• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BIGNのブログ一覧

2024年11月14日 イイね!

能登帰省 Day1



今年の1/1に能登半島に大地震が発生。その後、奥能登豪雨もあり能登地域は大変な災害に見舞われました。

能登は両親の生誕地で自分が小学校から中学校まで毎年のように帰省していたのでとても縁のある地域。親戚も多く住んでおり写真では断片的に被災状況を確認はしていたものの自分の目で見たわけではないのでとても気になってました。

11月初旬に同じ能登に縁のあるagitoさんと帰省する予定でしたが当日40℃の高熱が出て能登行きは断念。でも、ここで諦めると来年の春まで行けなくなるので11/14~17で能登へ行ってきました。

11/14の朝7時過ぎに自宅を出発。この時のODMメーターは18,082km。




途中佐久に立ち寄りたかったので常磐道、圏央道、関越道、上信越道ルートを予定してましたが常磐道に乗ってすぐ圏央道が桶川北本から久喜JCTまで事故渋滞の表示。とりあえず、坂東PAに立ち寄りトイレ休憩。




渋滞情報確認すると掲示板の表示通りで渋滞が短くなる気配もなし。




そのまま渋滞に突入するかかなり悩みましたが先も長いしあまりストレスためたくなかったので久喜JCTから東北道を北上し北関東道で渋滞を避けることに。幸い久喜JCTまで渋滞は繋がってなかったので渋滞にはまることなく東北道へ。しかし、平日でも東北道は車が多い....太田強戸PAでトイレ休憩。




北関東道は渋滞もなく順調に関越道から上信越道に入り横川SAでトイレ休憩。




上信越道は多少工事渋滞にはまったものの大きな渋滞はなし。途中、軽井沢では紅葉がとてもキレイ。




そして立ち寄り地である佐久の中込駅に到着。前回は7/7だったので約4か月ぶり。




お目当ては前回食べ損ねた千代幻豚のトンカツ。メニューはこんな感じ。レア豚なのに値段は地元のとんかつ屋と値段は同じぐらいなので結構安め。




店に入ると大将が覚えてくれていました。早々、ヒレトンカツとオススメの豚バラ角煮をオーダー。いろいろ話をしていたら「せっかく遠くまで来てくれたので豚の脂の甘みを感じたいのであればヒレよりもロースがオススメ」とのアドバイス。そのあと「店的にはヒレの方が売上げ上がるんだけど」と笑ってましたが大将のこだわりを感じたのでローストンカツに変更。少しして、豚の角煮、ご飯、味噌汁が到着。角煮はホロホロでこれだけでご飯3杯はいけそう(笑)。白米、味噌汁、漬物も美味い!




ご飯食べたい衝動を抑え、待ちに待ったローストンカツが到着。一口食べて衝撃が....これまでいろいろなトンカツを食べてきたけど自分の中では東京X一番と思ってました。しかし、コレを食べると東京Xを超える旨さ。ちなみに東京Xは赤みがかった肉に対し千代幻豚は綺麗な白色の肉。脂は甘く、めちゃめちゃ柔らかいわけではないけどほどよい弾力。驚いたのは今まで食べたトンカツだと肉にも結構な脂が乗っていた記憶があるのに対し、千代幻豚は肉部分がかなりあっさりしていてしつこさがない。結構な量があったけどペロリと完食。




腹も膨れたのでお店を後にし走行再開。佐久からは基本下道。国道142号→国道152号→国道254号で松本へ入り、国道158号→安房峠。写真はボケボケ。




更に国道471号→国道41号で富山入り。途中道の駅スカイドーム神岡でトイレ休憩。40数年ぶりに安房峠抜けましたが国道41号は道が整備されてとても走りやすくなってた。でも、スノーシェルターは子供の頃の記憶のままだった。




富山市内に入った時点でかなり予想よりも遅い時間だったので富山西ICから北陸道を使用。高岡PAで最後のトイレ休憩を取り、小矢部で事故渋滞にハマりながら19:20頃に金沢の従兄弟の家に到着。自宅を出てからちょうど12時間、途中休憩を除くと約10時間の走行だった。従兄弟のZ34と一緒に1枚。久々に少しだけ運転させてもらったけどVNとは全く違う乗り味。VQ37はトルクフルでBPとは違いエンストの心配なし。ただし、軽快さはBP > VN > Z34と感じた。




荷物を下ろして近所の居酒屋で夕飯。初めて香箱がにを食べたがカニの卵が美味しかった。尿酸値高い自分には一番食べてはいけないものなのだけれど....ちなみに自分はズワイ(オス)より香箱(メス)の方が高いと思っていたが実は逆だったという事実が判明。




ということでDay1終了。かなりの長距離運転だったがひたすら高速を走るより山坂道を走る方が疲れない?ような気がした(笑)
Posted at 2024/11/19 23:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年11月09日 イイね!

CLOC改めCSOCオフ会参加



旧千葉レガシィオーナーズクラブ改め千葉スバルオーナーズクラブのオフ会に参加してきました。

会場は毎年恒例の富津岬公園なので前日に嫁の実家に移動して一泊。朝起きてからサクッと洗車。洗車にはだいぶキツい気温になってきた。




7:15分頃に移動開始。かねこ@555さんから既に京葉道路は渋滞が始まっているとの情報があり、渋滞を避けて松ヶ丘インターから京葉道路を使用。幸い、インターから先は特に渋滞もなく8:30過ぎに会場へ到着。既にagitoさんは到着済み。

9時過ぎには私用で送れると連絡があったken@BL5さんを除き皆さん到着し、オフ会スタート。とはいえ、特にすることもなくみんなでだべっているだけですけど(笑) ここは海の真横なので景色もよく潮風心地よくて途中から晴れてきたのでリフレッシュできた。




1時間ほどしてken@BL5さんも到着し、車談義は最高潮に。去年は3台しか集まらず寂しい感じでしたが今年は倍の6台が集まりようやくオフ会らしくなりました(笑)




ちなみに1号@房総のうみさんのオレンジ色XVは初お披露目。写真映えする色ですねえ~。

代表のKAZさんはオフ会前にチェックエンジンが点灯したとブログでアップされてましたが大事ではなかったのでよかった。

ken@BL5さんのBL5は綺麗な状態が保たれており、みんなから頑張って乗ってと言われてました♪

そして何事もなく終わるかなと思っていたら、agito号のリアバックランプがテールレンズのかなに落ちていることが判明......やっぱり、オフ会って何かしらありますねえ(笑)

お昼も近くなりみんな腹が空いてきたので近くの海鮮屋さんへ移動。ken@BL5さんとはここでお別れ。




初めて来ましたが穴子天ぷらが定番だそう。自分は天ぷら自体あまり得意ではないのではかりめ丼(煮穴子)をオーダー。普段、穴子ってあまり食べませんがとても美味しかった。あと、あさりの味噌汁もあさりがプリプリでいい出汁出ていて最高でした。




ここでKAZさん、1号@房総のうみさん、かねこ@555さんとはお別れ。agitoさんと自分は渋滞中の高速を回避して16号を北上開始。市原のコンビニでトイレ休憩してagitoさんともお別れ。その後もひたすら16号を北上して帰ってきましたが家に着いたのは16時過ぎで3時間かかった。遠すぎる.....ちなみに、高速使ったかねこ@555さんは14時過ぎに到着。素直に高速使えばよかった......orz

参加された皆さん、お疲れさまでした。また遊んでください。

そうそう、agito号は自分と別れた後にデラでバックランプをサルベージしてもらい無事復活したとのことでした。ヨカッタヨカッタ。

旧千葉レガに在籍中の皆さん、クラブ名も千葉スバルオーナーズクラブに変わり気持ち参加しやすくなったと思いますのでスバル乗りであろうとなかろうと来年のオフ会参加お待ちしてますよ♪
Posted at 2024/11/10 08:36:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月27日 イイね!

2024秋 B6ツーリングオフ



昨日は秋恒例のB6ツーリングオフに参加。まずは木曜日夜に実家へ移動。BPで久々に夜の首都高乗ったらなんか怖かった。VNとくらべ車が軽いから?接地感が薄いから? そして土曜日。朝6時に出発し集合場所へ。途中コンビニへ寄って時間調整&朝ごはん。




時間通り集合場所へ到着。場所の関係もありすぐ出発。




第一チェックポイントは道の駅どうし。土曜日で車も多く道志道の流れは遅めでしたが涼しくて気持ちよく走れました。天気が悪いせいか前回来た時よりも人は少なめ。ここで今回のツーリングルートやその他いろいろ会長からありがたいお言葉。




第2チェックポイントは富士スピードウェイモータースポーツミュージアム。ここまでの道のりはさきほどより車も少なく、気持ちよく走れました。事前に予約しておいたので施設側が駐車場の場所もちゃんと確保してくれていた。このような気配りは素晴らしいですね。




ミュージアムは1階と2階の2フロアですが珍しい車がたくさん展示されています。詳細はかねこ@555さんのブログで紹介されているので自分は思い入れの強い車を紹介します。

最初はST185 セリカGT-FOUR。高校の頃から4駆ターボが好きだったのでこの車も好きでした。




お次はCE9A ランサーエボリューション。父親が三菱車を乗り継いでいたので自分も三菱党でした。なので、コレ欲しかったですがエボは高くて買えなかったのでGSRの購入を検討した時期もありました。




最後はなんといってもGC8 インプレッサWRX。スバル乗りがよく555ナンバーを付けているの所以は車の555ロゴ。ブリティッシュ・アメリカン・タバコのロゴですね。愛車と同じ車種が世界で活躍している姿をみてテンション上がったのを覚えてます。しかし、今見てもカッコイイ。できることなら人生終わるまでにもう一度所有してみたい。




3階ラウンジからは富士スピードウェイの最終コーナーが拝めます。一度はここに宿泊してみたいですが結構なお値段するそうで.....くるまずキモそうでない方も楽しめると思うので一度も行ったことない方は行ってみると楽しいですよ。




第3のチェックポイントは道の駅すばしり。ここまでの道のりも気持ちよく走れました。




ここで昼食。夜に美味しいご飯を食べる予定だったのでここでは軽めにしらす丼をオーダー。しらすと山芋が美味だった。




最終チェックポイントはまかいの牧場。ここまでは富士山麓の一番北側の道を走ってきましたが富士山は閉山中で車もほとんどいなく一番気持ちよく走れました。しかし、道を間違える人が続出。ハイドラ見るとカオスな状態になってました(笑)

ここではソフトクリームを堪能(写真撮り忘れ)し、前回同様シャインマスカットを購入してツーリングオフはお開き。解散となりました。




帰路は高速で帰ることも考えましたが中央道はいつもの相模湖付近が若干混み始めていたのでagitoさん、かねこ@555さん、自分は来た道を戻ることに。富士山付近は霧で前見えないし、夜の道志道は昼間から一変し真っ暗でスリリングでした。あと、めちゃめちゃ神経使ったのでヘトヘト。

相模原まで戻ってきてTMRさん、agitoさんお友達と合流して夕食。Lボーンステーキとハンバーグをいただきましたがめちゃめちゃ美味しかった。かなり疲れていたのでコレ食べて少しだけ復活。








締めは宮ヶ瀬湖で花火も上がっていたので食後に秋の花火を堪能。ここで皆さんとお別れ疲れた体にむち打ちながらやっとの思いで実家へ帰ってきて楽しい1日は終了。




参加された皆さん、お疲れさまでした! また遊んでください~!
ということで、ブログアップも終わったので今から自宅へ移動します~♪
Posted at 2024/10/27 12:10:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月22日 イイね!

DOLBY ATMOS



YAMAHAのAVアンプを購入して丸3年。音楽や映画で重宝してますが映画を観る際に1点だけ不満というかAVアンプの性能を生かし切れていない部分がありまして......

最近の映画はDOLBY ATMOSという音声フォーマットに対応したものが多く、サブスクでもこのフォーマットでの配信が増えてきてます。

これまでの環境は、フロント(2ch)+サラウンド(2ch)+センター(1ch)+サブウーファー(0.1ch)の5.1chスピーカー構成でしたがDOLBY ATMOSに対応させる為にはオーバーヘッドスピーカー or イネーブルドスピーカー(0.0.2ch)が必要。

ネットのレビュー記事等を見るとイネーブルドスピーカーでもある程度体感はできるようだけど100%の性能を発揮するためにはオーバーヘッドスピーカーが一番らしい。

いつかはATMOS用スピーカーを付けたいと思いつつも、これ以上天井吊るしスピーカーを付けるとリビングの景観を損なうので嫁から文句言われそうで3年経過してしまった。

最近になってそろそろDOLBY ATMOS用スピーカーを取り付けようと思いいろいろ調べていると天井埋込みスピーカーなら嫁からも文句言われなさそう。ということでAmazonプライム感謝祭でJBL天井スピーカーを購入し、日曜日に到着。




日曜日はいろいろ忙しかったので月曜日の昼休みに取り付け開始。

天井にスピーカーを取り付けるのは今の家に越してきた時以来なので実に21年ぶり。当然、当時の記憶は薄れておりサクっと終わるかなと思ってたけど天井なので上を見上げながらの作業となり思いのほか効率が悪い。また、天井に穴を開けないといけないので失敗したら最後取り返しが付かないので位置決めも慎重にならざるを得ず。位置決めでかなりの時間を費やし既に昼休み終わり。午後は打ち合わせもあまり入ってなかったのでそのまま作業続行(汗)。2時間格闘してようやく左右の天井穴開け完了。




穴が開いたら天井に上がってスピーカーケーブルを天井から室内へ通してスピーカーを取り付ける作業。天井はセルロースファイバーが敷き詰めてあるのでほこりっぽい。さらに180cm超の自分には非常狭く、密封されているので外は涼しくても天井は予想以上に暑い。天井からリビングに引き込む際、狭い壁の間を通すので1本ずつしかできない&リビングと天井を行ったり来たりでこの作業に7時間もかかった。




そして、23時ちょっと前にようやく取り付け&片付け完了。結局10時間近くかかってしまいもうクタクタ。左側は写真の通り2つのダウンライト中心線上にスピーカーが並びほぼ完璧に取り付けできたが右側スピーカーは取り付け位置がダウンライトよりも右に若干にずれてる.....orz ギリギリまで左に寄せたがこれ以上やると穴が見えてしまうのでこれ以上の断念。まあ、数cmのずれなので気にしなければ問題ないレベルなのですけど。




ちなみに天井からリビングへスピーカーケーブルを引き込む際に使用したのはこのチェーン。業者用線通しを使えばいいのだろうけど当時はお金もなくいろいろ考えた末これを使用。ケーブルとチェーンの端をテープで連結して隙間に垂らすとするする下に落ちていくので後はリビング側から引っ張れば線が通せる仕組み。今考えても我ながらいい案だ。




体は汗とホコリまみれだったのでひとっ風呂浴びてから酒飲みながらスターウォーズ・スカイウォーカーの夜明けを視聴。(眠くなって途中で断念) もう想像以上の効果でビックリ。旧5.1ch環境だと音が映画館っぽい感じから、新5.1.2ch環境は映画館そのものに!天井スピーカーが追加されるだけで上方向に音場が広がり包まれ感や没入感がハンパない。




大変だったけど取り付けてよかった~♪ あと、今朝嫁から文句言われなかったw
これでオーディオビジュアル環境アップグレードはひとまず完了~。
Posted at 2024/10/22 08:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2024年10月15日 イイね!

大将食べ隊からのミスド食べ隊♪



日曜日は久々にサンチュウさんからお誘いがありお茶でもしようと言うことでミスドへ行くことに。しかし、集合場所はサンチュウさんの家から遠い自分の行きつけディーラー。みんなが知っているフロント担当さんがヘルプで常駐になったため。集まったご近所さんは5人。自分はこの前のグリル塗装作業の際に破損させてしまったクリップをオーダー。みんなで無料ドリンクを飲みながら2時間ほどだべってミスドへ移動。




ミスドに着いて店内入るとまさかの満席。みんな腹減っていたので近くの王将に変更。もう1名が合流。平日は糖質や炭水化物摂取を控えているのでここぞとばかりにチャーハン&ラーメン&餃子セットを注文。久々に大将チャーハン食べましたが美味い!糖質&炭水化物最高!




おなかは満たされたけどまだ脳内はミスドのドーナッツで埋め尽くされているのでミスドへ移動。写真撮り忘れましたがドーナッツ3つをペロッと完食。やっぱり甘いものは別腹~。最後に写真撮って解散。短時間でしたが楽しかった~♪



大将食べ隊&ミスド食べ隊に参加した皆さん、ありがとうでした~。

しかし、サンチュウさんが集合かけるといつも大人数が集まる。人望の違いが如実に出てる?(笑)
Posted at 2024/10/15 07:38:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@みずへいさん、来年のB6全国オフは嫁同伴でオナシャス!」
何シテル?   08/25 07:39
★★★ まず以下コメントを全て読んでください ★★★ ##### フォロー申請され、こちらから確認メッセージを送っても何の返事もなくスルーされることが多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

布引高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 05:06:49
BIGNさんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 19:48:51
8086さんの三菱 ギャラン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 02:35:49

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
★★★ まず以下コメントを全て読んでください ★★★ ##### フォロー申請され、こ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★★★ まず以下コメントを全て読んでください ★★★ ##### フォロー申請され、こ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
人生初のホンダ車♪ 前車スバルR2が不運な事故に遭遇し残念だったが縁がありN-BOXに乗 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
人生初めて購入した車です。 最初は三菱のRVRを買う予定だったのですが試乗したら水平対向 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation