• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスターリミットのブログ一覧

2015年04月15日 イイね!

第28話 出稼ぎワるちゃん御意見無用!

おひけーなすって!!
手前帝都は桜の時頃出羽国秋田よりまかりありますワるきゅーレ!


「いやいーからそっち持って」


は、はあ


「じゃあ行くよせーのっ!」


せーのっ…重てーーーー!!!



3月20日~4月2日まで東京は深川で稼いできたぜー!
仕事内容は引越し荷物の搬出入と大井や横浜でのコンテナへの積み込みってねい。


いやあマジハンパなく辛かった(爆
まあ体力は人並みくらいにはあるにょと楽観してたら、これがとんでもなく甘かった!

宿舎も一部屋複数布団にごろ寝の非日常スタイルに、押入れから代々の住人が使用したと思われるエロ本出てきたりして(^q^)ってそれどころじゃない!


力仕事慣れた人(マジで冷蔵庫とかヒョイでしたよ)ならともかく初日の時点であ、これ無理ゲーだと(核爆



当初は作業後半戦には腕が上がらないまるで鉛のようだ!という日々でしたが、人間慣れてくるとだんだん少しづつそれが後ろの方にずれていくものでって。
要はそれまでに風呂やら洗濯やら備品日用品の買い物(駅前のホムセンまで歩いて10分くらいなのだがそれが何と遠く感じられたことか!)やら済ませておかないと翌日死亡するってえスリリングな毎日(≧∀≦)



わざわざ持ってきたのー(笑)とか云ってたのに、皆にとってよつばはかけがえのないものになった。


とにかく二週間休み無しで最終日までやりきったぜー!



そして遂に四月二日(木)北東北組は戻る日。
皆で健闘を称え合い、それぞれがそれぞれの思いを胸に帝都をあとにする。

青森も秋田もみんな世話になったな、オイラは忘れねーぜ!
だからサヨナラは云わねーよ。

そして皆を乗せてマイクロバスは一路ふるさとに。チャララ~♪







が!ちゃっかり残って週末はワるちゃん練馬散歩2

練馬高野台から聖地巡礼4駅分練り歩き。こりゃあ疲労取るどころじゃあないわ!



そして早稲田『交流スペースあかね』と高円寺『なんとかBAR』であまりにも熱すぎる交流ナイト




久しぶりにアキバ巡りもしたにょー!



んで5日(日)まで遊び倒してやっと帰った(唖然



さらば東京!



えらい目にもあったがこの先やって行く上でとても大きなヒントを得た。
こればっかりは実際に体験しなければイメージはつかめなかっただろう。

そして只今日を生きることに懸命だったあの日々は何ものにも代え難いものではなかったのだろうかと思うのだ。

Posted at 2015/04/15 22:09:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 超長距離旅行 | 日記
2015年03月19日 イイね!

第27話 ワるちゃんN ONEレポと初春の県内ドライブ


マイフィットも早いもので購入して9年目、4回目の車検である。
15日(日)にお世話になっているディーラーさんへ預けて、代車として借りたのがHONDA N ONEである。

これ幸いと乗り回し、レポるのである。

今回の車両はベーシックモデルのG・Aパッケージであるが、これが中々どうしてすごいのである。


まずは夜のドライブへ。
驚いたのは、ヘッドライトがものすごく明るい!
小生のフィットも純正HIDだけれども、このプロジェクターライトは二倍くらい明るく感じる。
色温度云々ではなく光量が圧倒的なのだ。
またオートライトであったため、今回は特にこの装備のありがたさを感じた。





夜の明かりに、イエローは映えるものである。

自分でも不思議だが、同じ車種でも排気量でボディーカラーの好みがはっきり分かれる方である。
フィットも1.5リットルならばイエローで、1.3リットルのモデルならばレッドのイメージなのであった。

このカラーはオプション色のプレミアムイエローなのであるが、クリアも一層厚く吹かれているので経年にも強いと思われる。





インテリアの灯りもまた綺麗であったし、何といっても手が届きやすいし操作がしやすい。
メーター脇センターに備え付けられているマルチモニターも見やすく、ナビやオーディオはスマートフォンとつなげることが前提のようで、これは今回試せなかったが、再生させてみたCD(milk tub)のサウンドは中々であったと言っておこう。
バックモニターも(ライン表示もされる)完備である。

実は、乗った始めの印象はあまり強いものではなかった。
地面からの入力は感心したけれど、低速でパワステにフワフワ感がありもう少ししっとりしてれば良いなあと感じたくらいである。



さて16日(月)は秋田市から角館に向かい、105号線で森吉に抜けるルートでドライブに出かけた。

当日は快晴、気温も10℃を超え、路面は乾いていて絶好のドライブ日和!





太平山をバックに走る広域農道では、両脇のそこかしこで鳥たちが羽を休めているのだった。


存在感を示す残雪を眺めながら、N ONEは快調に巡航する。


道中はそれなりアップダウンもあり、この堅牢なボディにはノンターボの三気筒エンジンはやや非力な面もあったが、巡航速度では実に安定した走りを見せる。
標準でVSAが装備されているのだが、その世話になることもなく、効果は体感できなかったのだが。


とにかく走っていて不安感はまるでないのである。




さて一時間ほどで、角館に到着したのであったが、もちろんこの日の最大の目的は伊藤である。店主が定期的行方不明になるため、(未だ見ぬ食材に会うため世界を放浪しに行くそう。今回は約二年半ぶりに南米アカプルコから帰国し、無事再開となった。)

そもそもいつやっているのか全てが不明なお店である。





午後のうららかは角館から仙北平野を眺めつつ、105号線で帰路につく。






生保内地区はまだ雪も多く残るのであった。



さあアタック!



春の陽光を浴びて、つららも溶け出している。





面白いもので、田沢側と阿仁側では植生が違うのだろう。山々の風景もまた違うのだ。


道の駅阿仁から



ここは丁度秋田市の真裏である。太平連邦はまさにカステポー一帯でもある。
けだし、奥阿仁は直接秋田市から来ることはかなわないのだ。


除雪作業中のため、しばらく停車中の図。



N ONEはDに入れてブレーキを踏んでいる間はエンジンがストップする。
もちろんこのような時はエンジン切った方がいいのだろうが、自然的には中々できぬだろう。

とにかくこのクルマは信号待ち等でも隙あらばエンジン停止である。






橋上より、内陸鉄道線を眺めながら。

平日のせいもあってか車は全くない。自分のペースでクルージングできる。


とにかくこの角館~森吉のルートは県内のドライブコースでも屈指である。





さてN ONEの走りのまとめである。


ノーズも軽く、こういう内陸道はとても楽しい。
というよりも、ボディの先端が運転席から見えるから恐ろしく見切りがいいのだ。
つまりドライバーも自然とアイラインを高く、またシートの調整もそこに合わせるのだ。
この四角く小さいボディのパッケージが素晴らしいのだ。
とにかく何もかも全てがまともなのだ。




だからちょっと乗っただけでは強烈な印象もないかも知れない。
もしかしたら、よくできたクルマとはそういうものなのかもと思う。


ちなみに、この日の行程は215km、平均燃費は24.5リッターだった。
疲労感もなく、まだまだどこまでも行けそうであった。


翌17日(火)マイフィットの車検が仕上がり、三日間一緒だったN ONEともお別れである。

N ONEは現時点での車のスタンダードを教えてくれたような気がする。
とても貴重な体験だったと思う。


時にワるちゃん、3月20(金)~4月2日(木)まで関東(どこかは当日にならないと不明)への出稼ぎで寮生活の身である。

今回の車検費用位にでもなれば幸いである。

Posted at 2015/03/19 01:23:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秋田県レポ | 日記
2014年12月25日 イイね!

第26話 ワるちゃん221B戦記

第26話 ワるちゃん221B戦記

善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや……


南無阿弥陀仏




ナゴム魂だーーーー!!




12月23日のイブイブの夜に…
東京は恵比寿リキッドルームで行われた
筋肉少女帯のライブに行ってきたぜー!

筋少は一番好きなバンドの一つ。
1999年に活動停止しちゃったけど、2006年に再始動!
(この年はウチのフィットの生まれた年ですし、なおさら思い出深いのである。)


ライヴDVDも何回も観てる位好きなので一度は行きたかったのである。

今年は通算16枚目のアルバム「THE SHOW MUST GO ON」もリリースされたことだしね。



え~日程は前日月曜の夜に秋田駅から夜バスに乗って、火曜の朝に新宿着。
でその日の夜にはまた夜行バスで新宿から秋田にとんぼ返りという中々の強行軍でアール。



12月22日22時秋田駅からレティクル座行きの超特急に乗って




ノンストップバス!ぼくらのせて走る~♪






横手れす(^q^)

やめろー人生は最後の武器だ!無駄弾を打つんじゃない!




んで消灯。


……
………

寝れねー寝れねーわー(爆)




そして23日AM8時呆然としつつ新宿に降り立つ。





えー本日の予定はですね。
ライヴの開場が17時からなので、それまでは西武線沿いにある練馬高野台で降りて
道中散歩しながらワるきゅーレの制作会社のTNKを訪ねまして。

んでってぇその後は同じ練馬のたつの湯まで行きまして。
(たつの湯は午後三時から営業なので一風呂浴びて、それから保谷の駅まで歩いていっても五時に恵比寿までなら戻れるかななどと計画セリ)


まずは帰りの集合場所の新宿住友ビルの場所を確認するナリ。


おー都庁だよ~


さて次は恵比寿駅に行って今日のライブ会場のリキッドルームの下見とな。



ってところで事件発生!

メガネをバスに忘れてしまったのであった!

日常過ごす分にはなくてもいいけども。
いくらなんでも、今日という日にメガネがないというのは…

なもんで恵比寿の駅ビルのお店で急遽新しいメガネを作ることに。
(ちなみにJINS アトレ恵比寿店というお店です。とっても良いお店でしたよ。)

そして出来たメガネはとっても良く見えたのであった!


んで西武池袋線の各駅停車に乗って。


駅のホームから天女の住む街を望む


その後は

『ワるちゃん練馬散歩(TNK編)』をご覧下さい。


結果、三時間以上歩きまくって、やっとTNKのあるビルに着きましたよ。
その時はもう4時近くでしたから、最初の計画はあえなく破綻・・・



それでもとにかくギリギリですが、リキッドルームにはちゃんと開場に合わせて入れました!

中はもうソールドアウトだけあって待機二階フロアはすでに超満員ですよ!


なもんで、タオルは必需品なのです(゚∀゚)



いやはや、こんな中どうやって順番通り入れていくのか謎なくらいの混雑です!

ともかくすごい人いきれでこの時点でボクはHPをかなり減らしていました(^q^)



んでライヴの選曲は11月の大阪のを参考というか予想してたんですが全然違ったぜー!!



一曲目に『イワンのばか』ですよ!(∩゚∀゚)∩


あとすごく嬉しかったのは


つきほしねこよぞらー♪ 

愛のリビドー!(性的衝動)』


白いスーツのオーケンもかっこよかった☆


やったぜ!

『戦え!何を!?人生を!』


でコールアンドレスポンスするという長年の夢が叶ったぜい(・∀・)b



しかし、徹夜で走り回りそしてこの超満員の中、本編終盤、『釈迦』の時は足がかなり限界に近いものもありましたね~ww

それでもアンコールラストの

『サンフランシスコ』
では



最後の力を振り絞ってジャンプしましたよ(爆

(最後はこの曲やって欲しいと思ってたので本当に感無量でしたよ!)



ライブも無事終わり、ゆっくり物販買ってこうと思ったら、またも事件発生!!
財布無くしたーー!ルリヲー!!

スタッフの人にコインロッカーもう一度見てもらったが、残念なことに何もなかったのこと…

しかしちょっと待ってくださいというので名前を告げたら、落とし物としてちゃんと届いてたー!

よかったよかった感謝。゚(゚´Д`゚)゚。



えーとにかく
最後までハプニングの連続でしたが
(まあボクが駄目人間なだけなんですが)

記憶に残るような楽しい一日でした。




あ、橘高BMWとウッチーの三菱iは入口に堂々と晒しておりました(ノ≧ڡ≦)




P.S.忘れたメガネは帰りのバスでちゃんと戻ってきましたとさ。
Posted at 2014/12/25 05:36:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 超長距離旅行 | 日記
2014年11月20日 イイね!

第25話 ワるちゃん花巻へ行く


秋田市もそろそろ冬タイヤに交換の頃なのです。

ゆえに、雪が積もる前に秋ドラッシュ!

目的地のお隣岩手の花巻は宮沢賢治記念館もありますし、何となく晩秋のイメージがあります。

また秋田市からだと秋田道を北上経由で2時間位ですし、帰りは少し上の盛岡まで行って国道46号からこれまた2時間30分位で帰って来れるので、日帰りで楽しめそうです。

(つまり花巻は秋田道の入口北上JCからすぐなのだが、ワるちゃんがここを通るときはいつも深夜なのである(笑)



行きの錦秋湖のあたりだとこれもう冬な・ω・)ハァー





そして花巻の風景には気持ちの良い青空が。


街の中心部以外は農地ですから見晴らしもよくまた交通量も少ないです。






遠くに見える白く冠雪したあの山はなんだろうかってずっと思ってましたよ。
岩手山だと方角が違うしね。



それから花巻の温泉郷で露天風呂に入ったりと。
大沢温泉は自炊部もありマス。



お昼はそばとそばがきを食べたりと。
行きもそば食べたので、なんだかこの日はそばばかり食べてました(笑)







宮沢賢治記念館のベランダからはフラワーロールちゃんの街並みが望めますよ。








またここは結構上がるので駐車場の端まで行けば見晴らしの良い風景が見えます。


そうか!あの山は早池峰山というのか!

それにしてもあの峰々のなんという美しさよ!!








今回訪れて偶然知ったのですが、記念館はリニューアル工事の為12月1日から来年の4月まで休館なのだそう。


だから今シーズンの夏タイヤ走り納めで訪ねることができて本当によかったよ!

Posted at 2014/11/20 16:14:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 岩手県レポ | 日記
2014年10月21日 イイね!

第24話 ワるちゃんと秋の旅行


10月11(金)~13(月)の連休に北東北ドライブ旅行行ったよ!

初日は弘前でーす (・∀・)b


街の中心にある観光館に駐車して弘前の街をのんびり散歩なぞね。






なにやらよさげなサテンで過ごし



弘前城を散策して

あとはお岩木山さえ見えたら


天守閣の傍にちゃんと展望できる場所あるんだね。

ああ弘前は文学的なあまりに文学的な街…



二日目は地元秋田県、武家屋敷の街であるところの角館見参~!






河原田家の鷹ちゃん(≧▽≦)


そして何といっても角館といえば伊藤ですよ!



(外観は完全な民家でそこがラーメン屋さんとは誰もわからないというね。
しかし店主が2012年からアカプルコとかどっか行っちゃってまだ戻ってきてなかった(笑)


田沢湖も行ったですよ ('-^*)




夜は八幡平のホテルでうまさけ酌み交わし。






翌日は八幡平アスピーテライン抜けて


西は秋田側


反対側は


岩手山が目の前!

約一時間、途中温泉もあるしドライブコースとしても最高です。
はあーやっぱ山はいいよ~



午後は小岩井農場で



資料館がとても面白かったですよ。





あと、お馬さんも乗ったです





いやー目線が高いね(゚ロ゚)




夜は昨年の10月も、空の境界未来福音を観に来た仙台です。






帰りはすっかり遅くなったけど友達を送って、来た道路戻るだけなのにあれれ三陸道仙台方面って間違えて松島の方来ちゃったよ!マズイもうガソリンがない。
給油できるSAもわからないしどうしよ…:(;゙゚'ω゚'):

利府中PAの人に聞いたら、利府街道沿いに24スタンドあるよとのことで、ヤッ!と降りる。
心臓バクバクで走ってたらスタンドあったー!無事給油できた!利府街道に感謝!

帰りは台風から逃げる形で北上して行ったんですが、やっぱずっと雨でしたね。


次の日は風の音で起きたよセフセフ!!
Posted at 2014/10/21 04:12:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 超長距離旅行 | 日記

プロフィール

「ワルちゃん障害年金無事更新されたよー」
何シテル?   11/13 16:38
こんにちわっQ! ブログは何か事件が起きたり、どこかへ行ったりしたときを中心に更新してます。見てもらえると嬉しいです。 装着したパーツや点検整備など...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【訃報】「lain」中村隆太郎監督が死去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 14:23:18
ド底辺サークルの夏コミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/27 16:52:59
秋の富山路2012 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 18:08:21

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
GD-1 Fitより乗り換えた二代目ワるちゃん号デス 最後のボンネットバンとなったミラ ...
その他 自転車 その他 自転車
B型ミラージュGTM。 正式名称ツァラトゥストラ・アプターブリンガー 星団最強のGTM ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2006年に新車で購入。ファイナルモデルでサンルーフが装備できたから。サンフールバカです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation