2006年10月31日
今日もイチニーデイ。
長めの残業を済ませて帰路途中。とある場所で一時停止。用を済ませて再始動。
ごりりりぃ。
非常に嫌な音が左下から。
暗いので気が付かなかったのですが、隅切りのところに境界印。これがスカートを直撃…。
orz
イチニー君、ごめんなさい。
Posted at 2006/10/31 23:40:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年10月29日
最近とみに思う事。運転は楽しくないと。
自分にとってサンヨンは文句無く速く、欲を言えばもう少し上があればって思わないでもないが、それはホントに欲。運転するたびに楽しい。飽きることは無い(疲れることはあるけど)。
さて、いつものイチニー。軽い。それなりにオモシロイ。でもやっぱりウマが足らん。来年車検なので乗り換え視野に入れるとしても、このまま乗るなら真剣にホットハッチにしたい。
やっぱりターボか…。安直だとかせっかくのSRをスポイルだとか言われても、遅いものは遅いんだから。
結局自分にとって楽しいってのはある程度ウマが必要なんだろねと思う、今日この頃です。
Posted at 2006/10/29 22:27:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年10月28日
バイオグラスの力で車の燃費をアップさせ、排気ガスを削減する画期的商品!!
バイオグラスは、マグネタイト、麦飯石(ばくはんせき)を、直径8mmのガラス玉にしたもの。水の表面張力を減少させる特徴があり、車の冷却水に使うと水の分子スクラムが小さくなり、熱伝導率が向上してエンジンの冷却効果が高まります。
この冷却効果によって、エンジンシリンダー内に新しい空気がより多く入るので、燃焼効果を高め、車の燃費を向上します。排ガス削減にも効果があり、環境にやさしいエコ商品としても注目されています。
使い方はラジエーターのリザーブタンクに浸すだけで工具も不要。本体がフレキシブルに曲がるので、ほとんどの車に装着できます。
バイオグラスは金属やセラミックなどと違って、半永久的なのでメンテナンスも不要。5年間の機能保障付です。
◆カーアップの5つの効果◆
①燃費がよくなる(10~30%)
②有毒排気ガスを削減(20~80%)
③馬力と加速がアップする
④エンジン音が静かになる
⑤エンジンオイルが汚れにくい
*季節、運転状況、車種によって効果が出るまで時間差があります。
最近ご愛聴、天下の日本波でご紹介の商品。
アリエナイと思うのは私だけでせうか?
Posted at 2006/10/28 08:30:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年10月27日
正確には昨日の出会いなのですが、七ですね。
いい車ですよね。
その昔、ブースト↑+溶けたまふりゃーの頃に、知り合い連中とかけっこしたことありまして。結果は355は楽勝だったのですが、七(排気のみ)はふわわ手前まで結構キテました。うげげ、はえーじゃん。軽さは武器だって実感させられた体験です。
ま、それはさておき今日はサンヨンデー。残業モードが連続してるので道も空いてます。さてさっさと帰るべといいペース。チョイと失礼てなもんで前に入れてもらったら、案の定、遊んでくれそうです。
ささっ、久しぶりにイキますよっ。
第一ワープ。お、キテくれるでないですか。スバラシイ。
ではお約束で不連続ワープ隕石群バージョンと。
あれれ?
もう、私には七が見えない…。
踏ま(め?)ないなら、からかわないでちょーだいよ。オジサン、期待しちゃうから。
Posted at 2006/10/27 23:04:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年10月23日
Zと言っても、淑女じゃない方。Zチューンの方。
今度の連休にニスモに来るそうで1800マソもするGT-Rは是非見てみたい。
Sチューンは別に見る気にもならず、Rチューンはその昔同乗試乗させてもらって
ん?
妙に突き上げあるなぁ。
別にそんな速くねーし。
雑誌のインプレとか読むと「全てがオーバークォリティ」「大満足」とかウタってたけど、そんなにいいかぁ、これ、というのが正直なところ。ま、600ウマ仕様で触媒溶けた頃だったんで、オーバープライスの間違いでねーの?とキビシイ事思ったりしました。
とは言え、単純にZは見てみたいです、はい。
Posted at 2006/10/23 23:08:33 | |
トラックバック(0) | 日記