• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ靴下さんのブログ一覧

2009年04月15日 イイね!

ドライバー刺さる

ドライバー刺さるなんのヒネリもない。
そのまま題名通りの事故だ。ん?事故?

昨晩(火曜だけど)日曜大工的な作業を
行っていたのだが、後かたづけをするためガレージに…
手に持っていたのは、数種類のプライヤー類と
ケミカルスプレー類、そして元凶のインパクトドライバーだ。
最近は軽くて高性能なのも出ているが、
ワタシのは少し古い重たいヤツ。

バッテリーがデカイのでかなりな重量物である。
ガレージの照明が落ちていたので、道具を抱えたままでスイッチを探す。
…あれぇーこの辺かな…
とその時

バッテリーの箱につまずいてバランスを崩す。
    ↓
インパクトドライバーを落とす。
    ↓
プラスビットがサンダルを貫通して足に刺さる。
    ↓
    ↓
    ↓
ぐぎゃーーーーーーーーーっ!

もー痛いし…
骨には異常はないと思うけど…


ガレージは片づけないとヤバイね

教訓:ガレージは整理整頓…ケガするぞ





Posted at 2009/04/15 10:35:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | 今日のボヤキ | 日記
2009年03月21日 イイね!

最近の若者はクルマに疎い

最近の若者はクルマに疎い春が来た。
良い天気だ。

うーん気分がよい。
久しぶりに…ほんと久しぶりにウチの愛車、
黒いヤツを『路上に解き放つ』
(どうでもいいが、この解き放つってフレーズいいね)
まぁ軽くドライブするだけだ。
冬の間は全然走らせてなかったので
もの凄く久しぶりな感じがしてドキドキする。

普段乗ってないと良くわかるのだ。クルマの軽さとRR特有の
路面を蹴り出す加速感。

うっすらホコリを被ったままだが…
洗車はまた今度だな…


で、先日、若者がウチのガレージに来た。
『おっ!ポルシェですね!』
と、若者…
『解るの?これ』
と、ワタシ…
『いえ全然、でもこのマークはポルシェでしょ?』

なるほど、例のクレストでポルシェと解ったんだそう。
このモデルが911という事や
空冷であるということを、まるで知らないんだそうだ。
しかも、
『あぁ~このフェンダー派手、しろ靴下さん若いですね~』
だと…
完全に改造車だと思っている。

最近の若者は本当にクルマを知らない。
興味がないらしい。
いわゆる走り屋小僧達でも古いクルマは知らないくらいだから、
クルマに興味のない若者が古い911を理解できるはずないか…

Posted at 2009/03/23 11:59:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 今日のボヤキ | クルマ
2009年03月11日 イイね!

今年の東北キャンプは?

今年の東北キャンプは?
最後のブログから早三ヶ月が経ってしまった。
雪山シーズンになるとクルマいじりが出来なくなってしまう。本日、久しぶりにポルシェを動かしてみたけど、エンジンかかった(笑)
うっすらガレージのホコリが積もって汚いけど、昨年のまま特に変わらないご様子。
春になったから、動かすからね。

さて、雪山シーズンは雪山に通うのだけれど
今年は何かと雪に恵まれない。
雪はあるけど吹雪はイヤだし。
雨交じりなんて絶対イヤだし。
雪が少ないからゲレンデ整備していないし。
(文句が多くてスマン)

行きつけのサーフショップは
八甲田山でバックカントリーツアーに出かけるのだが
スワローテールのパウダーボードはどうも買う気にならん。
(というより、山をハイクする体力は無し)
昨年、購入したカーボン積層カスタムボードを
走らせたいので、ハードパックされた中急斜面が良い。

北国の方々は、いつも良い雪で気持ちの良い
スノーボードライフをおくっているかもしれんが
中国地方では、人工雪をベースにした湿雪。
当然、冷えるとカチンカチンのアイスバーン。

それでも雪の量はそこそこあるので、意外と
シーズンは長いのだ。




・・・という間に、雪山シーズンは終了。
道具を片づけなくちゃ。
Posted at 2009/03/11 19:01:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 極楽スノーボード生活 | 日記
2008年12月25日 イイね!

モデファイの境界線

モデファイの境界線NASAさんのトコロでターボウイングの話題が出ていた。単純にウイングを固定式にするか、自動式のままでノーマルを貫くか…ってことだけではなく、空冷911のモデファイに対する考え方の違いみたいな意見もありとても興味深かった。
ワタシの場合、どちらかというとオリジナル路線寄り。
一定の線引きをしておかないと、どのようなカタチに変化するか自分でも予想出来ない。
その時々の軍資金と流行でとんでもないモデファイをやらかしそうだからだ。
ある意味、その基準となるのがNASA号である。
「オリジナルの良さをきちんと生かす」
うーん、大事だよな…

掲示板でこういう話題になると必ず極端な意見も出てくる。
『何が何でも911はオリジナル派』
『うっさい!自分流が最高!フルカスタマイズ派』

まーまーどっちでも自分の好きなようにやればいいのだ。
でも、『何が何でもオリジナル』ってのはどうなんだろーね。
設計当時のバランスが絶対で、モデファイすると悪くなる…的な(爆)
当時の設計が未来永劫正しいってことは無いでしょ?
タイヤだって20年も経てば、サイズだけではなくてゴムですら
質も変わる。オイルもガソリンも変化する。
走らせるわけだから、ボディの状態もエンジンも変化する。
あえて、『劣化』する部分は交換が利くだろうけど
全体のバランスの変化はやーんわり確実にやってくる。

要は、『当時の性能と雰囲気を現代のマテリアルで…』てこと。

悪くなるモデファイは当然ダメだろうけど、
オリジナルを生かして『工夫をしろ』
がいいんじゃない?
クルマに合わせるんじゃなくて、自分にクルマを合わせるわけだ。
ワタシなんか、設計時に想定されたドイツ人とは
まるで規格(体格)が違うから…(笑)



死語ブログパーツ
Posted at 2008/12/25 16:09:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | 今日のボヤキ | 日記
2008年12月22日 イイね!

趣味性の高い車?ポルシェ

趣味性の高い車?ポルシェその昔、ウチの『黒いミサ号』が工場で生まれた頃、集英社の漫画に『GTroman』というのが連載されていて、これが当時もの凄くツボにはまる漫画だった。
当時…バブル期だったとはいえ、911ターボを買える資金は微塵もなく(やっとこの頃の車を中古で買えたわけだが)この漫画で、その気分を味わっていたのだ。当時、おしゃれな「わたせせいぞう」氏のハートカクテルなんかが流行っていたが、なぜかワタシは「西風」氏のこの『GTroman』が好きだったのよ。

まぁ第1巻の第1話が、いきなり911カレラなのがまた良い。
あっ、この漫画一応短編漫画で、それぞれ主人公と主人公のクルマが
活躍?する展開。おしゃれ度があるようで無い。独特なタッチが
酷く雑な印象を受けるが、意外に繊細。
味わい深いといえば聞こえがよいが、クルマに興味がない人に
とったら退屈な漫画でしかない。
この第1話のなかで、ポルシェ911に対して
『これでもう少し趣味性があればなぁ…』
なーんて、セリフが出てくるところがあるのだが、空冷の911って
『趣味性以外に何がある?』…だ。

この『趣味性』ってのもよくわからん。
テイスト?の意味?味わい、風味、嗜好、趣味?
そういう意味なら、911は趣味性あるなぁ…
欠陥スポーツカーと言われようが、時代遅れと言われようが、
『味わい深い』…んだから仕方がない。

で、『GTroman』
そーゆー…ロマンを語る?
ロマンなクルマ?
どんどん機械が正しくなってくると、ロマンが薄れるわなぁ。
ちょっと古いクセのあるクルマが出てくるような
カーライフが楽しいんだな…
ナローなんか走らなくてもいいからガレージに一台入ってると
わくわくしそうだ。



Posted at 2008/12/22 14:39:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 今日のボヤキ | クルマ

プロフィール

「もちろん仕事中」
何シテル?   05/26 11:05
ヨコ乗り体育会系。 車はありますが品はなし。 海山で遊びますが、 夜の海(酒)は苦手。 賭事しない、タバコも吸わなーい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BOSCHのことならレーシングサービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/06 17:12:32
 
Gun-Tank The Carrera ! 
カテゴリ:ポルシェ911関連
2006/04/07 11:32:58
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
よく働きます。 キャンピング車ではありませんが特装車です。 自動車税も重量税も安いので助 ...
シボレー タホ シボレー タホ
え? 特にコメントはない… ラクちん。 一番短いヤツなのに幅はデカイので 駐車場に困 ...
ポルシェ 911 クロいミサ号 (ポルシェ 911)
実はアメ車の4WDも大好きで、海山はそっちを使います。 旧いアメリカンV8(オフ)と旧い ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation