• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じむエクおやじのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

太陽光発電5回目

 平成26年度の買電料が決まったようです。37円/kwとなりました。37円で10年間買い取ってくれます。


 それでは、今回は導入するまでの「私の計画」となります。長文となります。

●導入のきっかけは?
 うちのバカ息子が「クリーン」とか言って電気ヒーターを長時間使用したため、1ヵ月の電気料が4万円越えを記録したからです。それから、バカ嫁が食器乾燥機が好きで、1日に何回使うんだろう10回以上かな。それと、昼でも蛍光灯や電球を点けておくし・・・で無駄遣いが多いんです。それで、昨年6月から今年5月までの1年間の電気料は26万円越えとなりました。

●導入計画の開始は?
 今年の1月下旬です。昨年の秋頃から考えていたんですけど、良い業者を探すことができなくて・・・、時間が過ぎて・・・今年の1月下旬に訪問に来たのが設置業者となります。いろいろと物色していましたが、良いパネルが見つからなくて・・・。

●まずは概算見積り!
 私の家は2階建てで、1階が切妻屋根、2階が寄棟屋根、長手方向が南西向きとなります。2階は小さいので搭載枚数には限度がありました。2階には2面、1階には1面の搭載としました。2階ですが、測量の結果、6枚+3枚が限度。1階ですが、10枚が限度。
 ここからが、重要な作業となります。効率を考える必要が出てきます。最大搭載可能枚数ですが、効率を考えなければ「6+6+3+10+10=35」となりますが、効率を考えると19枚が最大となります。パネルの発電容量は様々で、安いものは240Wです。次に270W、300Wとなります。300Wはとても高価です(値引きはほぼナシ)。
 240Wを19枚と計算すると4.56kwとなります。こちらは若干小さいので19枚乗ります。270W、300Wはサイズが大きいので17枚が最大となりました(設置基準が有るため)。17枚という組み合わせは無いので16枚となりました。270Wよりも300Wの方が発電量が大きいので300Wとして16枚乗せることにしました。こちらの300Wは受注生産品で値引きも少ないことから高額となりましたが、効率を考えれば後々よい方向となるでしょう。300Wを16枚ですので『4.8kw』となります。通常ですと、1kwあたり40~50万円です。金額については計算してみて下さい。

●支払いをどうするか?
 補助金が少ない今、現金を用意できるなら現金の方が良いでしょう。私はソーラーローンを組み、取り付けが完了してから現金で支払いました。結構な利子となりますので、ローンは止めました。

今回は以上です、少しは参考になったでしょうか? 値段についてですが、「安ければ良い」というものではありません。総合的に判断して、私は決めました。たぶん、普通よりも高くなったと思います。でも、自分では満足しています。なにせ、東電より「お小遣い」を貰えるんですから・・・。
Posted at 2014/06/22 09:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2014年06月20日 イイね!

太陽光発電4回目

今回は皆さんが知りたい状況報告です。

6月分(5月の実績) 
契約種別・容量 : 従量電灯B 60アンペア
 昨年は11,931円でした(昨年は40アンペア契約です)。
 今年は、7,172円が買電で17,936円が売電でした。

 買電  7,172円/218kw  買電単価 32.9円/kwでした。
 売電 17,936円/472kw

 しかしですね、料金削減の計算は違います。昨年が11,931円の買電で、今年は利益が10,764円ですから、11,931円が-10,764円となったわけです。ですので、22,695円削減できた計算となります。
 なんかおかしいと思いますよね。私としては・・・、
   11,931-7,172=4,759  ですので、4,759円削減
   売電 17,936円 の純利益
だと思うんですけどね。利益と削減は別物と考えますが・・・、間違ってますか?
Posted at 2014/06/20 20:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2014年06月15日 イイね!

太陽光発電3回目

 今回は売買についてです。


 皆さんは知っていると思いましが、1kw何円で購入していますか?
  20A契約で、120kwまでは割安で約18円で、120kw以上は約25円です。
  40A契約で、120kwまでが約18円、120kw以上が24円、300kw以上が28円となります。
  60A契約で、120kwまでが約18円、約25円です。
ですが、基本料金や燃料調整額、再エネ発電賦課金が加算されます。特に、賦課金は年々アップしていきます。だいたい5~8円高くなる計算になります。これが電気の買値になります。

 太陽光発電は、基本的に充電装置は付いていませんので、余った分は電線に送り返すこととなります。これが売電となります。買電ですが、発電中に家で使った分は「タダ」となります。売電価格は年々安くなっています。24年度はたぶん1kw43円だったと思いますが、25年度は38円です。26年度はいくらになるのでしょうね、35円くらいになるのかな? この辺は調べてみて下さい。私は25年度でしたので38円での売電となります。

 ここからが重要で、太陽光発電は太陽が出ていないと発電できません、当たり前ですよね。ですので、雨、雪、夜は買わなければなりません。この買う電気がいくら位なのかを知らないと大変なことになります。元が取れないことに繋がります。結局ですね、取り付けてみて、1年間のデータを取らないと分からないのです。

 では、電気はいつが多く使用しているか? それは冬です。エアコンを使用しても冬と夏では雲泥の差となります。要するに、暖めるもの・発熱を伴うものは電気の大喰いとなります。次に夏ですね。それと、梅雨時期など雨天の時も発電できないので多く買うこととなります。

 以上のことまでを考えて太陽光発電設置を考える必要が有ります。
Posted at 2014/06/15 17:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2014年06月12日 イイね!

太陽光発電2回目

2回目は補助金についてです。


 補助金は、昨年までは国、県、市町村の3ヶ所からもらえました。しかし、平成26年度は国からの補助は無くなりました。それに伴って県、市町村も補助を打ち切ったところもあります。福島県は有りました。しかし、私の住んでいる市の予定は無いとのことでした。これから太陽光発電を計画している方は、補助金が無いところもありますので、当てにはしない方がよろしいかと思います。

 それから、申請時期ですが、国は工事前(発電設置許可兼補助金の申し込み)、県と市町村は支払完了後の申請となります。入金に関しては、国が設置完了後約2ヵ月後、県と市町村が補助確定後約1~2ヵ月となります。

 私の場合は、国からは「ぎりぎり25年度分」で通ったので、補助金72000円を貰えることができます(まだ貰えてはいません、8月の予定です)。ただし、代金を支払って領収証が無いと補助金は貰えません。代金をやっと払ったので、県は現在申請中です。県からは上限の14万円(1キロワットあたり35000円)が補助金として出る予定です。市からの補助は6月現在ありません。よって、補助金は合計212000円となることになります。あと1年早ければ良かったと思う今日この頃です。
Posted at 2014/06/12 18:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2014年06月08日 イイね!

太陽光発電1回目

車弄りが一段落したので、別の事柄について書いていこうと思います。
太陽光発電についてです。導入を考えている方にはある意味正確な情報源となるかと思います。


まず第1回目は、施工計画についてです。

施工の流れとしては下記のようになります。
1、1年間の消費電力を把握する。
 1年間で「どのくらい電力を消費しているか」を知る必要が有ります。

2、屋根など設置する場所の寸法を調べておく。
 取り付ける場所の大まかな寸法が無いと交渉はできません。

3、施工業者から見積りを取る。
 これをしないと比較などもできません。ただ、見積りは【あくまでも目安】ですので、ご注意ください。

4、施工業者を決める。
 取り扱っているソーラーパネルや施工方法が違うため、決めるのは重要の要素ですが、手抜き工事などが無い信用できる業者を選ぶ必要もあります。また、何か有った時の対応も重要です。安いからと言って遠くの業者を選ぶと対応に遅れが出ることも多々あります。特に、雨漏りなどには素早い対応が必要ですよね。

5、設置のための測量をする。
 ここで取り付け可能なパネルの枚数などが決まります。メーカーによりパネルサイズやワット数も違います。

6、正確に見積りを出してもらう。
 懐事情などが有ると思いますので、無理のない容量を決めなければなりません。1キロワットあたり40~50万円が相場ですかね。

7、施工日時を決める。
 当然ですが、国からの設置許可が下りなければ、設置工事はできません。業者の方が、詳しい流れを教えてくれますので、それに従ってください。

ここまでが、早くて1ヶ月ほどとなります(通常は約2ヵ月)。

8、取り付け施工をする。
 国の許可が下り、部品などの準備ができれば取り付けとなります。取り付けは、基本的に1日です。

9、電力会社の検査を受ける。
 これが曲者で、電力会社の指定となります。こちらの都合は一切考慮してくれません。必ず立ち会わないと【使用許可】が下りません。

許可が下りれば発電開始となります。

以上が大体の発電までの流れです。次回は【補助金について】です。
Posted at 2014/06/08 17:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記

プロフィール

「CBR250Fourを入院させました http://cvw.jp/b/1651073/48591217/
何シテル?   08/10 10:59
エクシーガを購入してから、みんカラを利用するようになりました。ジムニーとエクシーガをいじくり回すのが好きです。現在、息子に貸していたエボ7も戻ってきたので3台を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011 121314
1516171819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ビルドインSDナビ用SD動画作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/09 20:39:10

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムにぃ (スズキ ジムニー)
 ジムニーは中古でも高価だから・・・なんでJB64Wが中古で200万円以上する?  行 ...
三菱 ランサーエボリューションVII エボ7 (三菱 ランサーエボリューションVII)
 2017年、バカ息子から取り上げました。一応ワンオーナーカーですが、使用者は私と息子の ...
スバル エクシーガ エクちゃん (スバル エクシーガ)
エボ7からの乗り換えで、スバル エクシーガを購入! ※息子に貸していましたが、と或る事情 ...
スズキ ジムニー じむにー (スズキ ジムニー)
 ジムニーは、これで4台目です。JB23W 4型。福島の環境にはこのジムニーは最適です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation