• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にのはのブログ一覧

2017年12月12日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト

Q1. 取付け予定のお車を教えてください。
回答:ルノー カングー

Q2. 取付け予定のバルブ形状を教えてください。
回答:H4


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/12/12 12:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年12月12日 イイね!

鉄道模型の日(2017.12.10)

日曜日は彦根にある「和」さんで、黒金ちゃんや腹黒子さんらと一緒に、鉄道模型を走らせてました。

午前中は16番を中心に。

・EF13にEF58に35系客車。
35系客車はKATOのをぶどう色1号に塗ったものとトラムウェイのぶどう色1号の混結。
戦後復興期のイメージ。
インレタと手摺が未施工です。

・EF64-1000双頭連結器に115系新潟色。
配車回送のイメージ。
これも115系はインレタと付属パーツ未施工です。


午後はNをちょっと走らせました。



・アメリカ型の機関車と客車。
アメリカの鉄道に強い思い入れがあるわけでは無いのですが、この2編成はデザインが好みで購入。


・名鉄EL120と5300系。
5300系は他の列車と連結する為に先頭をTNカプラー化してます。
で、EL120も無理矢理TNカプラー化しました。未改造にいつでも戻せるように施工するのが面倒でした。

まったり、列車が走っていくのを眺めるのは楽しいですね。


現時点で中途半端になってる車輌、早くパーツ取り付けとか終わらせたいですね。
Posted at 2017/12/12 12:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月30日 イイね!

伊勢志摩サイクリングフェスティバル 2017

先日の土日は「伊勢志摩サイクリングフェスティバル」とそのプレイベントである「志摩半島アドベンチャーライド」に参加してきました。
今のメリダで参加する最後のイベントになる予定。

11/25は、「志摩半島アドベンチャーライド」。
6箇所のチェックポイントがあり、1箇所以上回れば参加賞、4箇所以上回れば抽選会の参加権が貰えるというルールです。
「平坦地を50〜60kmぐらい走れば全ポイント回れるんじゃね?」と非常に甘い見通しで出発しました。
ところが案外登り下りが多く、「あるぇ?」と思いながらポイントを回って行きました。

各ポイントでは、こんな感じで自車の写真を撮って、回った証拠を保存。
この写真をゴールであるスペイン村の受付で見せる訳です。
3箇所回ったところで、走行距離40km超え。見通しが甘すぎでした。
まぁ、それでも全ポイント回るぞーと走り続けました。

チェックポイントには安乗神社もありました。この神社は自転車御守りがあります。
当然のごとくゲットです。


なんとか全ポイント回ってゴール。
約70km走ってました。
で、受付で全ポイントに写真を見せると「全ポイント回ったんですか?」と呆れ顔。どうも、事務局側は4箇所程度の人が多いと想定してたようで。
まぁ、挑戦されたら全ポイント回っちゃいますよねw
抽選会は事務局で行なって、当選したら後日賞品が送られて来るとのこと。
なんか当たると良いなぁ。

11/26は「伊勢志摩サイクリングフェスティバル」。

最初はスペイン村の中を走りました。


最初のエイドまでは、ほとんど平坦。
「やっぱ、このイベントはゆるポタだよね」と舐めきった表情。

しかし、第2エイドまではほとんど登り坂か下り坂。
思ったよりきつくて「今年はゆるくなかった」と。

第1、第2エイドで参加の服装をチェック。
今年はコスプレ参加の人はいませんでした。
痛ジャージは「弱ペダ」1名、「うまるちゃん」1名、「艦これ」1名、「ガルパンおじさん」自分を含め2名、その他自分の知らないキャラ数名と、非常に少なかったです。

第2エイドからゴールまでマイペースでゆっくり。
ゴール着いてから手こね寿司をいただきました。

いろいろ想定外だったイベントでしたけど、今年も楽しめました。
来年も開催されるのなら、また参加したいと思います。

Posted at 2017/11/30 12:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月20日 イイね!

関西舞子ちほー 2017年11月

昨日は久しぶりに関西舞子に参加してきました。

久々に会う友人との談笑はいつでも楽しいものですね。

面白いクルマも結構たくさん来ていたのですが、自分は主にミニ四駆とラジコンで遊んでいました。

ミニ四駆大会は今回で第3回ですが、だんだんと参加者も増え、レベルも上がってきたように思えます。
第1回はコース完走できたら優勝って感じでしたが、今回は勝ちをちゃんと狙わないとダメな感じになってきてました。
自分は当然のごとく予選敗退w

そして、ラジコンエリアの開設。
と言っても、1区画を箒で掃いてパイロン立てただけです。


ライキリGTが初心者向けにセッティングしてあったので、これを貸し出し用にして興味ある人に操縦を体験してもらいました。


大人から子供まで楽しんで貰えましたが、
お昼頃に持って来ていたバッテリーを使い果たして終了。
また来月も持って行きますので、興味ある方はお気軽に試してみて下さい。
来月にはラジコンカーの車道への飛び出し防止とかも考えてみたいです。
ラジコンカーの持ち込みを考えてみえる方、路面がちょっと荒れていますので、ちょっと車高を上げたラリーカーやバギーあたりがおススメです。
車高が低くて、高額なシャーシ使っているレーシングカーは破損の危険がありますよ。

今回はマフィン屋さんが来てました。
その店先に飾ってあった段ボールクラフト達。
段ボール感も楽しく、よく出来ています。

今回は2CVフルゴネットだけがキットで販売されていましたが、1月には4号戦車とかもキットで売る予定とか。
試しに2CVのキットを買ってみました。
一部レーザーカット済みですので、多少腕に覚えのある方なら製作できそうです。
4号戦車も楽しみですね。自分は塗装せず、大洗女子高の校章だけ貼りましょうかw

渋滞を避けるため、早々と1時半頃撤退。
更に渋滞を避けるため石榑峠ルートで帰ったのですが、永源寺の紅葉渋滞に巻き込まれてしまいました。
なかなか神戸から帰るのに楽なルートは無いですねw



さて、家に着いたら、こんなのが届いてました。

TOMIXのHO、俗にキムワイプと呼ばれる塗装の115系電車です。
既に持っているEF64-1000に繋げる車輌が欲しくて、ポチりました。
たまには鉄道模型も走らせたいですねー。

Posted at 2017/11/20 12:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月01日 イイね!

ミニベロの日

早朝、近くの港でBikeEを走らせました。


最近はロードばっかり乗ってたので、調子が出ずちょっと走って休憩。
空を見上げながら走るのは、それでも爽快。
時々はBikeEも乗らないとダメですね。

午後から、いつもの自転車屋さんに改造を頼んでいた通勤用自転車を取りに。

明日から自転車通勤する予定です。
改造のベースとなったのは、GIOSのMIGNON。

こうなりました。


シフターはDURAACEのバーエンドコントローラ。


ディレーラーは前後とも7700系DURAACE。


ブレーキはTiagra。


クランクはSORA(w


というヘンテコ構成ですw

クランクは以前に改造したモノのままですが、それ以外はお店にあった中古パーツの活用です。

これで明日からの通勤頑張るw
Posted at 2017/10/01 16:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「またあやしいミニカー工作中。」
何シテル?   04/17 12:31
いすゞ→スバル→ルノーと乗り換えてきました。 純血のスポーツカーよりも、スポーティなセダンとかハッチバックが好きなようです。 車と鉄道と酒と煙草とアニメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

よっしー(仮)さんのルノー メガーヌ ルノー・スポール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:21:32
第2回関西舞子GPやるよ~♫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/02 12:46:46
TEZZO TEZZO LEDルームランプキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/05 19:15:25

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
レガシィB4からメガーヌRSに乗り換えました。 車幅が大きくなったので、狭い道で四苦八苦 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
弟と共有している車。 普段あまり乗ってません。 軽くて小さいのが楽しい。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
デザインが気に入ったのと、試乗した時に乗りやすかったので購入。 初めての3ナンバー。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation