• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスターリミットのブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

第54話 後期の後期

第54話 後期の後期先日、今年3回目のオイル交換でした。

銘柄はSUNOKOのQualia 5W-30です。
エステル配合の化学合成油。量販店では見かけない中々高級なオイルです。

エステル系のエンジンオイルは「潤滑油」としての純度が高く、配合される割合(比率)が多くなるほどエンジンオイル側が持っている「洗浄効果」も強まっていく点が特徴とのこと。

実際銘柄にそんなにコダワリがあるわけではなく、単にワるちゃんが行くショップが扱っているオイルだからなんだけどね。

それでもL275系のミラが搭載しているKF-VE型エンジンには適していると思ってます。何故か?それはズバリ洗浄効果!

ミラやタント、エッセに搭載さていたオイル消費で有名?な初期KFですが、これはピストンのオイルリングの固着が原因で燃費向上のためピストンリングの張力を弱めに調節したせい。(フリクション低減のためだとか)そのため、ピストンリングの隙間から燃焼室にエンジンオイルが侵入しやすくなって燃えていく(いわゆるオイル上がり)
結果1000Kmかそこらで約1リッター消費するのは珍しくなく、シリンダーブロックやピストン上部周辺にスラッジが溜まる(冷間時の打音の原因ともなる)こうなると添加剤など入れても気休めでしかなく、根本的な解決には対策済みのショートブロックに載せ換えるしかない。
altalt
画像は拾い物

そういえばゼロ年代のダイハツ車ってめっきり見なくなりました。エンジン下ろすよりクルマ買い換えたほうが早いから?

それでも7代目ミラは2006年12月~2018年3月の12年間に渡り生産されました。

その中でもL275Vの後期モデルはABSが標準装備化され3ATを廃止し、CVTを搭載した2011年7月以降といわれています(ダイハツ曰くマイチェンではなく一部改良)

ところで、対策済みのエンジンを載せるようになったのは、2010年2月以降の生産車からでオイルリング溝のオイル穴のサイズと数が変更され、リングの張力が向上しました。また新車購入後ディーラーで毎回交換してるにも関わらず、オイル消費の激しい車両はサイレントで保証期間を延長して対応していたようです。

しかし改良された2010年2月以降であっても、依然として同様の不具合が発生するケースは存在していました。
そこでオイルリング溝の改良やシリンダーブロックへのオイルジェット追加が含まれた、2013年7月以降に製造されたエンジンがKF-VEの最終改良仕様とされています。

またどこかのタイミングでパワステが油圧から電動へと変更されています。正式な時期はググってもよく分からなかったので、ダイハツの相談センターへ問い合わせしてみました。すると

CVT車が2011年7月
MT車が2013年2月

このタイミングだったとのこと。
MTの場合ですが、この2011~2013年式のABS有りの油圧パワステ仕様を後期の中期と呼んだりするようです(かなりレアですね)

一般的にパワステの電動化は油圧と比べて、オイル循環時のエンジンパワーロスを無くすことができるため特に軽自動車にはメリットが大きい。あとは省スペース化などでより軽量化が期待できますがL275Vに関してはほとんど変わらないようです。ここはちょっと残念かも。ミラバンの美点のほぼ全ては軽量であるそのことに尽きるからです。
電動のフィーリングは純正ステアリング(測ったら36Π)だと全然良くないです。軽量高剛性な35ΠのMOMOステに変更して大分応答性が変わりました。参考までに。

後期モデルについてまとめると
①2011年7月ABS標準化
②2013年2月以降の油圧→電動パワステ採用
③2013年7月以降に生産された最終改良型KFエンジンで車体番号が1018528以降の車両

つまり③に該当するのが、L275Vの中でも後期の中の後期なんですね。

ワるちゃん号は2016年9月登録で車体番号は上記プラス約16000の数字となる最終後期。

この件はダイハツにも車体番号を伝えて聞いてみましたが

お客様のお車は、リコール、サービスキャンペーンの対象車両ではなく、保証期間延長の対象車両でもございませんでした(原文ママ
ということでした。

んで冒頭に戻るんですが、最終改良型KFエンジンといってもオイル管理は超重要なので3000Kmもしくは半年経過でフィルターも毎回交換してますね。
あと走行距離が15000Kmに達したので単にわかりやすかったから。

