっぽ抜けました(x_x)

一気に加速がとまってギッコンバッタン
路肩に止まると
そのまま警告灯全点灯してエンスト
再度
エンジンを掛けるも一瞬始動して全点等してエンスト
ボンネットを開けて確認すると



こんな状態で
つなぎ直すと
一発始動
特に問題なく帰宅しました

この話があったせいかわかりませんが

トラブル当日

朝7時
出掛けるためにエンジン始動!
特に変わったこともなく
一撃始動!(^-^)

ご近所様もあるので
暖気はほとんどせずに
コロコロとゆっくりスタート

車内に電圧計をつけているので
見ると13ボルトぐらい

まぁこんな物かとガソリンを注いで
コンビニにて飲み物を買い発進(^-^)

高速に上がってすぐのトンネルで

ふと
警告灯を目をやると、
全点等!(@_@)

サングラスをしていたので
そのせいかと思い

外してみると
やっぱり全点灯!!!(@_@)(@_@)(@_@)

やばい!
聞いたことある!!(笑)

その瞬間電圧計を見ると
11.5ボルト!


ぴ!
ピンチだ!!車が発電してない!
バッテリーで走ってる!!

即座にエアコンを切りパーキングエリアに突入

状況を確認しようと
エンジンを切り

再度掛けると一発始動!
でも
電圧は11.5ボルトのまま、、、


イヤだな
怖いなー
薄気味悪いなー、、、、
と(笑)

バッテリーを外すと
即エンスト、、、

はい
オルタネーターが発電しておりません(+_+)

ベルトは掛かってるし
プーリーは回っていますが
ダメでした



物はこの方

みんなの大好き(^-^)
アドなんとかの

ぶらっ○オルタネーター

年数は5~6年ですが
距離は
3万キロ走ってないかな?ぐらいです

こんなに早く壊れるのかな?と思いましたが

まぁ発電してないので
こんなものかな?

そのまま
レッカーを待ち
積み込みの時に再度エンジンを掛けようとすると
セルの音はせず

ワイヤーで引っ張って
送られてしまいました( ・_・)

次の日車屋よりバッテリーつないでエンジンを掛けると
オルタネーターは発電しており
13ボルトぐらいでているそうですが、、、

これは
オルタネーターのぶっこわれる前兆でしょうか、、、(+_+)

この当たりは知識がないので、、、わかりませんが

オルタネーターが壊れると全く発電しなくなり
うんともすんとも言わないのか

発電したりしなかったりと
そういうものなのか
分かる人がいたら

コメントなどで教えていただけませんか?
よろしくお願いします




Posted at 2017/07/19 01:05:38 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年05月11日 イイね!

経過報告 ブースト圧

以前
ブースト圧が高かったため
チェック

アクチュエーターロット脱落対処を行って
ブーコンオフにしていても圧力が0.9近く掛かっていましたが

最近は0.6ぐらいで収まってきています

もしかしたら
可動部がなじんだのかもしれません





もしくは気のせいかも(笑)

経過報告でした

あと
フロントパイプ
ワッシャ交換してから
ゆるまなくなりました



Posted at 2017/05/11 21:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月06日 イイね!

ワイパーアーム 復活!(^^)v

最近FCはのっぱらにあるため

錆との戦いになってきました(x_x)

といっても前からなってたのがひどくなっただけですけどね笑

それがこれ!


作業前を
撮り忘れましたが

ワイパーアーム!
めちゃくちゃ錆びてます

ほっといたら朽ちる感じです!

なので
今回は
さび落としを行い

防錆で色を塗ります

アームはフロント14ミリ
リア10ミリのナットでとまっています

後は引っ張れば取れます

錆び落としは

サンドペーパー250番で擦りますが
ホームセンターでは高いので

最近ブログでよく拝見する

ダイソーレーシングで仕入れました笑

何枚かまとめて
100円!

これはすごい!

買うときは水研ぎ用がいいです




塗るのは

みっちゃくろんと

アサヒペン
高耐久ラッカースプレー
艶消し黒

あとは
ばばーーー!!!!
じゃじゃーーーーー!!!!

っとやると










ぴかぴかになりましたとさ!(笑)


Posted at 2017/05/06 09:50:19 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月01日 イイね!

ウインカーが、、、! なんで?!(@_@)

みなさん
ウインカーを出して
ハンドルを90°ぐらいきって戻すと

レバーが自動で
当然戻ると思いますが、、、、

FCは旧車なので 自動で戻らず
手動で戻すんです!













嘘です(笑)

ちゃんと自動で戻る機能があります

またまた
トラブルネタですが (^^;)

最近ウインカーレバーが
戻らないんです(x_x)


絶対ではないのですが
たまに
仕事放棄してしまいます(笑)

FCはバブル時代作製のため
なんか豪華なのかちゃちなのか、、、

ウインカーの音が小さいんです

というか、、、
マフラーがうるさいのかな?(笑)

走行時ウインカーが
出っぱなしになってしまうと
気が付かないので




後ろの車が
あれ??
あらららら???
古い車だからウインカー戻すの忘れてるのかな、、、
( ・_・)

っと不安になってしまいますから

、、、笑

なおしてみたいと思います!

作業的には

1,ウインカーレバーそのものの故障

2,ウインカーを戻すキャンセラーの故障

どちらかと思います


今回は疑わしいこの二つの部品
両方新品を用意しましたが

交換しません!(笑)
何じゃそれって思いますが

ウインカーレバーの交換は極力やりたくありません!

この部分




なぜなら
FC乗りの方は知ってると思いますが

メーターフードにレバーが固定されていて
これを
外すと、、、プラスチックパーツがバキバキに割れてしまうのです!

なので

今回は
ターンキャンセルスイッチ




こちらを新品に交換

、、、、、

しません!(笑)

何じゃそりゃですね(>_<)ゞ

とりあえず
レバーのキャンセルが
効いたり効かなかったりするので、、、

故障では無く不調!ということで

分解
掃除してみます

作業は簡単!

ハンドル外してー

ステアリングボス外してー




わかりにくいですが

先端のリングを外します!




それで







カバーを外して

正面のネジを二本外したら

シャフトから外れて

リングを外します







更に分解




中がこんな感じ




なんか
アルミのカスや油でデロデロ

接点などを綺麗にして

もう一度組み直しました

運が良く
直らないかなーって
思ったら

なんか調子よくなりました!(^-^)

でも
たまたま動いてるだけかもしれません( ・_・)

再発したら今度はレバーを泣きながら交換したいと思います(T_T)



構造は簡単そうでしたが
年数がたっているのでなんでも起こる状態に突入です

同じ症状の人は
試しにやってみてはいかがですか?


壊れても責任はとれませんけど(+_+)
Posted at 2017/05/01 23:34:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年03月12日 イイね!

アクチュエーター 脱落処置(>_<)

今回は色々な人に情報提供してもらい

ブースト圧オーバー対策を行いました

結局前回のブログの場所



この部分が脱落していました

エアクリを毒キノコにしていれば
ボンネットを開けて隙間からギリギリみれる位置にあると思います

今回はその対処方法として
ロッド同士の外れ防止のクリップを取り付けることにしました


まず
作業内容ですが

フロントをジャッキアップします






ローダウンスロープを使ってジャッキの入る隙間を作り 

両サイドにウマを掛け

ジャッキをサイド部分に残し

更にそこに転がってた
コンクリをタイヤ下に入れて
安全確保です(^^)v

落ちたら危ないですからね(^^;)

危険が危ないです(笑)

念のためスロープの傾斜を後ろタイヤに挟んで下がり防止に!
これはイマイチ効いてないかも(^^;)

次は下に潜ります




ここがちょうどタービン裏

バンテージ巻いてあるのが
フロントパイプです(^-^)

遮熱板の隙間から手が入ると言うことでしたが
ちょっとずらさないと入らないようなので
遮熱板の下側のネジを外してずらしたいと思います(^^)v




ここに10ミリのラチエットをかけます


おりゃ!っと力を掛けなくても
程良く回ったので
怪しそうなときは
556やラスペネをかけた方がいいかな??

ネジを外したら
少しコジリます
やりすぎると遮熱板が分解してしまうので
程良くですね




横からのぞくと
ロッドの先が脱落しているのが見えますかね?
ここが外れると
不調になるみたいです

症状としては
ブースト圧が上がらなくなるが多いみたいですが
僕の場合はフロントパイプのネジ緩みからかタービン圧が上がりすぎる状態になりました(T_T)

この部分を力業で
ひっかけます



少しロッドを引っ張りながら作業するとやりやすいかもしれませんね(^^)v

ロッドを通したら最初の写真で見える細い溝の部分へ



クリップを取り付けます
なんとこのクリップ
新品部品がでないそうなので
代用品でいきます

FCの後期純正タービンのウエストゲートロッドサイズだと

Eリングの4ミリ
E4サイズの物がぴったり取り付けできます
一応腐食を考慮しsus材使用です






溝にラジオペンチでつかんだまま正面から押しつけます

表裏があるのですがあまり気にしなくても良いと思います

ギューッと押し込み離しても落下しない感じになったら

写真取り忘れましたが

ラチェットのエクステンション(延長棒)で真後ろから軽くトントンとたたき込むとカチッとハマります



ちょっとわかりにくいですが
リングがハマってます

軽く前後左右に動かすと外れなさそうだったので
作業終了


若干Eリング余りましたので
いればあげますよ
あと79個あります(笑)
ホームセンターで売ってなかったので
ネットで買ったら80個入りでした(^^;)





曲がった遮熱板をぐにぐに曲げて元に戻してネジ止めして

完了です(^-^)

と、、、、
私の車はここで終わりません(x_x)

社外フロントパイプに交換してから

タービン側のナット
M10 三本が
緩みまくります
(^^;)

排気漏れで大爆音に(+_+)


純正のパイプの時は固定しているナットが緩み止めみたいなことをしているらしいのですが

このパイプ付属のネジが、、、




これ
ワッシャ
バネワッシャ
ナットです

このバネワッシャがくせ者で
仕事柄よく使用しますが、、、

超簡易緩み止め部品の為
まず緩みは止められません

FCのフロントパイプの付け根は
色々な人の情報をみたところ
マフラーが揺れる支点になっていて緩みやすいそうです

なぜ
バネワッシャがダメかというと
、、、、
って
説明しだすと長くなるので

簡単に言うと
バネワッシャは新品だとバネのように捻れているのですが
締めたままにすると
写真の真ん中の物のようにペッタンコになってしまいます
これでは効き目がないのです


なので
今回は!

すごい緩み止めナット!



と言いたいところですが

取り外すことがあるのと
締めやすくて緩みにくい物、、、、を条件に

こんな物を使ってみました




ノルトロックワッシャです

なに??
同じじゃん??(^^;)

ちょっと作りがマニアックなんです



わかりにくいですが
二枚のワッシャがギヤの様に噛み合って
上下面が
相手とナットに食い込む仕組みです

と、、、言ってみますが
緩まないかどうかは今後またレビューしたいと思います(^^)v
取り付けたらこんな感じ




取り付け後を取り忘れました( ̄∇ ̄)

このワッシャ取り付けは
相手に直にノルトルクワッシャ入れてナット締めです
途中にワッシャを入れると効果が無いです

試運転してみたところ

今まではブースト圧が1キロをかーるく突破しそうになりますが

ブーコンの制御オフで
0.95ぐらいで落ち着きます

元々圧力が高いのかな?って思っていますが
どんな感じでしょう??(^^;)






Posted at 2017/03/13 09:28:24 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@KUROFUNE@2&4 さん
これはひどい
当て逃げですか?」
何シテル?   03/03 19:34
やまぴかりやです。 色々ありまして まーくんと改名いたしました 車知識は無く全然わかりませんがよろしくお願いします。 今はワゴンRをお買い物車で ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RE廣島組 まーくん工房 水中鮫シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 08:25:30
【空冷ビートル】追加メーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/16 00:33:11
moo7さんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 01:13:00

愛車一覧

スズキ ワゴンR 葵ちゃん (スズキ ワゴンR)
よく走るお買い物車(^-^)v
マツダ RX-7 セブンさん (マツダ RX-7)
fc3sに乗っています。 社会人になり きっかけは 忘れてしまいましたが どうせな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation