
うちだけで通用する言葉があるんよ (*´∇`*)
余所の家庭にもそういうのって有るって思いよったんじゃけど
どうやら違うらしい…
末っ子長男が保育所に通っている時のママ友さんがある日気付かせてくれたんよ
例えば、服の丈や裾が短い時に一般的に使う『ツンツルテン』に対し
その反対にズルズルに長かったり、ブカブカだったりする事をうちでは
『
ベンベロゲー』って言うんよね ( ´艸`)
音の響きからしてもそれっぽいでしょう?(//∇//)
あと、お風呂から出て来た時に指の腹の皮がシワシワになる状態を
『
じいちゃんばあちゃん』って言う
シワシワ=じいちゃんばあちゃん そのままじゃんね ( ̄◇ ̄;)
他には、お風呂上りの足の裏の皮が剥がれ掛けている状態の事を
『
カルシの赤ちゃん』って言うんよ ( ̄◇ ̄;)
これは次女が幼いころ命名したんよ
たぶん「足の裏は軽石で擦ったらツルツルになるきん」
って、お風呂場に軽石を置いてた事から来ていると思う
軽石=カルシ で赤ちゃんはどこから来たかは不明?(;´д`)
小さいって事かなあ…
名付けた本人も今年年女 今更聞いても忘れとるだろうなー(*´ー`*)
でもやっぱり一番は『
お父 お母』かな…(*´∇`*)
運動会とかでみんなが集まった時 どこかの子供が
「お母さん」って言ったらその場の女性みんなが振り向くけど
「
お母」って聞くと
「
ああ、うちの子じゃ」って分かるもんね! Σ( ̄□ ̄)!
でもどれにも「
余所であんまり言うたらいかんで!」
って注意しとかんとね
「
うちだけの言葉じゃけんな!」((p(>_<)q))
今回は自分がHNを決める時にヒントにしたこの曲をどうぞ
(このアニメの事はまったく知らなかった!!面白いらしいね)
Posted at 2013/03/28 18:56:28 | |
トラックバック(0) |
自分ネタ | 日記