オイル消費が激しいと交換量や始動時の油圧なんかも低下するハズなんで、Defiの油圧計で監視してますね。
とはいえ、かなりシビアなエンジンであることには変わらないので、やっぱり普段のメンテナンスが重要なんですね。

いずれにしてもこの時代のKF-VE車を購入する際は知っておくべき歴史ですね。






Posted at 2025/11/09 15:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | L275V | 日記
2025年10月31日 イイね!

第53話 ダイハツの寒冷地仕様

第53話 ダイハツの寒冷地仕様そろそろ冬の足音が聞こえてくる時期ですNE。
ワるちゃんも10月中には冬タイヤへ交換済み。降るなら降りやがれ!

さて真冬の装備といえば寒冷地仕様。
各メーカーで内容は異なりますが、新車購入時でないと選択できない代表的なメーカーオプションでもあります。しかし一見しただけだとわからない装備です。

ウチのL275Vはリアワイパーが付いてるので、それと分かりますが他の違いはどうなっているのか?


カタログの表記では
寒冷地や積雪地での使用を考慮して、信頼性・耐久性の向上を図っております(原文ママ

実際にどこがどんな風に向上されているのか?
ダイハツに問い合わせしてみました。

ところでミラバンのメーカーオプションには他にどんなものがあったのか紹介してみます。

①スモークドガラス10,800円
②ユースフルパック(パワーウィンドウ・フューエルリッドオープナー・助手席サンバイザー)21,600円
③ラジオレス-5,400円
④寒冷地仕様12,960円

ワるちゃん号は素ガラスにくるくる窓ですが、ラジオとリアワイパーは付いているので
最初のオーナーは新車購入時に④だけを選択したんですね(エラい!


さてダイハツにメールで問い合わせしたら、翌日に返答が帰ってきた。

alt



・リヤワイパー追加
・エンジンクーラント濃度UP(30%から50%)
・バッテリー(44B-20L)
・スターターモーター大容量化
・ワイパーモーター大容量化
・ラジエーターサポートシール追加

以上の6点で、結構変更点あるんですね。
特にモーターの大容量化は、雪国では特にメリットの大きい変更点です。

ところでラジエーターサポートシールってなんだ?

ググってみると
ラジエーターサポートシールとは、自動車のエンジンルーム内にあるゴム製の部品で、ボンネットとラジエーターサポートの隙間を埋める役割を果たします。
このシールは、エンジンルームへの異物侵入を防ぎ、冷却効率の維持にも寄与しますとのこと。

alt

このスポンジみたいなやつでした。
ディーラーでボンネット裏のスポンジって言えばちゃんと純正パーツとして出るのかしら?

今回だけでなく不明な点などはメーカーに直接問い合わせしてますが、いずれもちゃんと返ってきますね(当たり前かも知れませんが

もし疑問点あれば、メーカーに問い合わせしてみましょう!


Posted at 2025/10/31 16:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | L275V | 日記
2025年10月08日 イイね!

第49話 専門ショップでカーオーディオ組んでみた

第49話 専門ショップでカーオーディオ組んでみた今回はミラバンのオーディオ周りについて

L275Vはフロントドアスピーカーレス仕様。
いくらスポーツモデル?とはいえ、何もこんなとこまで軽量化しなくてもだが(コストダウンともいうネ

なもんで車内で音楽聴きたいなら全てはスピーカー内臓式純正ラジオ(これすらオプション笑)にかかっている。
もちろん音質がヘチマだのとかいうレベルですらない。
それでも、ふとビートルズなど流れると涙して聴いていた。

とにかく車内で好きな音楽を聴きたい!!

メインデッキはカロッツェリアが持てる技術の粋を結集したDEH-970を導入。

本機はデジタルクロスオーバーネットワークを搭載した本格的なマルチアンプシステムが組めるハイエンド機であり、左右それぞれのツイーターとMIDスピーカーにチャンネル出力しタイムアライメントとイコライザーの設定をすることで、最適なサウンドを構築できる。

うむ。よくわからん?
が、こいつはとてもそこらの量販店でセッティングできるような代物ではない。


そこで、お隣は山形県酒田市にある専門店を訪ねることにした。


7月22日天気は快晴。
今回は大石田~鶴岡~酒田ルートでツーリングも兼ねて、いざ出発。


大石田にある七兵衛そば
alt
ここはメニューが食べ放題のみというお店。
結果は4杯とソフトクリームでした。


その後はR47を北上し、鶴岡市へ。

アップガレージに寄って
alt



この日のお宿
alt

うーむ腹いっぱいでなんも食べる気がせん。早めに就寝。


翌日、鶴岡~酒田間は距離も近いから寄り道しつつ

ブックオフ鶴岡
alt
すっげー広い!楽しいね


ブックオフ酒田
alt
他に行くとこないのかっ!?

お昼は酒田市でお鮨
alt

んでやっと来た!
フォーカル プラグ&プレイ山形酒田店
alt
FOCAL PLUG&PLAY STORE

同社が輸入販売するフランス「フォーカル」社製カーオーディオをはじめ、「BEWITH」「PLAG&PLAY」「調音施工」ブランドの商品を気軽に試して装着・施工できる新コンセプトの専門店であり、ここ山形の店舗はプロショップスタジアムが運営している。

ちなみに全国に8店しかない。
そのうちの一つが東北にあるってすごくないか(自慢

おススメのスピーカーを聴き比べしたりと、色々相談に乗ってもらった。
初めて聴くFOCALの音色はそれは美しいものだった。

その後、改めて翌月ピットの予約をしたのであった。


翌月8月19日
朝一でミラバンを預け

alt

代車はクロスロード。で、でけー!
ぶつけないようにして帰宅。

22日無事完成の連絡を受け、再び酒田市へ向かう。


alt
今回依頼した内容

フロントドアデッドニング
スピーカーはFOCAL PS165FSE
DEH-970取り付け(バッ直配線、ネットワークモードフロント2Wayマルチ
DSP音質調整
運転席側内張り新品交換
Aピラー張替



さてさて?いかなる仕上がりか(ドキドキ

ちゃんとCD(ハイレゾ)持ってった
alt
期待を込めつつDEH-970に読み込ませる


なんだーこれは!?
まるでウイッチーズが目の前で歌っているようではないか!
何よりこのどこまでも伸びる澄み切った高音!
流石はFOCAL、流石は専門ショップのセッティングだ!


こんなに感動したの久しぶり







大満足のオーディオ日記でした。
alt


















Posted at 2025/10/08 15:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | L275V | 日記
2025年10月04日 イイね!

第48話 L275Vミラバン走行編

第48話 L275Vミラバン走行編前回購入記の続きです。


車検は残六ヶ月あり、納車整備といっても走行距離9700キロでは特に修理交換するような箇所もなくバッテリーだけ新品にしてもらい引渡しとなった。

良心的中古車屋さんに感謝。




エンジンスタートはプッシュ式ではない普通にキーを捻るタイプ。
始動は何ら問題なし。

どらどらどんなもんよミラバンちゃんは。


なんだー?この軽快な走りは!


もちろん久しぶりのMT車ということもあっただろう。
でも法定速度で十分楽しいぞ。

この車って同じダイハツのコペンより100キロ以上軽い。
そりゃ普通に走ったり曲がったりするだけで軽快だわな。


とは言え、不満点もいくつかあり(パーツレビューも参照してね

①ステアリングがへにゃへにゃ
パワステが電動だから?真っ先にMOMOステに交換して、かなり応答性のある感触になった。

②ホールド性ゼロのシート
座り心地はまあまあ悪くなかったが、カーブの度に体も曲がっていくので(笑)BRIDのフルバケに交換。

③マニュアルなのにタコメーターがない
好きなのを入れてくれというメーカーの配慮?現在はPIVOT GT GAUGEを装着

④ロールしまくりの足回り
いずれ車高調入れたい。

⑤節度が足りないシフトフィール
今のドラポジだと3速が遠い。ショートシフト化してカチッとさせたい

書き出してみると結構あるね(汗
純正パーツはハッキリ安物で、これはまあ仕方ない。
その分、交換後はハッキリ体感できるのでお得と言えばお得?


でも運転してて面白いことは間違いないす。

快適装備何も付いてないケドな


軽さこそボンバンの勲章だ!!
















Posted at 2025/10/04 18:56:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | L275V | 日記
2025年10月03日 イイね!

第47話 L275Vミラバン購入記

第47話 L275Vミラバン購入記現在の愛車であるL275Vミラバンですが、今更ながら購入時の記録を残しておこうと思いマス。

と言いつつも早1年と半年も経っているのだが。


契約は2024年3月で4月1日に納車。








新車買うお金はもちろん無いので、去年の春先位から中古車を探し始めた。



以下条件的なの
①車両の予算は50万位。

②ミッションはマニュアル。これは絶対!

③できれば2ドア。だって3人以上乗せることないもん。なんなら一人乗りでも良いど

④買ってから車両にお金かからない車。
ちゃんと整備されてるなら過走行でも可だけど、予算は改造費に取っときたいのでポンコツはダメ


さて中古車サイトで検索すると秋田県の流通台数は3000台程だが、かき回しに絞ると200台かそこらではないか。今ってMT比率10%も無いのね。
てかほとんどトラックだし。乗用モデルだとほんとに数えるくらい

しかもMTってだけでどれも高過ぎ晋作!
初期型過走行のワークスなんて新車価格と変わらん。
これじゃ中古車の意味ねった。


んである日グ○ネット覗いてたら、なんと条件に一致する車両が!

それはダイハツのミラであった。
2016年9月登録のフルノーマルMT、ワンオーナーで走行9,700キロ。

スーパーカーじゃあるまい8年乗って年間走行距離が1200キロってありえなくない?
だって地方だよクルマ無いとどこ行くのにもチョー不便なのに。

調べると、この型のミラは7代目で2006~2018まで生産されていたモデルらしい。
しかも当該車両は現在では絶滅した商用バンにつきこれならば2ドアなのも納得であった。


お店は自宅からそんなに遠くないので、早速現車を見に行った。

整備記録簿もあり、走行1万キロ未満は正真正銘の本当で、ヘッドライトレンズこそそれなり劣化していたが、シルバーの塗装は傷一つ無く綺麗であり、下回りに錆も特に見受けられず室内なんてほぼ使用感ゼロ。

後席なんて一回も座ってないと思われた。
ラゲッジも使った形跡ナシ。

そもそもこのミラは新車時からこのお店で販売整備していた車両であり、持ち主が東京へ引っ越すとのことで引き取ったという経緯。


ブラック一色のビジネスライクな内装(乗用モデルの275Sはブラックとベージュの2トーン)
全ては軽量化のため(車重710キロ)令和の時代にくるくる窓!
これは最早スポーツカーではないか!!


という訳で次の日に無事契約。

この年の車検でタイロットエンドブーツを交換したが、一度の故障もなく今日に至る。

現在の走行距離は14000キロと少し。

ワるちゃんも普段あまり乗らない人なんで購入後は年間2500キロのペースだけど、それでも年1200キロ維持はムリ!

マジで前オーナー何者だったんだ?気になって夜しか眠れません。


次回は走行編!
Posted at 2025/10/03 16:17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | L275V | 日記

プロフィール

「ワルちゃん攻殻機動隊観るよー」
何シテル?   11/13 17:36
こんにちわっQ! ブログは何か事件が起きたり、どこかへ行ったりしたときを中心に更新してます。 見てもらえると嬉しいです。 装着したパーツや点検整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【訃報】「lain」中村隆太郎監督が死去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 14:23:18
ド底辺サークルの夏コミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/27 16:52:59
秋の富山路2012 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 18:08:21

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
GD-1 Fitより乗り換えた二代目ワるちゃん号デス 最後のボンネットバンとなったミラ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2006年に新車で購入。ファイナルモデルでサンルーフが装備できたから。サンフールバカです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation