• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BIGNのブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

2025 CSOCオフ会&石焼き芋食べ隊プチツーリング




毎年この時期恒例のCSOC(千葉スバルオーナーズクラブオフ会)に参加。

前日に嫁実家に行く必要があったので半休取得していたけどagitoさんがつくばへ石焼き芋のお店へ行こうとお誘いを受けたのでつくば経由で嫁実家へ。

途中のコンビニで落ち合いお店へ。写真と実際に見るのとでは大違いでかなり年季の入ったお店。また、平日なのに自分達の後もまあまあ人が来店していた。




トゥルトゥル焼き芋で有名なのは「かいつか」だけど高級(?)焼き芋な感じなのに対しこちらは昔ながらの焼き芋って感じ。とりあえず、すぐ食べる用、嫁実家用、自宅用を購入し店の前で食べてみたら甘くトゥルトゥル....これは美味い!芋は特別な品種を使っているようではなく普通のべにはるかだそう。値段はけっして安くはないのだけれど美味しいのでたまにならいいか(笑)




その後は龍ケ崎→栄橋を通りagitoさんとはお別れ。更に南下し、途中夕日がきれいだったので印旛沼の公園で1枚。




嫁実家に到着してささっとキレイキレイ。これでオフ会準備完了~♪




走行距離は約90km、走行時間は3時間半ぐらい。




オフ会当日は7時過ぎに嫁実家出発。いつもは八街経由だけど今回は朝だし久々に国道51号通ってみようと思ったのが運の尽き。車も多く桜木交差点を先頭に渋滞も発生。この時点でナビの到着時刻見ると集合時間の5分前。このまま下道走ったら絶対に集合時間に間に合わないので松が丘ICから京葉・館山道を使い姉ヶ崎袖ケ浦ICまでバビューン。

なんとか5分前に到着しオフ会スタート。途中、近所の白BL乗りの方も飛び入り参加。保管状態がよく(ガレージ駐車)、22年・約8万km走行車とは思えないほどきれいな車だった。また、CSOC始まって以来初のアウトバック参加に加えBP/BLが4台も集まったのはぶっちゃけ驚いた。




オフ会は車ネタから政治まで多種多様な話題で盛り上がりあっという間に3時間が経過。今回はHWにかなり強い方ともお知り合いになれたので将来BPのABSユニットが壊れても何とかなるかも(?) そして、お昼を食べようと言うことになり皆で最終的に近くの魚貝料理のお店へ。2年前のオフ会もこちらで食べたので、ほぼあさり飯で決定していたが刺身も食べたいし最終的にあさり飯と刺身を堪能できる刺身定食をオーダー。あさり飯は安定の美味しさだし刺身やそれ以外の料理も美味しかった。




また、寂夜onBP3.0Rさんがバターが効いたあさりの酒蒸し(?)をご馳走してくれてこちらもウマ~♪




もう少しだけだべってオフ会はお開き。かねこ@555さんが君津の中パンに行くというのでお供。レーズンパンが美味しいというのでバタークリームのやつを購入。ここでかねこ@555さん、寂夜onBP3.0Rとお別れ。せっかくここまで来たので走って帰ろうと言うことになりagitoさんと月島駅を目指す。初めて通った道もあり楽しい楽しい。でも、この前もココ来たような???ちょうど電車も来たので1枚。先日の伊那よりもレアな鉄ちゃんに遭遇に遭遇。お疲れさまです(笑)




その後は県道81号を北上。千葉市近辺に来たらやっぱりこれを食べないと(笑) 初めて来たお店だったがここ最近食べた家系ラーメンではかなり濃いめの味だったけど家系ラーメン最高! 同じ家系でもこれだけ味が違うのも面白いですな。






その後は16号を北上しようと思ったけど3連休後なのに千葉市内の道はどこも渋滞。裏道を駆使して八千代のコンビニまで来たところでagitoさんともお別れ。16号の渋滞も回避できたのでそのまま16号を北上しガソリン入れて帰宅。

11/8は走行距離約200km、約13時間走行だった。




今週も充実した週末だった。秋の怒濤イベントも折り返しを過ぎ、来週はおいしげ冬の陣メニュー検討会、再来週はスバ学祭、月末は再度信州へ遠征、12月はおいしげ冬の陣と盛り沢山でまだまだ忙しい週末になりそう。

ちなみに今日は引きこもりなので酒飲みながらこのブログを書いてますが酔いが回ってきて眠いのでこのまま昼寝(?)へ突入~(笑)

おしまい.....
Posted at 2025/11/09 11:06:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2025年11月02日 イイね!

信州新そば食べ隊ツーリング Day2



信州新そば食べ隊ツーリング Day2。前日は疲れで早い時間に落ちたので4時前に起床。前日はちょっと食べ過ぎたので朝は少なめに(笑)




食後は美味しい空気を吸いに外へ。伊那の朝は清々しいというかちょっとさぶいぐらいで木曽山脈の山はうっすら雪化粧。冬はもうすぐそこまで来てる感じ.....




そして朝からレア鉄ちゃんに遭遇!ご苦労様です(笑)




そしてツーリングスタート。恵那を出てから国道361号→県道493号→国道19号を走り道の駅奈良井木曽の大橋着。元々ココは予定になかったがかねこ@555さんが「立ち寄る?」と連絡が入り自分もトイレ行きたかったので立ち寄ることに。ただの道の駅かと思っていたら.......






ここは自分全く知らなかったけど、かねこ@555さん曰く一大観光地らしく昼間は車を停めるのも一苦労なのだそう。そんな話を聞きながら歩いていると目の前に驚きの光景が飛び込んできた。人少ないのも相まって江戸時代にタイムスリップしたかのよう。そりゃこんな場所なら混みますわ。かねこ@555さん、グッジョブ!




本当は町並みで車の写真を撮りたかったけどジモティ車以外は入れないようなので道の駅に戻り1枚。




更に国道19号→県道304号→294号→293号→298号→アルプスグリーン道路→県道25号→291号を走りセブンイレブンで休憩。とりあえず1枚。




県道291号→県道25号を走り今回のツーリングで1番の目的である根橋屋着。新そば時期なので1時間以上前に到着したけど開店ポールは取れず。そして人里離れた場所なのに開店間際には人人人、車車車でカオス状態(汗)




基本温かいそばが好きなのでココでも温かいそばを食べてきたけど今回は新そばなのでそばを一番美味しく堪能できるざるも食べたい。悩み抜いた結果、ざるとかけをオーダー(笑) 緑色で香りが強いそばをイメージしていたがagitoさん曰く信州そばは殻を取ってから粉をひくのでこういうものなのだそう。当然、ざるもかけも美味しくて完食。お腹イッパイ。




とにかく凄い人なので食べたら早々に店を出て最後の目的地へ。県道25号→278号→315号→316号→57号を走り竹風堂あずみ野店着。




ご近所さんおすすめ品を購入し、今回のツーリングで初の栗ソフトクリームをいただいたがまさに栗ソフトという感じで美味だった。ここでしん7.5Rさんとはお別れ。




県道57号→国道143号→254号を走り道の駅ヘルシーテラス佐久南着。長野定番のお土産を追加購入。ここでagitoさん、かねこ@555さんともお別れ。その後は上信越→関越→圏央道→常磐道を走る予定だったがさすが3連休。長野を出る前は全く高速混んでいなかったのに関東に近づくにつれて渋滞が伸び寄居PAあたりで渋滞突入。とにかく混んでて嵐山PAでトイレ休憩。



その後も坂井戸スマートICまで渋滞にハマながらようやく圏央道で通常走行。ただ、そのあとの常磐道も谷田部からずっと混んでいたので常磐道は諦めて幸手ICから下道走行してなんとか帰宅。圏央道走っているときに後方でsora0917さんと-N.A.O-さんが走ってた♪

走行距離は約340km、走行時間も約9時間とDay2もよく走った。そして今回のツーリングの総走行距離は644kmだった。でも、あっという間に終わった。




今回のツーリングでゲットした品はこちら。栗おこわは写真撮る前に食べてしまったので写真なし。栗おこわも栗汁粉もまじで美味しかった。次も購入決定~♪



このブログ書くのに2時間以上かかったので疲れた.....これから仕事できるのか?w

おしまい。

Posted at 2025/11/05 09:13:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2025年11月01日 イイね!

信州新そば食べ隊ツーリング Day1



11/1~2でご近所さんと信州新そばを食べにツーリングへ。

11/1は軽く車をふきふきし、朝5時過ぎた頃に自宅出発。3連休なのでとにかく混むだろうと思い早く出たのだけれど.....




集合場所までは常磐道→首都高速(C2外回り経由)→中央道のルートだが首都高入ったら予想以上に車が多く一抹の不安がよぎる.....幸い、首都高西新宿JCTは渋滞なしだったが中央道に入り調布あたりから渋滞にハマる。まあ、今回はVNなのでアイサイト使って楽ちん運転できるからよかったけど出るの30分遅かったか.....orz 渋滞を抜けて八王子ICを降りてからトイレ我慢できず7時過ぎに道の駅八王子滝山へ立ち寄り。




トイレ済ませて少し走りあきる野市のコンビニに到着。9時までにはagitoさん、かねこ@555さんも到着。agitoさんはバイクでかねこ@555さんと自分は車。バイク隊がいるのでもちろんB+COMも持参し楽しく話ながらツーリング。

※業務連絡:かねこ@555さん、B+COM ONE早く導入を!w




少ししてからツーリングスタート。かねこ@555さんがいると先導してくれるので運転は楽ちんw 都道33号→206を通り檜原都民の森着。ツーリング前に導入したActive Damper e-Tuneの効果も相まって走るのが楽しい楽しい♪ ココは標高が高いためか東京都でも紅葉が始まっていたのにはビックリ。とりあえずかねこ@555号と1枚。






都道206号→国道139号→411号大菩薩ラインを走り道の駅たばやま着。ここは温泉も併設されているが単純硫黄温泉なので自分好みな泉質。今回は入れなかったが次回は是非とも入りたい温泉。ちなみにかねこ@555さんは鮎寿司をご購入~。




更に大菩薩ラインを走り富士山の見える展望台着。大菩薩ラインは走りやすくかつ車も少なかったのでとても楽しめた道だった。富士山をバックに1枚。やっぱりVNかっちょええ(笑)




一気に大菩薩ラインを下り山梨市の「のんきばぁーば」で昼食。ここで西の国から参加したしん7.5Rさんと合流。




山梨と言えばやっぱりほうとう。自分は数量限定鶏しおほう、agitoさんはあずきほうとう、かねこ@555さんは焼きほうとう、しん7.5Rさんはきのこほうとう(写真撮り忘れ)をオーダー。
塩味のほうとうは初めて食べたけどうまいのなんの。鶏肉にもニンニクの下味が付いているので食欲マシマシ。結構な量あったがペロリ。ほうとうと言えばカボチャだけど自分は苦手なのでしん7.5Rさんに進呈w
みんなのほうとうも少しお裾分けしてもらいどどれもウマかった。あとサイドメニューのでっかいからあげもウマ~で大満足。










腹もふくれたしツーリング再開。県道216号→国道140号→県道6号→甲斐市市街地→県道27号→国道141号を走り道の駅にらさき着。しかし、甲府市内は2車線から不定期で1車線が右折車線に変わるのでとにかく走りにくかった.....




ここでもかねこ@555号としん7.5R号と1枚。




この後は清泉寮でソフトクリームを食べる予定だったが皆腹一杯なのでキャンセルし国道141号→県道611号→612号→国道20号→県道16号を走りセブンイレブン 茅野安国寺店着。だがしかし、茅野市に入ったぐらいでまさかの雨。VNは泥だらけ。agitoさんは雨具をもってないため別の場所で一時雨宿り。




ここからは国道152号→361号で伊那の宿まで一気に。ただし、かねこ@555さんは腰痛のため峠越えは断念し高速でバビューン。




チェックアウトしてから近くの精肉直営の「たけだ」で夕飯。




もちろんお目当ては一番人気のソースカツ丼。ここは超人気店らしく昼間に食べるのはかなり並ぶらしいが、夜は並ばず入店できラッキー。普段のツーリングでは酒飲めないが今日は泊まりなのでまずはお酒とイチボのから揚げで乾杯。




そして、ジャンボソースカツ丼(リブロース)。カツは肉厚でやわらかく、食欲をそそる特性ソースも相まって我山のソースカツ丼と甲乙つけがたい美味さだった。250gはちょっと多いかなと思ったが全く問題なし(汗)




お後はコンビニで日本酒とつまみを購入してDay1終了。朝早かったので日本酒飲んだら速攻落ちてた(笑)

走行距離は約320km、走行時間は約9時間とよく走った。




Day2に続く.....

Posted at 2025/11/03 20:10:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2025年10月25日 イイね!

2025秋 B6ツーリングオフ



秋恒例のB6ツーリングオフに今年もBPで参加。昨年秋に引き続き千葉組主催でSUBAROADの房総コースをメインに走行。自分はこのコース今回で3回目。

出がけにスマホが見つからず出発予定時間を20分ほど遅れて5時過ぎて出発。オフ会会場へ向かう前にとりあえず腹ごしらえ。せっかく近くを通るので普段行けない(?)ここに行くしかないだろうと思い前日につぶやいてみたらagitoさんも同じ事考えていたらしくおっさん二人で朝ラー(笑) 何度食べても朝ラーは胃に染み渡る~。






腹も満たされたのでオフ会会場へ。ALL下道だと間に合わなさそうだったので高速使ってバビューン。集合時間前に道の駅うまくたの里に到着。今回は全国から15台19名が参加。房総を初めて走る方もいたけど天気は最悪の雨......




簡単な自己紹介と会長からありがたいお言葉をいただいてツーリングスタート。自分はA組の先導役♪




最初はチバニアンセンターだが現状地層は見学不可なのと駐車場も恐らくぐちゃぐちゃなのでスキップし月島駅へ。




ちょうど電車が来たので1枚。いつ来てもここが千葉だとはにわかに信じがたい....




お次は山の駅喜楽里へ。雨がとにかく酷い....(> <)






お次は房総半島東側へ出て道の駅和田浜。ここではいつものとおり鯨肉をげっと。併せて鯨ベーコンも。




お昼は少し南下した所にある浜の郷。房総来たらやっぱり海鮮と言うことで浜んご丼(ご飯大盛り)をオーダー。やっぱり房総の海鮮は美味しいですなあ。




SUBAROAD房総コースのゴール野島崎に到着。灯台周辺観光&しばしだべってから北上しゴール地点の道の駅保田小で解散。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうなあ....






解散後はせっかくなので4台で房総半島真ん中まで戻り国道410号を北上。KAZさんが攻める攻める(笑) そしてagitoさんとスタート地点の道の駅うまくたの里まで戻りトイレ休憩を挟んでからの.....




まさかの今日2回目の家系ラーメンw そして予想してなかったととろ白さん登場www わざわざこれ食べるために来たのだそう。




1日でラーメン屋を2軒回るのは初めてだけどこうして食べ比べてみると末広家のほうが優しい味ながらコクもあり好み。九条ネギと熊本のりトッピングも最高! もちろん杉田屋も美味しいので個人的には朝は優しい味の末広家、夜はガツンと来る杉田屋がベストな感じ。




途中までagitoさん、ととろ白さんと16号を走り、ガソリン入れて帰宅。結構腹一杯だったので買ってきた鯨ベーコンで一杯引っかけたら速攻落ちた。




ちゃんと距離測ってないが340kmぐらいなので今回もよく走った。
参加された皆さん、お疲れさまでした。また、遊びましょう♪

次の日は案の定かなり疲れが溜まっていたので何もせず昼間から鯨の刺身とお酒でまったり。11月末まで毎週イベントが目白押しなので体調崩さないようにしないと.....



おしまい。
Posted at 2025/10/26 20:51:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2025年10月13日 イイね!

熱海BBQ&伊豆ソロツーリング



高校時代の友人と泊まりがけで熱海BBQ。せっかく伊豆に行くしツーリングしないともったいないということで.....(笑)

土曜日に実家へ移動し日曜日は6時前に出発。この時間なら海老名や大井松田の渋滞にはハマらないだろうと思って気持ちよく走行していたら予想に反して都夫良野トンネル手前の山北町近辺から渋滞。




渋滞だと分かっているのに登坂車線を使って追い抜いていくバカ一般車、事業バス、トラック。自分さえよければという輩が多いから更に酷い渋滞を招くし、本当に腹が立つ。

いろいろ調べたけど法律上は違反なのか否かがハッキリしないけど、登坂車線は最後に必ず走行車線戻ることは周知の事実で渋滞中登坂車線を使うことは車を追い越してやろうという意思があるのは明確なわけで....

あとでドラレコチェックして追い抜いていった事業者トラックやバス会社にクレーム入れるかな。

ちなみに渋滞の原因は都夫良野トンネル内の多重事故(6~7台ぐらい)。一番前がVNだったけど恐らくVNの後ろの車が減速に気がつかず突っ込んだんだろう。先頭で自車の減速に気がつかない車も前車の減速に気がつかない車も全くもって迷惑な話。




ということでようやく渋滞を抜け駒門PAで一休み。ココまでで1時間近くロス。




8時過ぎてようやく沼津漁港へ到着。いつも行く魚河岸丸天みなと店の営業時間は11時?!もっと早かったはずなのに。ということですぐ近くにあるリニューアルした御膳屋丸天(旧魚河岸店)へ。店舗はキレイになっていいけどなんか高級店な感じがしすぎて入るのに少しためらいが.....




入店すると外国人の店員が多いこと多いこと。以前もそうだった?メニュー見ると以前はなかった高級御膳がメインになってる。幸い、桜えび&しらす丼があったのでオーダー。味噌汁が普通っぽかったのであら汁に変更してと依頼するも出来ない。桜えび&しらす丼は美味しかったけど値段も220円値上がりしてたし、あまりにもきれいすぎて沼津で食べてる感ないから別の場所を開拓しないとダメかな。




ココまででモチベが下がったけど気を取り直してツーリング開始。いつもの道を通りだるま山高原レストハウスで一服。レストハウスまで道はウエットなので気持ちよく走れず。ガスっているので富士山も全く見えず....





途中もこんな感じの霧で走ってて楽しくない(> <)




山を下りて目的地その1に到着。温泉に入りたかったので事前に泉質調べたところ伊豆は基本ナトリウム系温泉が多いのに対しココは単純アルカリ泉。ナトリウム系は家の近くでも入れるので単純アルカリ泉をチョイス。アルカリ泉はヌルヌルでで建物も川沿いに立っているので露天風呂の景色もよく気持ちよく入れたが、とにかく人が多すぎ。自分が出る頃には洗い場待ち行列で10人ぐらいが入り口から並んでたし、駐車場も満杯だった。




目的地その2。伊豆に来たらこれを食べないと(笑)




その後はいつものとおり川津まで南下し東側海岸線に出てから北上開始。そして目的にその3の広井酒店に到着。伊豆に来たら必ず買う日本酒生原酒を確保。




その後は国道135号の渋滞を予想し、伊豆スカイラインを使い山伏峠から網代へ向かいコテージ到着。場所がもの凄く辺鄙なところなのが難点。外観は古めだが中はきれいにリノベーションされていてとてもよかった。今回はアメリカンスタイルバーベーキユーで美味しい肉とハンバーグを堪能。(全て写真撮り忘れ) ちなみにめちゃくちゃカメムシが多かった....




楽しい時間はあっという間に終わり10時にチェックアウト。一人が熱海駅から新幹線で帰るというので熱海駅まで見送り。熱海駅に来たのは小学生の頃以来か?とにかく人の多さに驚いた。一時期熱海は閑散としていたのに。




その後はMFGのコースを走りたくて渋滞覚悟で国道135号を北上。そしてやっぱり渋滞は酷かった.....orz




小田原から小田厚道路→東名→首都高→常磐道を通り大きな渋滞にはまらず帰宅。少し家で休んでからガソリンがすっからかんだったので給油&洗車して連休終了。ちなみに行きの実家までの移動含め580kmと結構走った。




ソロで伊豆を走るのは初めてだったが別の場所やルート走れて楽しめたけどやっぱりみんなと走る方が楽しいかな。
Posted at 2025/10/14 09:08:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@灰色さび猫さん、確かに大変そうですねw」
何シテル?   11/12 16:43
★★★ まず以下コメントを全て読んでください ★★★ ##### フォロー申請され、こちらから確認メッセージを送っても何の返事もなくスルーされることが多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

布引高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 05:06:49
BIGNさんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 19:48:51
8086さんの三菱 ギャラン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 02:35:49

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
★★★ まず以下コメントを全て読んでください ★★★ ##### フォロー申請され、こ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★★★ まず以下コメントを全て読んでください ★★★ ##### フォロー申請され、こ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
人生初のホンダ車♪ 前車スバルR2が不運な事故に遭遇し残念だったが縁がありN-BOXに乗 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
人生初めて購入した車です。 最初は三菱のRVRを買う予定だったのですが試乗したら水平対向 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation