• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Contraryのブログ一覧

2013年01月07日 イイね!

左後ろオイル漏れ

左後ろオイル漏れ明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

新年の初投稿からorzな写真ですみませんが
これが現実ということで。。。

この垂れ方だとオイルパンからではなく上の方からですね。
てことはカムシャフトオイルシールか、カムカバーか、
左側ということでクラッチハウジング辺りか、その全部からか。(爆)
徐々にフェラーリの洗礼を浴びつつありますなぁ。

とりあえず掃除して漏れの箇所だけでも特定するかと。
Posted at 2013/01/07 20:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕様・整備 | クルマ
2012年12月31日 イイね!

予防整備に向けて

現状は始動しないとか走行中に異音がするとか
息付きするとか明らかにヤバイ症状は出ていません。

が、先日の走行中に気付いた異臭が気になります。
信号待ちの時に開けた窓から何か焦げてる様な臭いが入ってきて、
明らかに自分の車のエンジンルームから漂ってきてます。
後ろすぐにエンジン積んでるのだし多少は臭うのは判りますが、
いくらなんでも臭い過ぎだろコレというレベルです。
さすがに白煙は上がってなかったけど・・・。

それにこの車、納車時から温間時のエンジン再始動に難があります。
ま、そもそも30年落ちで、しかも主要部品の交換記録がないから
多少の不具合があっても仕方ないとは割り切ってます。
しかしながら前述の臭いがもし燃料系からだったらと思うと。。。(((( ;゚Д゚)))
こりゃ燃料系は一通りチェックした方が良さそうな予感。

ということでこの際、予防措置として主要部品は交換することにし、
また各部を改めて診てもらうため年明けに入院させることにしました。

問題は財政状況で、先日マフラー製作でいきなり散財してしまったので
少しでも費用を安く抑えないとシャレになりません。(苦笑)
ということで必要な交換部品は英国のSuperformanceに発注しました。
注文した通りの部品が入ってくるか乞うご期待です。


Posted at 2012/12/31 06:55:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕様・整備 | 日記
2012年12月01日 イイね!

ワンオフマフラー完成

「さすがにこの排ガスは今時マズイだろ・・・」

納車された時に思わず漏らした一言です。
音も結構煩いのですが、やはり触媒無しの排ガスは相当に臭い。
ご近所にも後ろの車にも迷惑だろうけど、環境にかなり悪そう。
この御時世、やはり環境をある程度は考慮した方が安心して
楽しく乗れるだろうな・・・
という訳で、触媒付きのマフラーを急遽作ることにしました。

しかしながら折角マフラーを作るのだから、自分だけの1本を作ろう。
ではどういうマフラーにしたいのか?見た目は?性能は?音は?・・・
自分なりのこだわりたい所とどうでもいい所を抽出した結果、
1.触媒は必須。
2.マフラーエンドは初期型308の様な1本出しで。
3.やかましくない、紳士的な音色に。
という3点を重視することにしました。

3.について考えたところ、後ろバンクのエキパイを右側にターンさせて
また左側に戻してくれば、前バンクからのエキパイと長さが等長気味になり
音が揃うのではないかと閃きました。
また途中で触媒を置くスペースも確保できて一石二鳥かもしれないと。

当然ながらこのレイアウトでは排気効率が非常に悪くなり、高回転域のフケが
悪くなると予想されます。低中速域の特性は良くなるかもしれませんけど。
また排気特性が変わる事で他に予期せぬ不具合が出るかもしれません。

ま、ともかくやってみよう。ダメなら笑って泣いて金貯めてまたやり直そう。

そう決めて相談したマフラー屋さんは東名川崎インター近くにあります
テクニカルガレージササキさんです。
構想を話したところ、物理的に可能なレイアウトだけど排気の効率は
悪いですよね・・・ウーン、と最初は戸惑い気味でしたが(やっぱり)
最終的に快諾して頂きました。
なおサイレンサーは最初は初期型308のと同じ形状を希望したのですが、
消音重視ということで多室膨張式の提案を頂き、それで行くことにしました。

で、出来上がったのがコレです。

よく素人の構想に付き合って、ここまで見事に仕上げて頂いたものです。(苦笑)
理想通りの形状と仕上がりに大満足です。

受領後はまだそんなに走っていないのですが、低中速域では明らかに
トルクとレスポンスがアップしたのが判ります。
またアイドリング音が静かになり、音質も心なしかマイルドになりました。
何よりも環境に対する後ろめたさが無くなったのが一番のメリットです。
これで心置きなくドライブに行けるというものです。
Posted at 2012/12/01 23:09:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕様・整備 | 日記
2012年11月04日 イイね!

リアフォグランプの形跡

英国ではリアフォグ(バックフォグ?)ランプの装着が
義務付けられているそうですが、英国から引っ張ってきた
この車には購入時からそれらしきモノは付いていません。
英国のclassiccarsforsaleなどに売り出されているモデルを見ても
マフラー出口の外側の箇所にリアフォグが付いているのもあれば、
全く何も付いていないのもあります。勝手な類推ですが、
英国でもリアフォグは格好悪いとオーナーが購入後に
外したり交換したりしているのだろうと考えてました。

それにしては穴埋め処理とかしっかりしてるなー、
さすがイギリス人だわ、やっぱり紳士の国は違うねー、
・・・と感心していたのですが、さにあらず。



黒のカッティングシートで隠してあるだけでした。orz


308のモデルによってはこの位置が黒くなっています。
これは私が購入する時の写真です。

モデルによっては熱抜きの穴なのかもしれませんが、
私のはただ単に、穴っぽく見せてるだけの装飾でした。

・・・前言撤回します。対応は紳士でも仕事の質は(以下ry
とりあえず赤の絶縁テープを貼って誤摩化しておこう。
Posted at 2012/11/04 23:42:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕様・整備 | クルマ
2012年11月04日 イイね!

エンブレムとフロア素材

今日はグロッキーで都築へ行けなかったので
せめて何かアップしようと思って撮ってきました。
フロントボンネット先端の跳ね馬エンブレムです。
モデルは82年式(製造は81年かも)GTBiです。



残念ながらモデル毎の違いが判りません。(汗)


また各部の素材については
運転席と助手席のフロア:共にFRP
Fボンネット:アルミ
Rボンネット:スチール
Rサイドパネル:スチール
リアパネル(ボディと同色の方):FRP
でした。

あとリアパネルを調べているうちに
英国仕様ならではの発見が・・・
それは別投稿で。w
Posted at 2012/11/04 23:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕様・整備 | クルマ

プロフィール

「皆様お疲れ様でした@外苑銀杏並木」
何シテル?   12/05 10:23
昔憧れてたクルマを入手したものの今度は乗るヒマが少なくなりました。乗って楽しむより見て楽しむ方が中心になりつつあります。 308を購入する前に308乗りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「FUJI SPEED FESTIVAL 2023」参加してきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 18:48:02
今後のイベントの会場ロケハンへ・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 08:37:38
ディーノ パーツショップリスト備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/16 13:56:02

愛車一覧

フェラーリ 308 フェラーリ 308
Ferrari 308 GTBi RHD/生産台数42台 フェラーリで308でGTBで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation