• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうき。のブログ一覧

2008年12月24日 イイね!

このツライチもあと2日で…

このツライチもあと2日で…このツライチ具合♪

もう惚れ惚れしちゃいますね(*´Д`*)=3
これで、あと指3本分低ければ文句無いのですがw

明日の朝、靴下にS足が入ってるといいなぁ♪


土曜日にはNEWホイール装着です。
タイヤサイズが少し心配ですが…
リア、細すぎたかな…

今の245から、205の引っ張りタイヤになります。
やっぱ、、ヤバイかなぁ???
せめて215にしときゃよかったかも(。-ω-)ゞ

けど、スタッドレスって高いんよね~
Posted at 2008/12/24 23:28:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2008年12月24日 イイね!

ちょw おまwww

ちょw おまwwwこんなに大変だと思いませんでした。
昨日、サラッとウイポジ化を紹介しましたが、

ポジション球をオレンジ色のに交換するだけで
5時間かかりました、ゆうきです。
途中から意地でしたwww

コレを交換しないと今日一日何してたんだ…
という結果に終わりそうでしたw

一日漁に出た漁船が小魚一匹も獲ってこなかったのと同じw


みんカラの整備手帳で事前に調べてから、イヤな予感はしてたんですが…

MYファンの整備手帳

まさか、初めてのDIYで
バンパーを外すことになるとは。


それにフェンダーを留めているクリップを5つほど破壊しましたw爆

ヴィッツはボルト1本で簡単に取れるのに対し、
S2は専用クリップ4本で留まってました。。

この時点で、コレ考えたヤツ出てこいや~ 的なノリでしたw
しかし、車両取説を読むとちゃんと
「クリップを外してフェンダーカバーをめくる」
と書いてある…。

これ、ホントにみんなやるの?
ってくらい… 手が真っ黒になりましたw

でも逆にワクワクする自分が居ましたw
地味DIY魂に火をつけられちゃった?w(ノε`*)ンププ


日が落ちて、2・3時間経つまでDIYは終わりませんでしたー

今回のDIYメニューは、
・ホーン取り付け
・ポジション球交換
・ウイポジ配線加工

まさか、こんなに時間がかかると思わなくて
次回のDIYメニューとなったのは、
・ヴィッツに付けてた銀色の箱 取り付け
・オーバーフェンダーの取り外し
・ゆ。専用設計の何か

フェンダーは自家塗装するつもりです。
近所の超自動後退へ行ってみると…

このS2オプションのパールホワイトってボディカラーは特殊みたいで、
3種類の塗料が必要らしいです。

とことんDIYしにくい車種ですねw
ま、望むところです!(・ω-d)


…汎用品付けちゃっていい?w爆







そして、最後に致命的なミス。

夢中になりすぎて写真ほとんど撮ってませんでした☆゚+.(*ノェノ)゚+.
Posted at 2008/12/24 22:11:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記

プロフィール

お酒 飲みません o タバコ 吸いません o ギャンブル やりません o 大切な人 います o クルマ オールジャンルで 大好きです ♪...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  1 23 4 56
7 8 9 10 11 1213
14 15 16 1718 1920
21 22 23 24252627
28 293031   

リンク・クリップ

MAXTON design レーシングフロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 15:09:54
BLITZ AERO SPEED フロントリップスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 13:28:40
VARIS VARIS ARISING-I FRONT SPOILER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 13:27:52

愛車一覧

ホンダ S660 S660 Version Z (ホンダ S660)
S660とNSXを手放してS660に乗り換え(≧ω≦) 6台目のホンダ車です。 ホンダの ...
ホンダ シビックタイプR FL5 RBP (ホンダ シビックタイプR)
黒内装のRacing Black Package(RBP)が納車されました♪ 初代NSX ...
ホンダ S660 S660 Type S (ホンダ S660)
ラパンSSから乗り換えました(*・ω・*人) ホンダのMR車2台持ちです。笑 コチラは通 ...
マツダ MAZDA2 マツダ教習車 (マツダ MAZDA2)
初のマツダ車が「マツダ教習車」です。 1500ccの6MTで、車重は15MBとほぼ同じ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation