• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

毒多ぁのブログ一覧

2024年02月17日 イイね!

2月17日(土) 短波帯でFT8運用

みなさん、お疲れ様です。今日も1日、ご安全に。

週末は各バンドでSSB/CW/FT8で交信を楽しみました。
コンディション頼みですがHF帯各バンドでのFT8は楽しめます。

主力はすべてロングワイヤー+アンテナ直下ATU(9:1UN-UN)です。
ワイヤーアンテナはジグザグ張り42mとコの字張り26mを切替えていますが驚くほどワイヤーアンテナの種類で送受信が変わります。



日本、香港、インドネシア、ロシア(AS/EU)、アルゼンチン、中国、ブラジル、
シシリー島、アンフォラ、ウルグアイ、タイ、オーストリア、韓国、米国、
エストニア、マレーシア(E/W)、サモア、ニュージーランド、フィリピン、
ニューカレドニア、インドネシア、台湾などと交信できました。

更新局数も半端ないのでFT8はパソコンログ、電子QSL発行としています。

Posted at 2024/02/17 21:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年02月11日 イイね!

2月11日(日) FT8、その後

みなさん、お疲れ様です。今日も1日、ご安全に。

アマチュア無線、FT8運用のその後です。
色々調整しながら7,18,21MHzで運用してみました。
国内メインの7.041MHzはいつも大賑わいです。
小さな送信電力ながら海外局もぼちぼち交信できました。


各SNSでも先輩諸兄が色々教えてくれたので勉強になりました。
大切なのは送信する時、他の局が運用していないDFを選択すること。
かぶせあいになり送受信がスムーズにできずタイムアウトになり易いです。


六十の手習いで始めたFT8も何となく感じがつかめてきました。
懸念事項は、QSLカードはどうするかですね。
ハムログでHQSLユーザーはわかるので問題ないのですが、JARL会員でなければ送ることができませんしゴミになります。

SGDs的な考えでFT8のQSLカードは以下の対応で様子見とします。
1)HQSLユーザーはHQSLで交換。
2)e-QSLおよびTQSL宛に交信データ(ADIF)を都度アップロードする。
3)ビューロー経由で届いたら、折り返し(往復2年かかりますが)発行。

電信、電話、デジタルと、ぼちぼち楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2024/02/11 20:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年02月09日 イイね!

2月9日(金) アマチュア無線 FT8運用開始

みなさん、お疲れ様です。今日も1日、ご安全に。

アマチュア無線ネタも尽き気味、アクティビティも下がり気味。
興味はあったのですが面倒臭くて放置していたのがFT8通信。

パソコンとソフトウエアWSJT-Xを組み合わせて運用可能なデジタル通信モード。
無線機設備もアンテナもパソコンもあるのでソフトウェアをインストール。
無線機とパソコンを接続するインターフェイスが課題でした。

SCU-17 八重洲無線 USBインターフェースユニット あたりが\18,000。
互換品のU5 LINKでも\7,000~\10,000します。

ネット検索で情報収集。老化進行中の頭をフル稼働して考えました。
高価なインターフェイス機器がなくともうまく接続すれば動くらしい?
直接パソコンのヘッドセット端子につなぐと高周波が回り込むと壊れるらしい。

そんなわけでUSBオーディオインターフェイスを蟻急行で輸入。
これは\300くらいで買えるのですが、個体により相性があるそうです。

接続ケーブルはマルツ電波で買っておいたミニDINコネクター、ジャンクのΦ3.5ケーブルをはんだ付けして自作しました。USBケーブルは手持ちです。


パソコンにインストールして無線機が制御できるようにセットアップ。
自作ケーブルで無線機のデータIN/OUTを接続。
レベル調整や設定がなかなか手強かったですか受信できるようになりました。


念のため東海総合通信局に電話で確認しました。技術基準適合証明機種で免許を受けているのであればFT8の運用は届け出不要とのこと。
送信調整も楽ではありませんが集めた知識で何とか成功しました。




業務日誌のハムログとの連携も完了。
運用方法も事前にチェックして試行錯誤で始めました。
慣れてくればクリックするだけで特に問題ありませんでした。

高出力で使うと無線機やアンテナ機器に負荷がかかるとのことで30W程度で軽く使っています。屋外ATUのアンバランストランスも先日大型化して良かったです。


調子よく運用しているとすぐに100局くらい交信してしまいます。
デジタル系FT8の交信はHQSLとADIFデータをエキスポートして作成。
LOTWやeQSLのサイトにアップロードして電子QSLで発行。
紙のカードが欲しい人は連絡いたいたら対応しようかと思っています。

これでまた新しい無線の愉しみが増えました。
Posted at 2024/02/09 16:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年02月03日 イイね!

アパマンハム的なベランダアンテナ増設

おはようございます。今日も1日、ご安全に。

50MHzのツェップライクアンテナが不調。SWRは2以下なのですが
50.010MHzの三重県伊勢市朝熊山(JA2IGY)ビーコンが受信できません。

現在ベランダには3本のモービルホイップを設置しています。
1)サガ電子 CMー144W+各バンドコイル (現用、7/21/28/50/144MHz)
  斜め約45度に設置。3.5MHzもコイル交換で運用可。

2)北辰産業(マルドル)EX-310 (144/430/1200MHz)
  ※2008年に廃業

昨日、ベランダ金具+5m同軸を購入して取付場所を増設しました。


3-1) COMET CA-50HS  (50MHz)
そこそこの帯域でSWRは落ちましたが、短縮率が大きめなのが気になります。


屋根裏部屋を探したら40年以上昔にホームセンターのTVアンテナ売り場で見つけて購入した珍しい50MHzのホィップアンテナを発掘。

3-2)MINY MA-50 3/8 RB (50MHz)
すでに民生アンテナ市場からは撤退されているようです。
そのまま設置したら53MHz寄りのSWR。昔エレメントを切り過ぎたかも。


ベース部分のコイルを伸縮する機構があったので調整。
51MHz台でSWR1.7程度が限界だったのでトップエレメントにエナメル線を圧着して延長して良好に調整できました。



関連情報URL : https://www.miny.co.jp/
Posted at 2024/02/03 10:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「おはようございます。今日も1日、ご安全に。」
何シテル?   08/07 06:44
(▼_▼)つ  ・炊き込みご飯のお焦げのような哀愁漂う粋な親父です。 ・アマチュア無線局 J●2●FZ やってます。 ・「勝手にご当地応援オリジナルソング...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
45678 910
111213141516 17
18192021222324
2526272829  

リンク・クリップ

エアコンルーバー 流用交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/13 06:09:37
サイドバイザー(DIY)取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/09 05:51:42
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ROADSTER
2020/12/21 11:45:44
 

愛車一覧

マツダ ロードスター きーちゃん ← 銀ちゃんII (マツダ ロードスター)
2024/12/18追記:サンバーストイエローに色替えしました。 700台限定のYS ...
ヤマハ メイト 迷徒 (ヤマハ メイト)
ヤマハの絶版名車 「メイト」 V50D (4AT7) ・2000年3月モデル カメリアグ ...
日産 キューブ クベゴン (日産 キューブ)
平成10年式初期型、CUBE (Z10) グレード X。 愛称:クベゴン (CUBE-W ...
三菱 レグナム ギャラゴン Egulution (三菱 レグナム)
GALANT WAGON Egulution IX VR-ム 国内名 LEGNUM 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation