• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎おさるのブログ一覧

2020年03月07日 イイね!

コーディングしてきました

コーディングしてきました川崎は生田のAVIXさんで、トラフィックサインアシスト(道路標識アシスト)とイージーエントリーのコーディングして貰ってきました。その他にも様々なコーディングに対応してくれますが、道交法に抵触しそうなものや、わたし的には実用上あまり役に立つとは思えない/デフォルトで特に困るものでもないものはパス。エンジン性能などを変えるものもあまりその辺はいじりたくない方なのでパス。
LINE登録で、併せて19,000円(税込)。作業時間は思ったより短くて、およそ40分程で完了。
予約申し込みした時は、2014年式の比較的最初のものなので、トラフィックサインアシストに対応しているか調べてみる必要があるとの事で、対応していない場合は料金は発生しない、と良心的な対応でした。予約した時間にAVIXさんに伺って調べて貰ったところ、対応していると言うことで、トラフィックサインアシストのコーディングを御願いしました。
また、イージーエントリーも、座席の後退と共にシートバックが立つので、実際に作動させて、気に入らなければ元に戻します、という事でしたが、問題無かったのでこれも一緒に御願いしました。これもなかなか良心的な対応で安心しました。
帰り道にトラフィックサインアシストがちゃんと標識を認識し、制限速度をナビ画面とマルチファンクションディスプレイに表示してくるのが確認できました。この機能は安全運転のためにとても役に立つ機能だと思います。運転していてちゃんと速度標識を認識してくれるか、意識して気をつけるようになり、かえって自車のスピードに気をつけるようになりました(笑)。高速の黒地にオレンジの表示可変式の電光式の表示もちゃんと認識します。塗装が薄くなった30km/hの標識を80km/hと誤認識する事があるのはご愛敬です。特に一般道は、意外と速度標識が多いのに改めて気付かされました。自分では見落としていても、システムが見つけた標識が表示されているので、何かと安心です。とても実用的です。
alt alt
制限速度と追い越し禁止の表示が出る事は確認しましたが、今のところこれら以外に認識してきた標識は無し。進入禁止の標識はそもそも試せないのでやはり不明。又、速度超過の警告音などは鳴らないようですし、設定画面も無いようです(最近のものは、認識した速度制限標識との比較で警告を出す設定点を設定できるようですね、いいな)。
イージーエントリーの方は、元々ステアリングが上がるのに加え、ウチはマンションの駐車場で両側に車が居ますので、座席が後退してくれるようになり、乗り降りの際、ドアの開口部を少し広く使えるようになったので、これも実用的で便利になりました。
何故こういった折角の実用的で有用な機能を言わば「埋め殺し」にしてあるのかなぁ。日本国内の(時に複雑な)標識に対する誤認識や未認識などの懸念があるなど、メルセデス側では完璧ではないと判断したのでしょうか。あるいは、どなたかが書かれていたと思いますが、政策的にEクラスやSクラスと意図的に差別化を図るため?もったいないなぁ。
Posted at 2020/03/07 13:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月01日 イイね!

Mercedes Me Adapterの使い方(その1)

Mercedes Me Adapterの使い方(その1)

投稿のやり方に未だ不慣れで、順序がおかしくなってしまいました・・・


1月にディーラーさんでMercedes Me Adapterを付けて貰いました。取り付け自体はあっけない程簡単に完了。しかし、MercedesHPを見ても、アプリの体系的な使い方を記したマニュアルは無いようで、細かい使い方が良く分からない。みんカラに投稿頂いた方々の情報や、自分でいろいろ試してみて、使い方がちょっと分かってきました。

記載は、あくまで以下の私の環境でやってみたものです。試される場合は、ご自分の責任で御願いします。

車種:W205 / C200 AVG 2014年型

iPhone7iOS 13.3.1

Mercedes Me Adapter3.4.50

走行履歴と給油履歴、エンジンを切った時の燃料残量や走行距離などは、意外と()グッドすね。一方、コックピットビューは、自分で運転している時は、正直、見ません。コックピットで直接見る事ができる情報がほとんどで、わざわざiPhoneで見る必要もないし、第一そんな事をしながら運転すれば立派な道路交通法違反。


という事で、取り敢えず以下について順に書いてみます。よろしく!

(1)コックピットビューの表示情報の設定

(2)走行がうまく記録されない

(3)始点/終点だけでなく途中の走行経路も記録する

(4)走行前にしておくこと

(5)給油の記録

(6)走行経路のデータの保存




Posted at 2020/03/01 16:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月01日 イイね!

Mercedes Me Adapterの使い方(その5)

Mercedes Me Adapterの使い方(その5)

(4)走行前にしておくこと

エンジンをかける前にMercedes Me Adapterのアプリを立ち上げておく。エンジンをかけると、まずBluetooth接続が確立された旨、COMANDディスプレイに表示され、暫くすると、(アプリで設定されていれば)アプリにコックピットビューが自動的に表示され、少し置いてコックピットビューにオンラインでデータが表示され始めます。この状態になれば、ちゃんと走行が記録されます。コックピットビューを消して、マイビークルの画面で、「走行が記録されます」と表示されていればOK。「走行が記録されます」と表示される前に走り始めると、ちゃんと記録してくれないような・・・
alt

(5)給油の記録

アプリは立ち上げたままエンジンを切ります。給油が済んで、エンジンをかけ直した時、(4)走行前にしておくこと」に書いたように、Bluetooth接続が確立し、コックピットビューが表示され(アプリの設定による)、「走行が記録されます」と表示されれば、給油情報(場所、給油量など)もちゃんと記録してくれているようです。但し、給油量等の精度はそこそこで、燃費も若干甘めに出るように思いますが、後で手動で修正も可能です。給油場所はガススタンド名ではなく、住所が記録されるようです。アドレス帳に登録しておけばスタンド名で記録されるのかな?未だ試していません。

追伸:「給油された」事を認識するのに結構時間がかかるみたいですね。近所のスタンドで給油して帰宅し、給油してから10分位後にアプリを見てみましたが記録されていない。ところが、だいぶ経ってから何気にアプリを見たら、いつの間にか記録されてました。但し、やはり精度はあまり良くなく、実際に給油した量に手動修正。


(6)走行経路のデータの保存

これは、そもそもできるのか、できないのか、どのようにすればできるのか、未だ分かっていません。単純に走行を保存すると、CSV形式のファイルで保存されますですが、このCSVファイルを見てみると、走行開始点と終了点の情報のみ記録されていますが、途中の経路は記録されていません。iPhoneのアプリで見ると、ちゃんと途中の経路は表示されるので、アプリ側でデータとしては持っているはず。自分でも又あれこれやってみるつもりですが、どなたか、走行途中経路のデータを.kml.gpx等のフォーマットで出力する方法を御存知でしたら、是非教えて下さいネ。


と言うことで、しょせん、機能に制限があるのは自明の理。高々\4,000たらずのバーツに過剰な期待をしても、ね。これはこれで使い方のコツが分かってくれば、それなりに使える(遊べる)と思いますよ。

皆さんの参考になれば幸いです!



Posted at 2020/03/01 16:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月01日 イイね!

Mercedes Me Adapterの使い方(その4)

Mercedes Me Adapterの使い方(その4)

(3)始点/終点だけでなく途中の走行経路も記録する


途中の経路が記録されないという記事がありましたが、以下3つのパターンから選択できます。

①始点、終点のみ記録する

②無条件で途中経路も記録する(iPhoneのバッテリーを食う)

iPhoneが充電されている時のみ途中経路も記録する

デフォルトは①なので、そのままでは移動途中の経路は記録されません。

ユーザーの画面を選びます。(下に並んでいるアイコンの右端の人の形をしたアイコンをタップ)

alt
この画面を下にスクロールします。

alt
「移動履歴」/「現在地検出」という項目があるので、ここをタップします(見つけにくい)

alt
ここで、①「移動開始と移動終了」、②「移動中」、③「移動中(スマートフォン充電中の場合)」のいずれかを選択しておきます。②又は③を設定しておくと、次のように移動途中の経路も記録されますよ。

alt

Posted at 2020/03/01 16:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月01日 イイね!

Mercedes Me Adapterの使い方(その3)

Mercedes Me Adapterの使い方(その3)

(2)走行がうまく記録されない


ディーラーでMercedes Me Adapterを装着した後、うまく走行も記録されていたようですが、アプリの入ったiPhoneの他に、iPad nanoCOMANDシステムにBluetooth登録して接続してみたところ、走行を始めてもさっぱり走行が記録されないのに気付きました。AdapteriPhoneBluetooth接続され、コックピットビューにはデータが表示されるので、一見うまくいっているように見えていたのですが、走行が記録されていない。あれこれ設定をいじってみてもうまくいかない。みんカラを見ていたら、Tosshyさんの記事が目に入りました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3163122/car/2809265/5557938/note.aspx

「ペアリングとアプリでの設定は簡単に完了しました。が、それからクルマを走らせてもアダプタが現在地を認識せ~ず」・・「アプリのヘルプを見に行くと、複数の携帯に接続設定がある場合は古い携帯との接続をクリアすればよいというコマンドを発見。」

ダメもとで、と思って試してみたら、うまく走行が記録されるようになりました。

iPod nanoは、USBで直結した方がBluetoothでつなぐより音質が全然良いし、ナビのメッセージなど他の音源と音量も合うので、敢えてBluetoothでつなぐ必然性は無く、iPod nanoBluetooth接続(登録)をクリアしても全く問題ありません。

さて、その方法ですが、アプリ右上の:(実際は、縦3つの点)をタップします。これ、ヘルプの事です。
alt
すると、次のようになります(どの画面からヘルプを呼ぶかによって表示される項目が変わります)
alt
下に出る「ヘルプ」をタップすると、次のヘルプ画面に移ります。
alt
この画面を下にスクロールすると・・・
alt
「接続データの整理」が出てきます。下に表示される「今すぐ実行する」をタップすると、これまでの他のすべてのスマートフォンの(Bluetooth)登録を解除することができ、接続をこのスマートフォンのみに限定できます。但し、画面に書かれているように、接続をこのスマートフォンにのみ限定するためには、アダプタとの有効な接続が必要です。即ち、アダプタと接続していな状態で「今すぐ実行する」をタップすると何が起こるか、やったことがないので私には分かりません。せっかく接続した肝心のスマホとの接続も解除されてしまうのかも知れませんので、操作は、ご自分の責任で御願いします。
Posted at 2020/03/01 16:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「W206の仕様の変遷 http://cvw.jp/b/1650140/48199704/
何シテル?   01/11 20:31
川崎おさるです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

川崎おさるさんのスマート フォーツー クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/14 18:38:47

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
5年間楽しませてくれたW205(C200)から、ディーゼルのW206(C220d)に乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 我が家のC200 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
C200に乗り換えました。満足しています。至ってノーマルですが、それがイーんです。
スマート フォーツー クーペ スマ坊 (スマート フォーツー クーペ)
カミさん用に購入しました。リアルチョロQってとこで、ちょこまか走り回るかわいいヤツです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation